プロが教えるわが家の防犯対策術!

この時期に、広島大E判定なら、最低でも平日休日何時間の勉強が必要ですか?人それぞれだとは思いますが、受験に詳しい方教えてください。

A 回答 (6件)

それが判ったら受験の神様になれるのでは。


少なくとも、E判定の下にZ判定を作れる。絶対無理って。
24時間超えたら無理でしょ?
おそらく、河合や進研に、この能力は高く買って貰えると思います。
仰るとおり、人それぞれでしか無いので判りません。
50m走のタイムが人によって違うのと同じで、一つの教材を仕上げるのにかかる時間が人によって違うので、本当に何とも言えません。
50m走のタイム、男子で、早い人が6秒とか5秒台突入とかでは。
遅い人は9秒、1.5倍違う。6時間が9時間だとか4時間だとかという話なので、もうさっぱり。

大学に行く、まともな大学に行く、のですよね。
大学ってのは学問をするところ。
学問ってのは、何らかの根拠に基づいて、論理的に研究を進めていくところ。
頭を使って、あなたの質問には答がない、と判らなければ、どのみちどうにもなりません。
そこで止まっている人だと、大学合格自体が困難。自分の普段の頭の使い方から変えないといけない。

1.5倍というのは、ある教材をやったときのタイムがそうかもしれない、という話です。
しかし、大学受験の場合は、どの教材をやるかは人によって違うわけで、その教材があなたにとって適切なものなのか、という話があるので、1.5倍どころでは済まないのです。
不適切だと、50m走で真横に進むために、一生懸命走っているのだけれど、いつまで経ってもゴールに近づかない、ということが本当に起きます。
であれば、時間あたりの学力上昇率は無限大に違いが出るということになります。

現状判っているのは、あなたが合格する確率は20%程度、5人に1人くらい、ということです。
あなたの学力やあなたの学力帯の常識で普通に過ごすと、落ちる、ということです。
何時間やればぁ何時間やればぁ、という世界観のままでは落ちますよと。普通落ちるような世界観は変えなさいと。論理的におかしいでしょと。
ただ、まずは、勉強時間を増やすんでしょうから、そこで5人中真ん中より少し上には行くんでしょう。「それが本当なら」。
それでも上記の通り、勉強の質が伴わなければ、5人10人のうちで一番にはなれないでしょう。
逆から見れば、5人10人居れば、一人くらい質を伴った勉強をしてくる奴が居そうです。例えば部活の経験を生かして。

あなたの部活ではどうでしょうか。
一日何時間練習すれば、という二年生と、自分はこうなっていてこういうことが課題なのだけれど、どういう練習をすれば、という二年生と、どっちが上達しそうでしょうか。
誰と試合して勝ちました、どうすればより良いでしょうか、という二年生とだとどうでしょう。
まぐれ勝ちじゃろ、相手のラッキー続きから落ち着いてよく盛り返したな、と同じ成績でも中身が全然違うかもしれない。
テクニックはあるが体力がない子と体力だけはあるがテクニックが話にならない子とで、すべきことが違うはずですが、それは勝った負けたからだけでは見えてこない。普段やっていることや試合の中身や試合前後の様子をしっかり見ないと見えないことかもしれない。
それを勝ち負けだけ見てどうすれば良いのか判断できるでしょうか。
だから、普段部活で頭使ってるのか、何も考えずにただそこで時間を潰しているだけなのか、で、物事の見え方は大きく変わる。
それが勉強にも生きてきて、5人10人の中で一番になれるかどうかが変わりそうなのです。
ひょっとして、部活の取り組み方から見直さなければならない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく最短ルートを全速力で走ることに集中します。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/13 22:04

そもそも勉強の効果は「何時間やった」みたいな時間だけで測れるものではありません。

早い話、漢字ドリルを1日十何時間やったとしても、それだけで大学に受かる事はまずあり得ないでしょう。なのでこの質問も回答不能(or無意味な回答しかできない)と思います。
    • good
    • 0

あなたが公立高校の生徒ならば、受験で底上げしたい教科の教員に「広島大にどうしても行きたい、放課後、勉強を見てもらえないか?」と泣きついては?


時間の許す限り、学校に居てその教科を指導してもらう。対応してくれる教員がいると良いですね。
    • good
    • 0

ひとそれぞれです。

No.2だったら何時間やっても無理です。なんせ質問しまくりの自称受験生ですから。
    • good
    • 0

暇な時間全て勉強ですよ。

そこまでやっても多分受からないでしょうけど、もしかしたらあなたにめちゃくちゃ才能があって受かるかもしれないからやってみることです。
    • good
    • 1

前の質問も見ましたけど、いま高3なんですよね。

広大志望で、この期に及んで「何時間の勉強が必要か」なんて寝言を言っているからE判定なんですよ。
これまでの勉強が質・量ともに全然足りてないってことですから、答えは「勉強に使える時間は、全部勉強に使う」ですよ。ほんの5分10分の間でも、単語カード使って単語や公式を一つ暗記できます。そういう「ロスタイム」も無駄なく使ってやる!くらいでないと、間に合いません。

前の質問の回答にもあったかと思いますが、勉強時間の絶対量はもちろんとして、間違ったやり方だったり、集中せずにダラダラやったり、集中していても解けない問題に何十分も掛けているのでは、学力は上がりません。
部活をやっているのなら、部活での練習やトレーニングと同じだと考えてください。
模試の使い方ですが、E判定という結果を知るためだけに使うのではいけません。各教科の得点や偏差値だけでなく、模試は解説を見て「やり直し」をいかにやるか、そこから自分の弱点の強化ポイントをいかに把握するかが大事なのです。答えが「たまたま」合っていたのでは意味がないので、正解した答えも「解き方が合っていたかどうか」を見ないといけません。
模試での弱点チェックが終わったら、そこを重点的に、問題集などで徹底的に強化するのです。暗記不足で解けなかったなら、まずは暗記。暗記だけでは解けない問題なら、解き方を覚える。
まずは模試の解き直しからやってみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング