
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
60才代より上の人はみんな演歌だけが好きだと思っているとしたら、大きな誤解ですよ。
確かに演歌が好きな人もいるでしょうけど、みんな演歌が好きだったら、その人達が若いときに売れてた歌手はみんな演歌歌手だけということになっちゃうでしょ。
新御三家(郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎)だって中三トリオ(森昌子・桜田淳子・山口百恵)だって、その60代の人が好きだったから有名なアイドル歌手になったわけです。
年寄=演歌 というのは偏見です。昔の年寄がそうだったのは、昭和終戦後、ロカビリーが流行するまでは、殆ど流される流行歌が演歌ばかりだったからかも知れません。だからその演歌が好きな年寄が多かっただけのこと。
今じゃかえって演歌よりポップスやロック、洋楽が好きな年寄のほうが多いかも知れませんよ。
自分が若いときによく聞いていた音楽が何だったかで、年取ってからよく聞くものが何か決まるようなものですよ。
今の若い人は、米津玄師やYOASOBIを聞いていますけど、年取ったら、昔聴いていた、その人たちの歌を聴いているはずです。
No.9
- 回答日時:
安室奈美恵の全盛期は90年代後半。
25年ほど前です。彼女は10代からの支持が圧倒的でしたので、30代半ば〜40代前半ぐらいがメイン層です。
小室さんの場合は、TM時代もあるのでもう少し長く80年代末から90年代後半まで。
ファンは10代後半から20代くらいが中心だったはずです。
そう考えると、メイン層は30代半ば〜50代前半ぐらいでしょうか。
No.7
- 回答日時:
私はもうすぐ61ですが、演歌は全く聞きません。
シンガーソングライター(死語?)のビッグネームたちはほとんどが60歳以上ですよ。
小田和正 1947年生まれ 74歳
井上陽水 1948年生まれ 73歳
中島みゆき 1952年生まれ 69歳
さだまさし 1952年生まれ 69歳
山下達郎 1953年生まれ 68歳
竹内まりや 1955年生まれ 66歳
松任谷由実 1954年生まれ 67歳
桑田佳祐 1956年生まれ 65歳
佐野元春 1956年生まれ 65歳
No.5
- 回答日時:
全然珍しくないですよ。
おばあさんは1958年か1959年生まれですよね。
青春が10代〜20代前半だと考えると、
おばあさんの青春は1968年〜1983年あたり。
日本ではグループサウンズが流行り、フォークが流行り、ニューミュージックが流行り、アイドルやテクノポップが流行ったあたりです。
その間、演歌は徐々に衰退していきます。
挙げられた歌手は全てこの中に含まれますので、
彼らのコアファンはむしろその世代です。
(陽水さんや郷さんは活躍時期が長いのでファン層も広いですが)
演歌中心で聞いてた世代はもうひと回り上でしょうね。
No.3
- 回答日時:
東大闘争に破れたちょっとあとですね。
ニューミュージック世代。ビートルズ、ユーミンの世代です。ボブディランにジョーンバエズ、サークルゲームです。いちご白書をもう一度(そうでもないのかな)
郷ひろみはちょっと違うかな。w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昭和60年~80年代の歌謡曲を教...
-
5
歌謡曲は衰退していますが、理...
-
6
POPとJ-POPの違い
-
7
男性2人組の演歌歌手
-
8
韓国の音楽って洋楽又はアニソ...
-
9
戦前生まれの人は
-
10
ノリの良い演歌教えて下さい!!
-
11
演歌でオリジナル歌手ってなん...
-
12
この曲教えてください(>_<)
-
13
夢のからくりを言い換えれば何...
-
14
ムーディな歌謡曲といえば?
-
15
演歌・民謡歌手の服装
-
16
今の演歌や歌謡曲って、オケは...
-
17
演歌は絶滅するのでしょうか?
-
18
X JAPAN の曲は演歌なの
-
19
「また君に恋してる」という歌...
-
20
語源、由来を教えてぇ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ちなみにJ-Popの黄金時代は90年代で、
当時はCDが飛ぶように売れたと聞いた事がありますが、
安室奈美恵や小室哲哉ミュージックのファンのメイン層も、
いまでは40代に入っていますか?