
こんにちは。
まずお断りしておきますが私は4年前60歳で生まれて初めて車を買い求め、
それまで完全PD、現在歩いてでも行ける病院へ年寄り送迎月2回程度。
車がいて便利と感じるのは大きな物の搬送の時だけです、あと深夜の移動。
(夜間、雨天はあまり乗らないようにしていますが)
結局コバックの見積はフルで13万と出まして、(2008ワゴンR、10万キロ)
タイヤ交換(必須)がネックでこれだけで5万、(予想は総額で8万)
そこに貼り紙で2006EKワゴン18万(7万キロ)と言うのが目に付いて、
そこのコバックは認証工場?(1日車検)で中古販売もやっていて(5台ぐらい)
18万は込み込みの総額だと言う、(車検費用とそんな変わらない)
見るとワゴンRより全然良い(外観)、内装はやや劣る(所々シミ、シートに繕い有り)
でもそんなの関係無い、普通に走れば良い。
ワゴンR はこれまで何回か、海近くに住んでるか?と聞かれ(私は都内文京区です)
エンジンルームとか車体下面の腐食が激しいとは聞いていました。
EKワゴンはそこの従業員の義父が使用していた車とのこと、(ずっとそこで点検整備)
だから駆動部とかはこっちの方が全然いいとのこと。
私が仮にメカだったら同僚の嫁の父親の車なんだから、これはちゃんとやるでしょう。
これまで15年(2021-2006)ちゃんとやって来てるでしょう、と推定。
(これは当たりを引いたか?)テンパり気味にほぼ即決、ドラレコを追加。
メカの人も初対面から好感有り、車音痴の私は助かる。(近所だし)
でも冷静になって見るとなんでわざわざ古い年式に買い替えたのかと言う疑問が生じ、
では年式とはどのように考えたらいいのか?耐用年数でしょうか?
と言いますか車を作る際に作る側は耐用年数を想定して作っているのでしょうか?
耐用年数は維持管理によって変わるでしょうけど車検制度に拠り想定は可能なはず。
だから法定最低限の維持管理(車検だけの維持管理)により、
何年持たすと言う設定はあるのでしょうか?あるとしてそれは?年でしょうか?
宜しくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>年式とはどのように考えたらいいのか?耐用年数でしょうか?
道具は日々使うことで年々価値が下がるので法定償却(軽自動車は4年)
が経過すると「使い切った」とみなされ、法的な価値は購入時の5%に
まで下がります。
>車を作る際に作る側は耐用年数を想定して作っているのでしょうか?
メーカーは「保証期間、使用出来れば良い」という基準で
設計・製造しているハズですから、表向きは軽自動車なら4年です。
>法定最低限の維持管理(車検だけの維持管理)により、
車検は「公道の走行に適しているか否か」の状態を検査する
という制度です。
車検場を出た直後に重大な故障が発生して廃車することになっても
車検期間は2年間あります。
保障はありません。
>何年持たすと言う設定はあるのでしょうか?
車体が腐食しなければ、パーツ・エンジン・ミッション交換で
100万キロでも乗れます。
現実的には、4年間で使い物にならなくなっては「売れない」でしょう。
なので10万キロくらいは普通に乗れるのが現実です。
ekワゴンも同じです。
エンジンは大丈夫でしょうが、ミッションがそろそろイカレルことかと。
ワゴンRのサイズならタイヤは2-3万円で交換出来ると思いますよ。
軽自動車なら車検費用は6-7万円なので、
依頼したところが高過ぎると思います。
何か税法上とか作る側としては短めの設定と言いますか、
賞味期限、消費期限みたいな。
良好メンテして行けばかなり持つみたいですが、
何か悪い所が出ないと調べないですからね。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
車は法定耐用年数が6年(軽自動車は4年)ですので、ざっくり言えば新車を買った人(個人の場合ですと)が8年過ぎたあたりで買い替えをして、また新車を買う傾向にあります。
法定耐用年数というのは、会社とかが事業用に新車を買いますと、普通車だとその車両代金を6年間で原価償却して、その年、その年で経費に計上し、6年間で経費計上して終わらせるという税金の計算とかです。
上場企業などの場合は、営業車とかはすべて同じグループ内のリース会社から安く買う感じで毎月消耗品費として計上し、資産に含めず、法定耐用年数以内でまた新車のリースと入れ替えています。
ざっくり言えば、5年とか6年で新車をガンガン買って乗り継いでいく感じで、会社にボロ車はまずない感じ。
ただ、個人所有のマイカーですと、新車を買い、1年間で1万kmも走らないケースはざらにあり、あまり6年で買い替えるともったいない感じもあるので、10年弱程度乗るケースも多い。
日本では車検が新車から3年後、以降は2年毎にありますので、耐用年数的に1つの目安として、初年度の年式から10年超えるあたりで買い取り価格が下がるので、新車から乗り続けている車は9年あたりで手放す人が多いといわれています。
日本の場合、信号機の数が世界一多いとかで、新車から走行距離5万㎞となると、”多走行車” と呼ばれます。 そこを超えると中古車として価値が1段階下がる感じ。
アメリカでは、新車から走行距離16万㎞超えると、”多走行車” となり、今後も乗る人は多走行車メンテナンスをしてまた乗る感じ。
日本で売られる新車は、電装品とか3年、残りエンジンなどは5年の保証が付いて販売され、一部ハイブリッドカーなど特殊なものは10年メーカー保証が付いています。
中古車を買う場合、メーカー保証が残っていて、正規手続きで継承できる場合には中古車価格に反映されその分高くなります。
日本では1年で1万kmくらい走る人が多いと言われており、新車から5年で5万㎞走るとそこで保証も切れたりしますし、法定耐用年数も切れますので、まあ5・6年で5・6万km走ると寿命かという考え方をしている感じがあります。
雪国では、塩カル(融雪剤)を道路にまきますので、どうしても下回りがサビやすくなる。 下回りがサビれば、寿命とも言える感じもある。
私の場合、福岡在住ですが、福岡市内で今年1月に積雪が3年ぶりにあり、外気温マイナス2℃を日中に記録しましたが、普段雪が舞い散ることはあっても積雪は滅多にない。
そんな感じですと、下回りが通常使用でサビるとかもあまり起きないので、家族の車は新車を買い、今年で19年となり車検も受けて乗り続けています。
民間指定工場のスピード車検を受けますと、「この辺に少しサビもありますが、丈夫に造られている箇所なので問題ないです」 と言われ車検には合格できていますが、車はサビがあると事故などの際に危ないとかあります。
タイヤ交換は4年に1度、ネット通販で買い、後は取り付け店に直送してそこで取り付けるので、普通車でも3万円くらいですよ。
■参考資料:日本一タイヤ交換が安い福津市のタイヤチェンジャーに行ってタイヤ交換してきた
車は公道を走らせる関係上、所有者が新車でも買い、後は定期的に点検したりして、維持管理する感じ。 中古車だと古くなるほどに管理するのが難しくなるので、ある程度専門知識のある人か、詳しい専門の修理工場に任せる感じになる。
車は自分で事故を起こさなくても、もらい事故とかあるので、追突した時にサビなどでボディ剛性が落ちていると同乗者が大けがすることになることもあるわけで、サビなどが酷い場合には、買い替えることもある感じ。
私恐らく4年間で500キロも乗ってません。
税法上とは言え6年は短く感じますね。
マイカーの場合は10年くらいを目途としている人が多い、と言いますか、
その後の維持費とか買い取り価格とかのバランスでそうなるのですね。
今回はコバックを信用して、何かと時は近所ですし、
その何かは次の車検まで起こらないと言うことにして、
5万で信頼性が上がった、と言うことにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
車検制度のない諸外国では、目安は走行距離が多いと聞いています。
年式からいえばどちらもボロ車なので、2年程度は誤差でしょう。メンテなんていうのは言わば新品への交換ですから、ちゃんとやっているなら新しいものに替わっている、その分だけ新しいクルマとも考えられます。
しかしタイヤ交換で5万円なんてのはぼったくりで、私が使っているタイヤなどは1本6000円くらいで交換(&廃タイヤなど込みこみ)ですね。まぁ格安タイヤを使っているのは確かですがw でも工賃などは1本あたり3000円程度で、こちらはそれほど変わらないはずなのですけどね。
走行距離、メンテではRよりEKの方が良さそうですね。
そのメカさんは、
どこかでタイヤ交換して持ち込んでもいいですよ、
ウチだとこのくらい掛かっちゃいますよ、
と言ってくれたんですよ。
でもクルマ用品屋なんて知らないし面倒だし、
ならプラス5万でお任せした感じです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>では年式とはどのように考えたらいいのか?耐用年数でしょうか?
車齢10年ぐらいまでは、年式で中古価格が決まります。
車齢10年を過ぎれば、年式よりも個体差で決まります。
一年に一回デーラーで点検整備をしていれば耐用年数はずっと延長されてゆきます。
ただし、普及価格帯の車では、車両価格よりも整備代の方が高くなって来るので、そこいらへんで廃車にするのが良いでしょう。
メルセデスやポルシェなどは車両価格が高いので20年、20万キロまでは整備して乗る価値がありますが、軽なら10年ぐらいではないでしょうか。
ランニングのコスト感覚が私には無いのですよ。
イニシャルは18万なんで次回車検時買い替えも、ぐらいは考えますが。
15年ですけどね、あと2年は無償で行きたいです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ワゴンRは、元々は、雪国で走っていたのを、業者オークションで、仕入れたものでは。
EKワゴンは、旧世代のエンジンなので、無駄に頑丈な造りです。ベルト、バッテリー、オイル、プラグなどの、消耗品を交換すれば、万全。燃費は、悪い傾向ですが。クルマは、10年10万キロが、ひとつの目安で、寝落ちします。次は、13年目を過ぎると、自動車税、重量税が増税になります。その年式だと、7200円→12900円 車検は7~8万円 タイヤは取り付け込みで、2万円以下。クルマは、手入れが良ければ、20年でも30年でも可能です。うちのクルマは、14年選手でも、ピカピカです。ライトも、きれいです。
先輩、ナンバー見えちゃってる。
確かにそこの店長さんも三菱のこのエンジンは頑丈?みたいに言ってました。
>無駄に頑丈な造りです。
これは良い方向に考えていいのかな。
まだ幹線道路など走行してしていないのですが低速時はかったるい感じです。
(何か引きずっているような)
良好メンテすれば(お金は係るけど)大丈夫な訳ですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
コバックの見積高過ぎ。
コバックスーパークイック車検がなくなった。
もっと安いところがある。
車検見積もり検索、楽天などで検索。
実車みてもらい交換部品など出てくるが替えなくても車検通る所は替えずに通す。
「車検に通る最低額はいくらになるか。ちゃんと答えて」と聞いてみること。
その最低額を打ち出せたところにする。
タイヤ交換(必須)は、オートバックスのほうが安い。
安いタイヤでも十分なので、廃タイヤ料、付替え工賃、タイヤ代、バルブ代で3万以下くらいだと思うから先に替えておく。
>車検に通る最低額はいくらになるか、
こう言う聞き方はしなかったですね、聞いても10万は行ってるかも、
そのメカさんは他でタイヤ交換して持ち込んでもいですよ、
ウチだとこのくらい掛かっちゃいますよ、
とも言ってました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
教えて下さい。 イージーリップ...
-
5
「ブラインドスポットモニター...
-
6
20万キロ超のスズキのアルトに...
-
7
車検書内の類別と型式の記載が無い
-
8
車の塗装を迷彩色にデザインし...
-
9
車検証の項目について
-
10
民間車検場で車検をしたのです...
-
11
400 CCのバイク乗ってます。セ...
-
12
リアウォッシャー液が出ないク...
-
13
シフトパターンシールの自作に...
-
14
車検証の保管場所
-
15
車の構造変更で期限は?
-
16
サスカットは違法??
-
17
月極駐車場にて車検切れのため...
-
18
車のフロントバンパーが猫ひい...
-
19
車検場にて、スピード検査をす...
-
20
車検が終っても 都合や仕事が忙...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter