AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

私は、偏差値50もない私立高校に通う、
高校一年生女子です。 今の学校には、中学の担任や部活の顧問に進められ、部活のために入学しました。
まずここで、後悔が生まれます。
私は正直部活は辞めて、偏差値56の近所の公立高校を受験したかったです。
自分の断れない弱い性格のせいで、
今の高校に入学してしまいました。

入学はしたものの、やりたくもない部活は
さっさと辞めてしまいました。
そして、私は、
「青山学院大学に行く!」と決意し、
ただいま勉強に励んでいます。

当然、授業スピードも遅く低レベルなので
学校は課題をこなす程度で、
家では書店で購入した参考書(青チャートなど)を解いて勉強しています。
平日は、毎日最低2時間(3時間にする予定)
土曜は、午前授業からの自宅で5時間
日曜は、一日で9時間
1週間に最低20時間は、勉強しています。

先日、初めての定期試験がありました。
底辺高校なので、点数取れてもあまり意味が無いと思いますが、内申は取っておきたいです。

結果は、
古典、現文、数1、数A、現社、世界B
生物、化学、英語
全ての教科で9割以上を取りました。

今の高校は、英語と第二外国語(私は中国語)
にとても力を入れています。
英語の試験では一橋大学の問題を少し改変したものが出てきました。
近年では、現役で最高 早慶に合格した先輩方もいます。

卒業までに、英検2級出来れば準1級
中国語検定3級を取れるように頑張ります。

こんな私でも、青山学院大学 経済学部に
入学できるのでしょうか。
たとえ、無理だと言われても、
私は頑張りますが、皆さんどう思われますか?

A 回答 (10件)

「私立文系で」(ここ重要)青チャートが要るとしたら、たぶん早慶から上。


しかも大学入試で使う場合のみ。
理系ならGMARCH理科大辺りからか。それより少し下だと微妙。
国公立の共通テスト対策としては、安定9割以上狙いで無いならオーバースペック教材。二次対策でも、文系なら東大京大一橋以外だとオーバースペックかも。
そもそも、偏差値56の高校に、受かりそうだったんでしょうか?
志望校と受かりそうかどうかとは直接関係ないんで。
何を気にしているかというと、中学数学がちゃんと身に付いていたのかどうかです。
偏差値56程度の高校だと、中学数学が実は身に付いてないという連中が、うじゃうじゃ居るんで。
すると、入試標準レベルの定番参考書(青チャート)やその下の黄色チャート辺りの教材は、やっても身に付かないし、ほぼ全て空回りするでしょう。
上記の通り、そのレベルの高校から青チャートが必要となるような大学には、中々受かりませんし、青学すらキツいです。不可能では無いですが。
経済学部志望だから数学を、ということでも、せいぜい黄色チャートレベルまでにした方がと思います。

まずは、マセマの、「はじめからはじめる」、を立ち読みしてください。
こりゃ簡単すぎるな、とか、回りくどいだけだな、というのならパスして構いませんが、果たしてどうなのか。
たぶん共通テスト5~7割レベルの教材でしょう。
数学をここまでガッツリやるのであれば、経「済」ではなく経営商学系統ならどうにかなりそうです。
経「済」に行って数学をバリバリ使うつもりなら、青チャートで数3までかもしれませんが(たぶんもうワンランク上くらいまで)、黄色チャートや、マセマなら「元気が出る」、辺りがしっかり身に付いていれば、後は大学でなんとか、という気がします。特に入試数学を出鱈目に扱っている私立大学の経済学部だと、それなりのフォローはありそうなので、簡単なことがしっかり身に付いていることが重要となりそうです。

また、進学実績を見る場合は、それが一般入試の結果なのかどうかまできちんと見なければなりません。
スポーツ推薦の可能性もありますので。
    • good
    • 0

僕は慶應出てます。


教えてたりもしました。

自分の知る限りですけど、
偏差値50切るような商業や普通科でもトップレベルなら推薦で国立や早慶もけっこう入ってますよ。 
これは高1高2の定期テストの結果である成績でほぼ決まるからまずそれめざせば?

下の高校からだと、推薦で来る子はまあまあ多いよ。

今の私立は一般受験者の合格枠なんて3割切るのよ。推薦のほうが入りやすい。

そんなもん調べりゃわかるのに、あほみたいに一般だけを目指してる時点であほだとおもう。

あほはあほだから落ちる。それ高校名関係ないよね。
一青窈さんは浪人して夏季aoで慶應SFC受かってます。
aoがいいよ、てことではなく、自分に何が合ってるかわかってる、
てことが大事なんですよね。それは個々で違う。
それに向けて準備する。

あとは英語だけですね。
できたら英検2級、可能な限り準一取ってください。
英検は、マーチは加点が多くて取ると有利です。
国語社会はテキトーでもまあまあ受かります。
文系なら英語次第ですね。

高3の春時点で推薦取れるかどうかわかるし、夏季aoの結果は夏終わりにはわかる。推薦だめなら、そこから一般受験すればよい。


あと言い訳はやめてください。
偏差値に低い人は、お金とか、高校とか親とかいろんな言い訳多いなって思います。
これは教えてて思いました(進学校の人ほど、すごい自責系なので、うつとか自殺のリスクは高くなるとは思いますけど)。
そんなもん理由にもならんし、
そういう人ってなんやかんや言い訳して生きてくのですよね(そして、そのうち受験終わってる)。
完璧な人生なんて誰にもないし。

下の高校なら、進学校の子の2倍のお金をかける、2倍の勉強時間をかけるのは当たり前の精神だと思うのです。
現実は使ったお金とか時間は1/2とかなわけです。
それで、なんで結果が出ると思ってる方が不思議ですよね。

いまは受験合格自体は難関大も少子化は簡単です。 
やることやってりゃ受かるのですよ。
でもやらない人が多いのですよね。やることやってりゃ受かりますよ。

浪人しないとか、塾行かないとかもなんですよ。
絶対やれってわけじゃなくて、やらない理由、言い訳が多ければ多いほどそりゃ落ちるよね、てことです。
    • good
    • 0

全統模試を受けてみましょう。


私が高1の頃は偏差値65でした。
(名古屋大学C判定、東大E判定)
あなたは私を超えられるか、楽しみですね!
    • good
    • 0

私一浪時に青山学院大学の



・経済
・経営
・フランス文
・教育人間科学

以上4学部受けて経済だけ落ちたよ

青山学院大学ならどこでもいいんなら英米文以外の文学部がオススメだよ!
    • good
    • 0

自分がこれだけ勉強に頑張れば合格できる可能性はどれだけか、と言われても誰も答えられませんよ。



合格できるかどうかは多くの受験生の中でのあなたの(学力の)位置付けがどこになるかで決まりますので、自分の勉強具合だけを幾ら説明してもダメなんです。全体の中のあなたのレベル(偏差値)が分らないといけません。

他の受験生があなたよりも勉強がよく出来て、あなた以上に勉強に頑張れば、あなたの可能性はどんどん低くなりますからね。

機会があるごとに全国一斉模試を受けて、全国レベルでのあなたの学力(偏差値)を把握しないといけません。
    • good
    • 1

先ずは協力者を作ることです。

特に校内に協力者を作らないと気持ちが続きません。毎回「goo」に相談するわけにもいかず、質問者の学力や日常生活へのアドバイス、具体的進路選択の方法などを知るのには、校内に信頼できる先生を見つけ出し相談することが重要です。見つけ出す方法は「goo」での質問内容と同じことを信頼できそうな先生に質問して、もし「うちの学校では無理」などと言った先生はその後は切り捨てて、逆に具体的アドバイスなどをしっかりしてくれる先生に相談すると言うやり方です。できるだけ複数の先生に相談してください。
次に同じ志を持つ友達を探し出すことです。その友達と励ましあいながら、高い目標に向かってください。また進路情報や勉強方法を共有できることも強みとなります。つまり良きライバルを見つけると言うことです。
「goo」の回答者は質問者の方を精神的に励ますことはできても、具体的に良い内容を質問者の方が手に入れるには、こうした作戦がお勧めです。
    • good
    • 0

法政は


君を待つ。

    • good
    • 3

まだ高校一年生ですから、今後の2年間の努力次第ですね。



最初から、無理、、、とか決めつけないで、頑張ってくださいね。

ちなみに青山学院大学の経済学部は偏差値62くらいです。

「強い願いは叶えられます」
    • good
    • 0

青山学院大学の経済学部にこだわる理由がわかりません。



特に何に強いという大学でもないため、青山学院大学のブランドにこだわっているだけとしか思えません。

もし、入ることだけを目標にしているとしたら、たとえ入学できても意味のないことになりますよ。
    • good
    • 0

合格すれば入学は出来ますよ。

頑張れば合格します。

「やればできる」byティモンティ高岸
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング