
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
衝突前の運動エネルギーは、A、Bの質量をmとすると
(1/2)mv^2
衝突後の速さは、運動量保存則から v/2
衝突後の運動エネルギーは
(1/2)(2m)(v/2)^2=(1/4)mv^2
で半分になってます。
これがバネの弾性エネルギーにそのまま変わるので
答えは②
No.2
- 回答日時:
そもそも、AとBが衝突後「一体となって運動した」という時点で「非弾性衝突」なので力学的エネルギーは保存していません。
力学的エネルギーが保存する「完全弾性衝突」なら「カキ~ン」とはじきあって反発しあいます。反発係数が「1」ということですから。
(注:実は「カキ~ン」などという「音のエネルギー(振動エネルギー)」に使われたらその分エネルギーが減って力学的エネルギーは保存されませんが)
2体間の衝突では、2体の外側からの「外力」は働かないので「運動量」は保存します。(2体間の力は「作用・反作用」で相殺する)
ただし、物体の振動(ボール表面のゴムの変形振動)や音、まさつ熱などが発生するために「力学的エネルギー」は保存しないのがふつうです。
「餅と餅の衝突」みたいなものを考えてもらえばわかるでしょう?
たとえば、「硬い壁」であっても、「餅」は「ぐちゃ」っとくっついて静止しちゃいます(運動エネルギーがゼロになる)。衝突前の運動エネルギーは「餅の変形」に使われます。自動車の衝突もそうですね。
「運動量」って、直感的に分かりづらいですが、運動方程式
F = ma
で、加速度は Δv/Δt なので
F = m・Δv/Δt
= Δ(mv)/Δt
ここで、t=t1 のとき v1, t=t2 のとき v2 なら
Δ(mv)/Δt = (mv2 - mv1)/(t2 - t1)
ですから
F = (mv2 - mv1)/(t2 - t1) ①
外力が働かなければ F=0 なので、従って
mv2 = mv1
つまり「運動量は変わらない」のです。
ちなみに、①を
F・Δt = mv2 - mv1
と書くと、「力積は運動量の変化に等しい」という式になりますね。
つまり「2体の衝突」とは「力積がゼロ」(2体間の力は「作用・反作用」で相殺するから)ということです。
「運動量」って、「物体の運動」では非常に大事な物理量なのです。
No.1
- 回答日時:
君は問題に目くらましされているね。
最初の運動エネルギーは君が紙に書いているように
(1/2) m v^2 = m v^2 / 2
次に衝突直前と直後で運動量が保存される事から
m v + m 0 = 2 m V
V = v / 2
ここまで、どうやら自分で解けたようだね。
ここで運動エネルギーを計算してみましょう。
(1/2) (2m) (v / 2)^2 = m v^2 / 4
つまりバネに接触するとか関係なく、衝突した直後に運動エネルギーは半分になっている。バネなんか何の関係も無いのだが、君は問題文に目くらましされている。
> どうやら力学的エネルギー保存則が成り立つようなのですが、
上記の通り、衝突の前後で運動エネルギーは保存されないが、運動量は保存される。
https://benesse.jp/teikitest/kou/science/physics …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学高校でちんちんを見ちゃっ...
-
5
オナニーって、本当にみんなし...
-
6
定員割れしてる高校で落ちる確...
-
7
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
8
高1生、留年決定。親としてど...
-
9
保護者から好意を持たれたら先...
-
10
高校受験を受けた方にお聞きし...
-
11
無理して入った高校は苦労しま...
-
12
高3の最後の試験 赤点を一個で...
-
13
事務補助の志望動機で困っています
-
14
影山優佳の出身高校が筑附で所...
-
15
私立高校に落ちた理由
-
16
特色化選抜の合格基準って?
-
17
東京都立大は年収478万以下の家...
-
18
欠席は何日まで可能でしょうか?
-
19
私立高校に落ちる理由はなんで...
-
20
高校の願書なんですが、保護者...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter