
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「受給」と「授給」では、全く意味も使い方も違います。
「授給」という言葉は、現在ではふつうは使われません。使うような「社会制度」が現代にはないからです。
「授ける」(さずける)には「目上の者から目下の者に与える」「師が弟子に学問・技芸などを教え伝える」という「上から下へ」という流れの意味があります。学校で行われるのは「授業」ですね。
また「給う」(たまう)は「目上の者から目下の者に与えるの意の尊敬語」です。
ということで、「授給」は「目上の者から目下の者に与える」ことを「下の者から見て尊敬の意味を込めて表現」したことになります。
つまり『農民に土地を授給し』というのは、土地の所有者(大名、領主)から農民に対して「土地を与える」のを、農民の目線で表現しているというような意味、使い方になります。
そういう「上から下へという身分制度に基づく言葉」なので、現在では使われていない用語になっているのだと思います。
一方の「受給」は、「受ける」はふつうに「もらう」の意味、「給」もここでは「給う」というよりは「供給(要求や必要に応じてものをあてがうこと)」や「支給(金銭・物品を払い渡すこと)」の意味であり、「受給」で「配給・給与などをうけること」という意味になっています。「身分制度」や「上から下へ」という意味合いがあまりない内容で現在でも使われているのです。
いずれにせよ「授」は「さずける、あたえる」、「受」は「うける、もらう」という逆の意味ですから、「授給」と「受給」がほぼ正反対の意味になることは漢字からでも分かります。
卒業式などで学校は「卒業証書を授与」し、卒業生は「卒業証書を受領」(もしくは「拝受」)するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
年収650万、子なしの場合、奥さ...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
年金の繰り下げ受給のデメリッ...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
50歳から厚生年金に加入すると...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金受給額の証明書について
-
厚生年金を少しの間でも払うと...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
パートで社会保険に入らせて貰...
-
老齢基礎年金の受給権者とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
障害者年金受給者がsnsの仕事を
-
年金の受給、今現在何歳からも...
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
国民年金で生活できない
-
障害年金と給与所得
-
年金受給についての苦情はどこ...
-
障害年金の取り下げはできる?
-
失業手当と年金について
-
広汎性発達障害で障害年金が受...
-
障害年金(精神)申請には一般雇...
-
失せ物占い出来る方お願いします。
-
障害者基礎年金 傷病
-
障害年金について
-
年金受給の繰り下げ
-
障害基礎年金の受給要件
おすすめ情報