
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
山好きってアピールをしているのがそういう層だから
実際の日常生活とは別にお金やスケジュールを使って登山をする
というならそれなりの経済力や社会的地位が必要です。
なので高学歴者が多い傾向になります。
割合としては 隠しているわけじゃないけど地味に活動している
という人の方が多いでしょうし、
仕事で山に関わっている人は一般との接点は少なめでしょう

No.8
- 回答日時:
裏山ならば体力勝負なので頭は使いません。
ヒマラヤならば長期のタクティクスを考えなければ達成は困難です。
ルート、天候、人員、食料、設備、装備の調達、現地でのやりくりは相当に頭を使います。
とはいえ常に万が一を考えて行動するあたりは頭を使います。
しかしこの質問文は全部一括りにしているので違和感を覚えます。
低学歴の山好きならここに一人いるのだけどなあ~
回答ありがとうございます。
身の安全が保証されていない不安定な環境の中で生き抜く訳なので、頭を使う点は非常に多くある訳ですね。
納得です。
No.6
- 回答日時:
山登りは、基本的に地味でキツイ。
ルートを考え、装備をチェックし、天候を見ながら計画を立てる。そして一歩一歩、山を登る。そういう地味な努力を積み重ねて、頂上で一気に達成感を味わう。頭を使うし、忍耐力も必要。その過程が受験戦争を勝ち抜いた人生と似ている。あと高校の登山部、山岳部は進学校に多い印象。出発点がそうだからというのもあるんじゃないかな。
回答ありがとうございます。
登山と受験戦争は確かに似てますね。
非高学歴の方とは対照的に高学歴の方々は目先の快楽より遠くの目標達成に向けて邁進し続けてきた努力と忍耐の結晶なので、登山に向いてるのですね。
納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蛭(ヒル)に噛まれていた時の...
-
5
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
6
足甲の読み方
-
7
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
8
愛宕山(京都)に登山する際の服...
-
9
階段を上るのと下りるのではど...
-
10
大人用おむつで 登山
-
11
蝋梅のきれいなところを教えて...
-
12
登山靴で足首が痛くなりました
-
13
登山してないのにノースフェイ...
-
14
靴の中で足がすべるのは
-
15
ビンディングシューズが緩くて...
-
16
こいつはイラストの下書きです...
-
17
異常な汗かきの登山
-
18
飛行機で行く場合の登山の荷物...
-
19
真鍮と丹入
-
20
ツェルトは必要でしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter