
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
スレート屋根の素材でしょうか
建築会社にはもちろん見てもらうとして
私もこの落ち方や割れ方だと何らかの力が加わった可能性もあると思います
落下物、生き物…
瓦の下にコウモリなどが住み着くことはよくあるんですが
そのふん尿などで板材が劣化したとか…
どちらにしても見てもらわないことにはなんとも言えません
住宅瑕疵保険に入っているなら、施行の問題なら10年は有効だと思います
往来に落ちるような位置なら
道路に向けての注意書きとかでやり過ごせませんか?
建築会社には事故になったら困るから他の人でもいいから
早く対応して欲しいと伝えてみてください
No.9
- 回答日時:
>担当が居ない
>
これは会社の担当者かと思いますが、現場は屋根なので、屋根工事業者が一緒に来て屋根に登って現状確認です。
先に書いたように年数は全く関係なく自然災害での破損はありますから、現状の確認を適切に見極めることをおすすめします。
業者に破損箇所の写真を撮らせる。
その際釘固定がされていることが確認できる角度での撮影もしっかりして下さい。
No.7さんが書かれているように、何年も前から瓦材は基本的には全部ビスか釘での固定で業界は動いています。
法的に義務化も昨年ほぼ決まりです(もう決まったかも)。
と言っても義務化前の物件なのでやっていない可能性自体はありますが、やっていると嘘を疲れるのは嬉しくないですし、確認はしましょう。
すでに書いているように、留めたからといって破損しないわけでも落ちないわけでもありませんから、そこは切り分けて考えてください。
「これで安心」を謳う業者、それを鵜呑みにして広める関係者が愚かなだけです。
あとは、他の瓦が割れて落ちる状態になっていないかです。
割れていれば差し替えるしかありませんが、対応は業者との相談になります。
早い行動をお願いしましょう。
今は木造新築業者は手の空いているところが多いので、忙しいというところは少ないはずです。
現状割れる原因としては
・強風や突風に耐えかね
・施工時に割っている
・ヒビが入っているが割れて分離していないので気付かない
・ヒビが入って気付いたが放置
・撤収時に割っている(足場屋など他業者含む)
・ヒビが入っているが割れて分離していないので気付かない
・ヒビが入って気付いたが放置
・鳥や飛行物体からの落下物、強風での飛来物が当たった
これに
・固定していなかったことで割れもせずに落下
などあります。
読めば人的なものが混ざっていることはわかると思いますが、証明は難しいです。
(割れた断面を見てわかることはあるかもしれませんが、人的かは判断しにくい)
No.8
- 回答日時:
>そとからなにか破れる音が聞こえて
家の作りが悪くて屋根材が自然に音を立てて壊れるのは考えられません。
何かが飛んできた。隕石らしきものは落ちていませんか。ものによっては高価です。
飛行機の航路の下だと氷や部品が落ちてくることもあります。氷だと証拠は残りません。
No.6
- 回答日時:
貴重な情報ありがとうございます。
素人なためどのような屋根をしようしてるかわかりませんが、補足で写真添付させていただきました。急に上からこのようなものが落ちてきたらみんなびっくりしてしまいますし怪我を追わせてしまう可能性が非常に高いので、はやく対処したいです。
No.5
- 回答日時:
屋根が落ちる???って、ちょっと想像できませんが…
窓の庇が落ちたとか???そういう感じですかね?
まぁ状況が想像できないが、まずは「苦情」では無く事実の報告と原因調査はしてもらうべきでしょう。
原因が施工不良なのか?突風等による自然災害なのか?わかりませんが、築5年ってことを考慮すれば経年劣化って可能性は低いと思います。
瓦というのでしょうか、、補足で写真添付させていただきました。
調べてみたらまだ4年でローンを組んで買ったお家なのでせめて10年くらいは劣化なく過ごせるお家であってほしいです。
報告と現状報告してみます。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
ありえたんですよね。
あなたの家で。5年の間にどんなダメージがあったかはわからないですよね。
>数十年経って劣化
>
それは劣化ですからね。
強風で強制的に折られる木は劣化してませんよ?
製品性能や施工上持っている耐性を超える破壊力には抗えないですから、
5年は関係ないことになります。
築3年で台風によって平瓦が2枚飛ばされたお宅があり、直しに行きましたが、その台風で飛ばなかったらいつかは落ちたのか、解体まで落ちずに済んだかはわかりません。
すでに釘穴部で割れていた瓦が、たまたま今になって落ちてきたというのは残念ながらよくある事です。
当然施工不良もありますが、ネットで判断はできません。
色々な状況は考えられるとは思いますが素人の私には屋根に登ることもできず現状把握が難しいです。
とにかくさらに落ちてくるかもしれないという恐怖をとりのぞきたいです。
ご丁寧にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
念願のマイホームを買ったのに自分の家にならない… 毎日家に帰るのが辛いです。 昨年夢だったマイホーム
一戸建て
-
近所で新築の家を建てているのですが・・・
一戸建て
-
タマホームで家を建てるのはやめた方がいいですか?
一戸建て
-
4
私たちが間違っていますか?? 知り合いから土地を購入しました。 その土地を購入するにあたって 値下げ
一戸建て
-
5
地元の工務店で家を建てることに決まり、ある程度の間取りを決めて見積もりを出してもらうことになりました
一戸建て
-
6
注文住宅を検討しているのですが、大手メーカーと地元工務店ではどちらが良いでしょうか? 自分としては、
一戸建て
-
7
子供部屋の大きさ4.5帖は狭いでしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
20年保障は必要でしょうか?1...
-
5
家について質問です 平屋の平均...
-
6
屋根裏の猫を退治する方法
-
7
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
-
8
屋根が眩しいとクレームを言わ...
-
9
単管のベースピンコロ
-
10
降雨時のルーフィング
-
11
給湯器のタンクは雨ざらしでも...
-
12
屋根リフォーム「カルカ・ルー...
-
13
雨どいの掃除 - 二階建てです-
-
14
寄棟から切妻にすると値段が上...
-
15
ロールバッタを使って トタンを...
-
16
垂木の上に渡す木は?
-
17
垂木ピッチ
-
18
檜皮葺の屋根のメリットは?
-
19
屋根形状を変更すると建築確認...
-
20
セキスイハイム住宅での暑さ対策
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様色々教えていただきありがとうございます。
屋根という表現が悪かったのはすみませんでした。
写真のようにさほど重くはないものが今朝道路に落ちてました。
昨日の夜中にパランというおとかしたのはうちだったのだと感じました。
同じデザインのお隣のお家をみてみると屋根部分に使われているものに間違えはなさそうです。
たまたま一つが落ちたのかまだ他にも落ちそうなものがあるのか、、
建設会社に電話したら本日は担当がいないと言われ、どうか、人が通行中に落ちないことを願うことしかできず緊張します。