
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>を使った場合、どのような不具合が起こるのですか?
それだけじゃ不具合は起こりません。
そのまま実回路にすると起こり得ます。
遅延時間を考慮しないエンコード・デコードの検証にはそれでも充分。
実回路には伝搬遅延があるので、それを考慮した設計になってないと
シミュレータでは正常でも実回路でヒゲが出たり、意図しない誤動作を招きます。
それが不具合と言えば不具合。
No.3
- 回答日時:
遅延特性を評価しないという事は、ただ論理式通りに動作するのを確かめるだけで、タイミング評価はしないという事になります。
タイミングのずれで起きる事象(不具合)が見つけられないということです。
特に非同期回路や高速回路の評価では、レーシングを評価できないなどの問題が起き、全く使い物にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
論理素子のfan_in.fan_outは何によって定義されるのか、その値はなにを意味するのか。正常な
工学
-
キー取り込み回路について
工学
-
電気回路について
物理学
-
4
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
7
電力について
工学
-
8
論理回路について
工学
-
9
なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
オシロスコープのDCとAC
物理学
-
11
電気回路のQ値について
物理学
-
12
電気回路について
物理学
-
13
ディジタル回路について
その他(形式科学)
-
14
fan-in fan-out
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
数学の現実問題への応用例を知りたいのですが…
数学
-
16
10進カウンタの原理について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
開放電圧がVの回路に負荷R1あるいはR2を接続した時、負荷に流れる電流をそれぞれ| i1 | | i
物理学
-
18
無限に長い直線で,断面が半径 a (> 0) の円盤状である導線 A に IA の電流を流した(電流
物理学
-
19
ラプラス変換です
数学
-
20
ゲートで遅延が起きる理由
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EVT(GPT)の電圧比について
-
5
DフリップフロップからJKフリッ...
-
6
触れるだけタッチライトのしくみ
-
7
NPNとPNPの違いについて
-
8
電気設備で使われるGCの意味...
-
9
積分回路と微分回路?
-
10
自己保持回路の応用ですか? 一...
-
11
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
12
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
13
オペアンプの故障
-
14
ブザーの音を大きくする
-
15
電灯回路と動力回路の違い
-
16
論理回路が実際に使われている例
-
17
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
18
mosトランジスタの小信号等価回...
-
19
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
20
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter