
No.4
- 回答日時:
>日本語として、成り立っていない事があります。
ここまで断言されると、反発したくなります。
「させて」を「さして」と言う人があります。関西弁に多い言い方、方言ですね。
方言を使うと、日本語が成り立たないのでしょうか。
「ら抜き言葉」も使うと日本語が成り立たないのでしょうか。
>皆さんは、気になりますか?
ではなく、
皆さんは、気になりませんか? または、
皆さんも、気になりますか?
○○じゃなくて例語を当ててください。
No.2
- 回答日時:
全く気になりません。
私はアラフィフですが、すでに私が習った時代の言葉と、今の言葉が違っています。私の親の世代は団塊世代ですが、もちろん私の世代とも言葉が違うし、祖父母の時代も言葉が違います。
言語というのはそういうものですから、まったく気になりません。
例を出しておきましょう。
秋葉原の最初の名称は「アキバハラ」です。
新しいという言葉の最初の言い方は「あらたしい」です。
そういう変化が常に起きるのが言語ですから「今使っている用法」が変化するのは当たり前です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
5
引き際をわきまえるの意味を教...
-
6
「には」「では」の使い分けに...
-
7
人生をかける、の漢字はどれ?
-
8
「毎」の読み方
-
9
twiceとtwo timesで、この場合...
-
10
「広く知れ渡ること」を二文字...
-
11
NVIDIAを日本語にするには?
-
12
「あと」と「後」の違い
-
13
1時間程度って日本語正しいです...
-
14
「ピンポイント」という日本語...
-
15
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
16
目処(めど)と目途(もくと)
-
17
お風呂に入る というのは take ...
-
18
「これ」、「それ」、「あれ」...
-
19
リセッションの反対語は?
-
20
英語で括弧を使いますか? 「...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
有難う御座いました。