
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中東というか、ギリシャあたりでも紀元前から「女は必要に応じて布で髪や頭を隠すべき」という風習があったようです。
キリスト教でも「すべて女は祈をなし、預言をなすとき、頭に物を被らぬは其の頭を辱しむるなり(コリント人への手紙 11:3- 11:10)」とあり、現在でも結婚式や葬儀などでベールをかぶる風習がキリスト教徒に残っています。
またユダヤ人の聖書である、旧約聖書にも「女性がベールをかぶること」への記載があり、地中海東海岸あたりでは、かなり昔から「女性が布を被ること」が普通の習俗だったようです。
中東での記録は、紀元前後に活躍したギリシャ人地理学者・歴史家のストラボンや、2世紀前半のキリスト教神学者は「この地域(アレキサンドリア付近)では女性が布で顔や頭を覆う」と記録していて、2世紀後半のキリスト教神学者テルトゥリアヌスの記録には「中東の多神教女性は頭をベールで被う風習がある」とはっきり記載されています。
特にテルトゥリアヌスの記録は「中東の異教徒の女性」とはっきり書かれていて、イスラム教が中東に広がるのは6世紀以降ですから、イスラム教以前から、女性達が布で頭や顔を覆う風習そのものはあった、と考えていいと思います。
ただ、元々砂漠地帯では男性も頭も覆いますし、キリスト教でもベールで顔を隠すことを考えると「地中海世界には元々そういう風習があった」と考えたほうが妥当でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/06 11:45
早速の御回答ありがとうございます。
沢山の立証をしていただきました。
<「地中海世界には元々そういう風習があった」>のですね。
まず、<男性も頭も覆>うのですね。
ギリシャあたりでも、キリスト教でも、旧約聖書、ストラボン、テルトゥリアヌスなど。
No.3
- 回答日時:
イスラムの女性が人前で肌を見せないのは、聖典コーランで、女性たちに「美しい部分を隠せ」と命じているからです。
イスラムの基本思想は「女性を大切にせよ」というものです。 コーランが女性に「美しい部分を隠せ」と命じているのも、男性が女性の色香に惑わされて、女性に対して不埒な行いに走らないようにするためのものです。 すなわち女性が性犯罪の犠牲者にならないように配慮したものなのです。 ただし、イスラムの教えは、各派が勝手に都合の良い解釈をしており、「女性を大切にせよ」というイスラムの教えを極大解釈をしたタリバンは、女性を屋外に出して危険な目に合わさないよう家に留めおいて、女性が屋外で社会活動を行うことや教育を受けることまで禁じています。 サウジアラビアでも、長年女性の屋外での活動は厳しく禁止されており、ようやくつい最近女性の自動車の運転が解禁されたばかりです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
なべおさみ がやったとされる「...
-
5
なぜ神様はコーラではなく水を...
-
6
日本は宗教信仰があつい国だと...
-
7
キリストに倣う
-
8
日蓮正宗の信者です。 日蓮正宗...
-
9
一神教の宗教はクソですか?
-
10
浄土真宗本願寺派のものです 友...
-
11
高皇産霊尊(高御産巣日命)の御...
-
12
カルト団体が敵対していたりす...
-
13
誰のせいで
-
14
自縄自縛
-
15
高皇産霊尊(高御産巣日命)の御...
-
16
なぜ人間は
-
17
不安で仕方ないので、お願いします
-
18
統一教会の献金はナザレンコさ...
-
19
【仏教】日本でお坊さんになる...
-
20
日蓮正宗の信者です。 現在21歳...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter