プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸時代に賃金は上昇しないのに米の物価が上昇したのはなぜですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    また、賃金と物価の関係を分かりやすく教えてください。

      補足日時:2021/06/10 19:16

A 回答 (5件)

米を扱う商人たちの力が強くなったから、


高くても売れる江戸に米を運ぶので、江戸の米が運送費分高くなる。
一方、地方では江戸にいくぶん、米不足で高くなる。

大塩平八郎の乱も、物価上昇の原因が、大阪向けの米まで江戸に運んで、米不足による物価上昇を起こしたのは、政治が悪いから。と口実にしてる。
    • good
    • 0

商人階層を中心とした富裕庶民も米を食べ始め、


生産力以上に需要が増えたので米価が上がった。
    • good
    • 0

米は投機商品でもあったから。


現在で言えばたとえば原油市場。
また、穀物の先物取引など、食物もやはり現代でも投機商品になっている。

賃金との関係だが、それは俸禄米をもらう武士に限った話。
俸給を米でもらう武士はコメ商人に頼んで換金しなければならなかった。
コメ相場の影響をもろに受ける。

一方大工も商人も寺の坊主も役者も相撲取りも人足も、俸給はふつう金銭。
だから「千両役者」などの言葉ができた。
    • good
    • 0

年によって豊作不作があるからです。

    • good
    • 1

天候に左右された。


 特に冷害などで不作が見込まれると、米問屋が買い占めた。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!