
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
Re: 回答No.6
> 竹中政策の派遣社員という新しいフレームもそれを加速させた要因でしょうか?
回答No.5に書いたとおりです。「竹中政策の派遣社員という新しいフレーム」も改善に結びつくどころか、裏目(賃金が上がらず、ブラック化が進む)になって出ていると思いますが。
No.6
- 回答日時:
Re: 回答No.5
> 理由は、日本企業の強みのものつくりが中国韓国などに代替され、廃れてきたからでしょうか?
日本の高度成長は経済力が世界一になった1991年頃に終わり、それまでは「西欧に追いつけ、追い越せ」という掛け声でただひたすら頑張ってきたのが、西欧を追い越すと頑張る目標を失ってしまいました。
そのため1990年代前半から日本の経済力も国際競争力も転落が始まります。合理化を進めるべき経営者たちは(合理化されると仕事がなくなると心配した)労働側の抵抗で合理化を怠り、結果としてコスト競争力を確保するためにひたすら人件費を削るようになったわけ。
それで正社員の採用を絞り、安く雇えるパート・アルバイト・派遣社員を歓迎するようになり、ついにはブラック化が始まります。ブラックなんて言葉は高度成長期にはなかったんです。
それだけではなく、日本ではシングルマザーが増えて実質平均賃金は低迷したままになっています。日本の「相対的」貧困率は15%以上にもなっており、先進国では最悪に近い状態です。
No.4
- 回答日時:
以前から大手の日本企業では40歳ぐらいまでは差が出ない仕組みです。
40代からだんだん差が出て50歳で2倍、60歳で4倍、60代には最大10倍ぐらいの差がつく仕組みです。
近年の特徴としては、退職年齢の引き上げに引きずられて格差拡大年齢も後ろ倒しになって来たのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
日本の正社員の給与が低いまま維持してることは事実ですか?
↑
ハイ。
バブル崩壊して失われた30年。
給与が据え置き、という会社は
多いです。
40代で正社員手取り25万程度とかが現実と
してありふれているのでしょうか?
↑
ありふれています。
大企業は関係なくどんどん増えていくものなのでしょうか?
↑
時流に乗っている会社は
増えていますよ。
そうでない会社は、昇給がストップされて
いる場合もあります。
減らないだけ良いのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
無能すぎてできる仕事がない場合。
-
5
登録制の単発バイトで働くこと...
-
6
法律事務未経験で罵倒されて辛...
-
7
若くして清掃のバイト
-
8
55歳無職これからどうしたらい...
-
9
「仕事ができないふり」をして...
-
10
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
11
人手不足でどんな奴でも受かる...
-
12
真面目だが仕事が遅い・・・
-
13
【大失敗】フルキャストに登録...
-
14
フルタイムのパートってありなの?
-
15
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
16
派遣、パートで一生生きていく...
-
17
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
18
前々職以前の経歴詐称をして発...
-
19
パートから正社員になったけど...
-
20
40歳未婚パートは終わってますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter