【OCN 光】Twitterキャンペーン開催!

6月模試で広大教育E判定
これからずっと平日6時間休日10時間勉強で受かると思いますか?部活をしていてこれが限界です。

質問者からの補足コメント

  • 現在高3です。

      補足日時:2021/06/03 13:13
  • 勉強態度に関して
    時間:1,2年の時は家庭学習した記憶があんまりない。
    3年生平日休日共に平均1時間未満
    内容:1,2年生 学校課題をこなす。学校で友達に答えを見せ
    てもらう。
    3年生 学校課題を自力で解く。参考書をとく。 中学生の時から定期テストだけは真面目に頑張ってきた。
    評定平均:中学生時4.6位?
    高校生時4.4~4.5位?
    部活がある日の方が勉強できる。この先を考えると時間は減るが。

    「6月模試で広大教育E判定 これからずっと」の補足画像2
      補足日時:2021/06/03 18:44

A 回答 (9件)

no4です。

この帳票の数字だけを見て分析するのは厳しいですが、気になることを指摘したいと思います。国語と倫政、地学の出来が良いことから、読解力があるだろうことが想像できます。英語の文法問題と長文の出来方はどうなっていますか?数学の出来が悪いののは2つの可能性があります。数Ⅰの中に苦手な分野はありませんか?速読力に弱点があると英語・世界史の点数が伸びないという傾向があります。このように点数だけでなく具体的な正誤の答案や、それまでの模試の誤答の傾向が、帳票でわかります。そういった弱点に対応することが「根性論」ではない合理的学習です。「気合を入れてやれば必ず成績は上がる」という、お気楽な考えのアドバイスでは通じません。できたら学校の先生の中にそうした合理的なアドバイスができる人を探しましょう。帳票を持って相談に行き、しっかりとアドバイスできる先生を探すのが、成績上昇のための作戦であり、合格への道に続く第一歩です。さもないと毎回「goo」に相談することになります。
    • good
    • 1

ろくに準備をしていなかったのなら4月までの模試成績を基準に考える必要はないでしょう。



この質問を上げて今日までの数日、平日数時間+休日10時間やっていますか。有言実行できていますか、そちらを重視すべきです。その上で複数の模試を受けて学習の効果をはかってください。
    • good
    • 0

何時間勉強すれば受かりますか、は、逆に、それならなんとか高校に受かれば受かりますね、何とか高校で毎日何時間勉強すれば、という話になりますが、そんなはずはないでしょう。


例えば何かの教材一冊を仕上げるのに、人によってかかる日数が違ってもおかしくないですよね。
50m走のタイムや1500m走のタイムは、人によって違いますよね?同じことです。
となれば、6時間10時間といっても、それであなたがどこまで到達できるかは、全く見当が付かないでしょう。
それともなんですか、あなたは部活動で、何時間練習したから、既にプロ入りを嘱望されるレベルなんですか?あなたと同じ練習量の人も同様ですか?
んな訳あるか、ってのを散々部活で学んだはずだけれど。

それに、正しい方法で勉強できるのか、というのも大きいです。
現状学力はどうなっているのか、どこからやり直さなければならないのか、それに対して正しい教材で正しい勉強を積み重ねられるのか。

6時間10時間で受かる人は居ると思います。
だって、合格率19%の人なら、100人居れば19人受かるんでしょうから。
中に6時間10時間で受かった人が居てもおかしくないでしょう。正しい勉強方法が採れて、でしょうけど。
まぁ、DE判定なら、5人に1人くらい受かるのでは、としか。
あ、河合の記述とマークと広大模試は受けておいた方が良いと思います。
広大だと、おそらく、進研記述と河合記述の中間くらいでしょう。
    • good
    • 0

今日はまだ6月3日ですが、6月模試の結果が判定まで出ているのですか?


また、部活をやりつつ平日6時間を確保できるのでしょうか。
受験生ならもう少し正確に物事をつかまえる必要があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
間違えていました。4月模試でした。
限界が6時間程度なので、普通にしてれば4時間程度だと思います。夜は早く寝て朝起きて2時間を勉強に当てて6時間にしようと思っています。
正確に物事を捉える必要がある。その通りだと思います。本当に自分に出来るのか、色んな点を吟味しながら今悩んでいます。
補足説明を書きましたので、良ければ再度回答よろしくお願いします。

お礼日時:2021/06/03 18:51

E判定という情報だけでは分かりませんし、あなたのふだんの学習への取組も見ていないので分かりません。



E判定でも箸にも棒にもかからないE判定もいれば、惜しくもD判定まであと少しのE判定もいます。また受験科目と科目ごとの得点状況を見る必要もあります。

その限界を続ければ確実に学力は上がるでしょう。学力がどのくらい上がるか、どんなに時間を掛けて勉強をしても、その中身が伴っていなければどうしようもありません。ふだんのあなたの学習態度が分からないことにはどの程度学力が上がりそうかと言うことは予測困難です。記述式の問題で英文和訳がどの程度出来ているのかとか、証明問題で細やかな記述が出来ているかとか、あなたの教科担任の先生で無いと分からない部分が多々あります。

それでも「受かるかどうか」など誰にも分かりません。神のみぞ知る、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

E判定というのは2年2月のマーク模試と3年6月(訂正4月)のドッキング判定です。マークはE記述はDでした。
中身が大切。その通りだと思います。中身を充実させるためにも、どんな勉強法が自分にあっているのか模索しながら進んでいこうと思っています。おすすめの勉強法など有れば教えて頂けると幸いです。
補足説明を書きましたので、良ければ再度回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/06/03 18:56

占い師ではないので「受かるかどうか」はわかりませんし、現在の判定Eが今後どのように変化するかなど、予想できません。

ただはっきりしているのは、模試の帳票の見方を誤っていると言うことです。帳票を見て間違った問題や成績の伸びない科目・分野への対策をチェックしてください。夏休みの追い込みをするときに、そうしたデータが役に立ちます。ただ追い込むのは根性論で、意味がありません「10時間勉強したのに成績が伸びません」という結果になります。自分の弱点や伸びしろを模試でチェックし、そこをどうするのか考えることが重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。苦手な分野を抑えることが大切だと改めて感じました。志望校判定や偏差値ばかりに目がいってしまっていました。
補足説明を書きましたので、良ければ再度回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/06/03 18:58

勉強は、時間より 中身だと思いますよ。


模試の結果が 必ず正しいとは言えません。
日々の努力しかないでしょうね。
あなたの学力に合った問題集を、
先生の相談して決めるのも 良いかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
中身が大切とおっしゃる回答者さんが数名おられるので、本当に大事なんだと改めて感じました。
先生と相談しじっくり考えたいと思います。
補足説明を書きましたので、良ければ再度ご回答よろしくお願い致します。

お礼日時:2021/06/03 19:00

他のみんなも似た様な努力をしています


競争なのです
努力すれば報われる、ではありません
いきなり心を入れ替え、生まれかわって頑張らなければ無理ですね
今まで頑張らなかったから、Eなのですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
受験は全国マラソンだなんてよく聞きますね。遅れているなら、最短距離を最速で走らないと追いつけない。他の誰よりも努力しなければ可能性なんてない。
心を入れ替えて、本気で残りの時間を過ごしたいと思います。
補足説明を書きましたので、良ければ再度ご回答よろしくお願い致します。

お礼日時:2021/06/03 19:02

模試のE判定とは「合格率20%以下」のことを指します。

今の時期で志望校合格はほぼ不可能と考える受験生がとても多いですね。

ただ模試の判定はその模試を行う予備校によって異なり、厳しく設定しているところと、甘く設定しているところがあります。
模試がE判定であってもそれが「本来の学力とは異なる」ので分かりません。

また、追い込み期間の夏休み以降に学力が急激に伸びることも多い反面、受験生向けの模試は12月で終わってしまいます。
模試がE判定だったとしても、その後の勉強次第でいくらでも挽回できる可能性は十分にあるといえますよ。あくまで可能性ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
合格率20%以下、、、相当厳しいですね。
可能性がある。なんて心の支えになる言葉でしょうか。全力を尽くそうと思います。
補足説明をつけたので、良ければ再度ご回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/06/03 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング