
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
慶應も東京藝術大学も良い学校だと思いますよ。
>既に慶應の文学部に合格しています。(慶應文学部でも美学は学べます。)
とのことですが。
>東京藝術大学美術学部芸術学科を受験するつもり
でしたら、受けてみてもいいと思います。
あのとき受けておけば・・・って後悔するのはいやでしょう!?
一般社会ではたぶんどちらでも優秀だね、と言ってもらえる学校だと思いますよ。ただ、学校に残って研究者になりたい、という場合には国立のほうが有利だと聞きました。
でも大学院へゆくときに編入もできますよね。
ちなみにわたしは短大のデザイン科を卒業し、希望の仕事につき数年後、通信の美術にゆきました。
話はそれましたが・・・どちらかに決めなければ、と焦っているのかもしれませんが、そんなことありません、人生は長いのですから。
たぶんどっちに行っても間違いではないと思いますよ!
あたたかいアドバイス、どうもありがとうございました。
とても勇気づけられました。
私の母も、美術短大卒です。
まるで、母の言葉のように胸にしみいりました。
torigaさんも、お仕事頑張ってください。
僕もtorigaさんのように、希望の仕事に就くため、頑張ります!
No.6
- 回答日時:
おめでとう!高校卒業あたりだと、芸術学科でどんなことを学ぶのかはまだイメージできないでしょう。
自分もそうでした。芸大にどんな教授がいるのか、その人たちはどんな視点で美学を論じ、歴史を考えているのか。慶応はどうなのか?美術を本当に学びたければ芸大がいいですよ。教養程度なら慶応で十分。将来の就職はどんな方向かわかりませんが、美学を専攻して就職する先は限られていますよね。その道でいくなら芸大の方がずっとおもしろい。まずは、受けてみたらどうですか?確かにそのとおりです。
まだ、よく分からない部分も沢山あります。
でも、美学が本当に魅力的な学問であることは、僕にも分かる気がします。
どちらの大学に行くかは、皆さんのアドバイスをもとによく考えます。
的確なアドバイスをどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まずは合格おめでとうございます!
東京藝術大学美術学部芸術学科のことに関してはあまりよく分かりませんが、慶應義塾大学文学部美学美術史専攻については友人が数人いるのでコメントさせて頂きます。まず、藝大芸術学科が絵画・彫刻などの基礎実技に関する講義があるのに対して(HP参照)、慶應義塾大の方は実技科目に関しては一切ありません。このことが2つの大学の大きな相違点です。また、慶應の方は絵画だけではなく音楽、建築なども扱い、そしてアート・プロデュース、アートマネジメントなど実践的研究に関する講義も履修できることも挙げられるでしょう。これは大学院の話になってしまいますが、アート・マネジメント分野の社会人向けの修士課程を開講するなどアート・マネイジメント面に力を注いでいる点も付け加えておきたい点です。あと、慶應文学部は2年次に専攻に別れるため、1年次に一般教養科目として豊富の履修科目から比較的自由に美術を初めとする多くの科目を履修できます。勿論その際、芸術以外の学問を専門的に学びたいとなれば2年次にそちらの方向へ行くことも可能です(美学美術史専攻に進んでも他専攻の専門科目履修可です)。何か、慶應よりで客観的な意見ではありませんが、参考になれば幸いです。あとは講義要綱や教員一覧を見て自分が学びたいものを学べる大学に行ったほうが良いと思います。
参考URL
慶應義塾大学美学美術史専攻http://www.flet.keio.ac.jp/department/arts.html
社会人のためのアート・マネジメント分野修士課程
http://www.flet.keio.ac.jp/~bibiken/AM/mam-index …
文学部2-3年講義要綱http://www.gakuji.keio.ac.jp/mita/bun/bun.pdf
文学部教員一覧http://www.flet.keio.ac.jp/member/index-jp.html
No.4
- 回答日時:
私も進学先では悩んだ一人です。
確かに、就職を考えるなら慶應の方が良いと思います。企業受けも、慶應の方が良いでしょう。ただ、大学には勉強をしにいく、と考えているのなら、慶應、芸大、それぞれの所属する先生をみて、どの先生の専門分野なら、自分が興味が持てそうかを考えてみると良いと思います。
ちなみに、私なら、芸大に行きます。美学を志すあなたならわかるかもしれませんが、確実に芸術関係を勉強しました、と言い切れるのが芸大だからです。逆の言い方をすれば、慶應に芸術関係の勉強をしているイメージがさほど強くないからです。
どちらも、良い大学である事には変わりありません。なので、最終的に下した判断は、きっと間違いではないと思います。でもその前に、どうでしょう、近くにお住まいなら、息抜きがてら、両方の大学を訪れてみては。そのときに感じたフィーリングも、結構大事ですよ。
アドバイス、どうもありがとうございました。
昨日、芸大を見に行ってきました。
慶應も芸大も良い学校で、甲乙つけがたいものがありますが、どちらかといえば、慶應の方が僕には向いているように感じました。
まだ、入試まで何日かありますので、じっくりと考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 同志社女子大学 音楽学部声楽科 国立音楽大学 音楽学部声楽科 日本大学 芸術学部音楽学科声楽専攻 プ
- 2 女子美術大学と多摩美術大学と日大芸術学部ではどれが1番イメージ良いですか?ちなみに多摩美術大学この前
- 3 私立大学のA日程やらB日程やら様々な種類がありますが、学部学科が同じ限り、試験科目数や試験日程が違え
- 4 東京藝術大学美術学部 センター試験について
- 5 四月から大学生になる者です。 地方国立の理学部です。自分の学科専門ではなく、異なる学科あるいは学部と
- 6 都留文科大学の一般入試の中期日程、教養学部学校教育学科についてです。 入試要項のPDFに「学校教育学
- 7 大学の一般入試の、前期A日程、前期B日程、前期C日程、後期日程はどういう意味かわかりません。 これは
- 8 関西大学の後期日程についてです。国公立前期落ちの人は、まだ国公立の後期が残っているので関大の後期は受
- 9 国立大 薬学部 ⇔ 旧帝 看護学部 国立大 法学部 ⇔ 旧帝 教育学部 旧帝にこだわって学部を変える
- 10 全学部日程と学部個別日程
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本女子大
-
5
文学部の雰囲気ってどうなんで...
-
6
龍谷大学の文学部 日本語日本文...
-
7
北大文学部について・・・
-
8
慶應文学部1年の男子です
-
9
文章だけでも謝意が充分に伝わ...
-
10
レポートの最後は
-
11
レポートの書き方
-
12
レポートができない・怖い
-
13
レポートにハッピーキャンパス...
-
14
大学のレポートについてです。 ...
-
15
夏目漱石「こころ」について教...
-
16
名前の下に付けるのは【様】【...
-
17
文章の内容が薄いとはどういう...
-
18
レポートの参考文献リストについて
-
19
東洋大の文学部か國學院大の文...
-
20
大学で課されるレポートの文字...
おすすめ情報