
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どのような組合せがあり得るか分かりますか?
塩素分子は、「塩素原子その1」と「塩素原子その2」が結合してできます。
その組合せは
(1)(その1)塩素35 +(その2)塩素35
(2)(その1)塩素35 +(その2)塩素37
(3)(その1)塩素37 +(その2)塩素35
(4)(その1)塩素37 +(その2)塩素37
の4種類です。
(1) の確率は、(3/4) × (3/4) = 9/16
(2) の確率は、(3/4) × (1/4) = 3/16
(3) の確率は、(1/4) × (3/4) = 3/16
(4) の確率は、(1/4) × (1/4) = 1/16
ということになるのは分かりますか?
全部を合計すればちゃんと「1」になりますね。
このうち、「塩素35+塩素37」は (2) と (3) ですから、その合計確率は
3/16 + 3/16 = 3/8 = 0.375 = 37.5%
です。
これを慌てて
・塩素35+塩素35 は (3/4) × (3/4) = 9/16
・塩素35+塩素37 は (3/4) × (1/4) = 3/16
・塩素37+塩素37 は (1/4) × (1/4) = 1/16
とすると、確率なのに合計しても「1」になりませんね。
「塩素35+塩素37」は「塩素37+塩素35」もあるので、「組合せが2通りある」ということを考えないといけません。
・塩素35+塩素35 は (3/4) × (3/4) = 9/16
・塩素35+塩素37 は (3/4) × (1/4) × 2 = 6/16
・塩素37+塩素37 は (1/4) × (1/4) = 1/16
としないといけません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/05 20:24
ありがとうございます!
なるほど、二通りあることを考えていませんでした。
yhr2さんの回答履歴見させていただきました。数学や理科などすごいお詳しいんですね。
いい回答者様に出会えてよかったです。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
水風呂を長持ちさせるためには...
-
5
工水と水道水の違い
-
6
化学で 天然存在比の公式?がわ...
-
7
サラシ粉の定量について
-
8
塩素は何によって飛びますか?
-
9
塩素のにおい?
-
10
塩素系漂白剤の匂い
-
11
有効塩素量
-
12
水道水を蒸留すれば、塩素は取...
-
13
塩素を含むプラスチック
-
14
塩素の濃度計算
-
15
さらし粉
-
16
excelで大括弧を用いて計算した...
-
17
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
18
二酸化炭素は水にどれくらいの...
-
19
コールタールは今でも道路を作...
-
20
なぜ、プローブを「10×」に設定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter