
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ランチ時は人の出入りが上がり、回転率が上がります。
その状況であれば、価格を下げてもお客を多く入れたほうが
利益はでます。
別にぼったくりでなく状況に応じているだけです。
No.6
- 回答日時:
半額といっても材料原価は割っていないでしょう。
飲食店の材料原価は30%程度が妥当と言われます。
儲け(適正利益)のほかにかかる費用は材料費だけではありません。
光熱水費、設備償却費、地代家賃、人件費、通信費、租税公課、等々。
1か月間・1年間の総費用を日々の売上で賄うわけです。
1000円のメニューなら材料費は300円程度に抑えないと儲けが出ない。
500円のランチ半額メニューで材料費300円のままなら原価率60%です。
材料費を削って250円に抑えても原価率50%。200円なら40%。
ランチタイム半額メニュー単独では儲けはほとんどないかもしれません。
よい材料を使った原価率40%とか50%以上のメニューもあるでしょう。
全体を30%に抑えるとしたら10%・20%のメニューも必要になります。
それらがぼったくりとまでは言えません。
No.4
- 回答日時:
ご質問の趣旨がよくわからないのですが、
たとえばメニューAとBがあった場合に、
ランチ以外ではAもBも1000円なのに、ランチだけAは500円でBは1000円というようなことでしょうか?
そのような場合には、おそらくAもBもさして原価(材料費)は変わらないでしょう。
(もちろん500円以下、おそらくは300~400円程度)
理由としては、そのような価格差を設ければランチの時間帯は圧倒的にAが多く出るはずです。
そうすることによってまとめて作れたり、場合によっては見込みで作れるので手間がかかりません。
またランチは来店の時間帯が集中するので、早く料理を出して早く食べてもらって回転率を上げたいので、特定のメニューに注文をまとめたいのです。
No.2
- 回答日時:
ある程度の数量が出ることが見込めるので食材のロス発生が少ない
調理する側の効率が上がるのでコスト削減
更には、ランチの低価格商品を半額にする事で店を知ってももらい
ディナー需要などを掘り起こす <-価格帯が高いね
と言うことで、通常よりも原価率高くてもトータルでプラスに出来ると計算しているでしょ
まぁ中には安かろう悪かろうという考えの店もあるのかもしれんが
ランチ時間帯は薄利多売でも回転率を上げる方を重視します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お店の予約
-
5
高級レストランでアラカルトの...
-
6
都内のホテルのレストランに良...
-
7
コメダ珈琲やマックで受験勉強...
-
8
焼肉の一人当たりの相場は大体...
-
9
飲食店の会計でクレジットカー...
-
10
彼女が歯の矯正をしているので...
-
11
地球を離れる前に食べたいもの...
-
12
ファミレスの1人1オーダー制っ...
-
13
サイゼリヤで勉強中だが何時間...
-
14
全国チェーンの某レストランが...
-
15
飲食店の店員は週一程度の頻度...
-
16
ファミレスは何時間いてもOKなの?
-
17
ファミレス
-
18
恥ずかしい話、今日無銭飲食をし...
-
19
飲食店での【個別会計お断り】...
-
20
飲食店で吐いたとしてそのゲロ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter