A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
エネルギー消費量が少ないから、だろうね。
酸素呼吸では高いエネルギーを取り出せるけど活性酸素やフリーラジカルも生まれてしまう。
すればするほど自分の体も酸化してしまうという、諸刃の剣。
でも、海中なら浮力があるから陸上のように体を支える必要がない。
水中の環境は比較的安定しているので、陸上ほどホメオスタシスに気を遣う必要がない。
大型化すれば単位体重あたりの燃費は良くなるので所要エネルギーが少なくなる。
海中では先の2つの理由により、どんどん大型化することができる。
No.6
- 回答日時:
個人的には浮力の問題だと感じます
水中にある物は押しのけた水の体積分だけ浮力が生じる
体重が軽くなる
その分生体エネルギーの消費が減る
体組織が長持ちする
長生きする
どうでしょ
No.4
- 回答日時:
長生きは巨体になることです。
巨体なれば心拍数も減り運動数も減りますから自然と外敵は海の中ではなくなり、長生きするということです。そして、粗食も長生きの秘訣なので人間も当てはまるので、貧乏な時代に生まれた人たちは長生きしてきたのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ライオン(動物園)は生肉を食...
-
5
大量のハエとその発生源…
-
6
猫の鼻の汚れについて
-
7
Excelで事前にセルに入力した言...
-
8
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
9
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
10
小虫たちはなぜ人に寄ってくる?
-
11
クジラに「おへそ」はあるの?...
-
12
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
13
子孫
-
14
メタ・コミュニケーションって...
-
15
なくなったペットの遺骨を庭に...
-
16
那須高原の旅行について
-
17
死んだ飼い犬に詫びたいです
-
18
パンダのへそは?
-
19
生まれてきたばかりの赤ちゃん...
-
20
肌に虫が咬み付いていたようで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter