
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NO5 です。
9枚までなら 2回で 軽いものを特定できるので、
両てんびんに 9枚づつ 残りを9枚 で、
合計 27枚まで 3回で 確定できます。
尚、先ほど書いた「4~5年前に 似た様な問題」とは、
1枚 軽いか 重いかが 分からない時の 問題でした。
No.5
- 回答日時:
〇枚が 3枚から 9枚までは 2回で 特定できます。
とすると 10枚以上になりますが、
どこまでが 3回で 特定できるかは 忘れました。
と云うのも、確か 4~5年前に このサイトで
似た様な 質問があったように 記憶しています。
多分 12枚か 14枚位だったような。
No.4
- 回答日時:
コインが 28 枚以上だったら、不可能。
天秤は、毎回、左下がり。右下がり、釣り合い
のどれかなので、3回の天秤で区別できる状態は
27種類しかない。28枚以上のコインの中で
どれが軽いコインかを区別することはできない。
コインが27枚であれば、
第1回で左右の皿に9枚づつを乗せて、
左の皿に乗せた、右の皿に乗せた、天秤に乗せなかった
どの9枚の中に軽いコインが入っているかを判定できる。
第2回では、選んだ9枚から左右の皿に3枚づつを乗せて、
どの3枚の中に軽いコインが入っているかが判定できる。
第2回では、左右の皿に1枚づつを乗せればよい。
コインが18枚以上27枚以下であれば、
第1回で9枚づつ乗せた後、それが釣り合った場合には、
天秤に乗せたコインの中から何枚か持ってきて
軽い疑いのあるコインを9枚とし、上記と同じにすればよい。
コインが17枚以下であっても、10枚以上であれば、
左の皿の枚数 = 右の皿の枚数 ≧ 天秤に乗せない枚数
になるように第1回を乗せれば、上記と同様にして
軽い疑いのあるコインを9枚とすることができる。
コインが9枚以下であれば、
27枚の場合の第2回から始めればよい。
No.3
- 回答日時:
あ、天秤だったね。
ちょっと面倒だな。まず一回目を「一枚ずつ乗せていく」に変更。
「数値が倍々になった時」じゃなく「釣り合いが崩れた時」に変更。
あとは、二回目でその二枚にもう一枚ずつ足して測る。
三回目で、軽かったほうの二枚を測って、軽いほうがニセモノ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
Zippoオイル缶を爪やコインで開...
-
5
ハイパーインフレ対策に良い日...
-
6
この問題の解き方を教えて下さ...
-
7
これってエラーコインですか?...
-
8
ノアの方舟のノアは何歳
-
9
1954年の100万円は、今だといく...
-
10
フランスフランの両替について
-
11
エラーコインではないと思うの...
-
12
このコインはなんのコインです...
-
13
コイン式インターネットスタン...
-
14
日本ハイパーインフレで紙幣と...
-
15
旧100円玉は自動販売機で使えな...
-
16
Yahoo知恵袋が利用制限されまし...
-
17
息子の算数の問題です。
-
18
『お金を入れると開く箱』を探...
-
19
旧ドル札(アメリカ)は使えま...
-
20
彼氏がビットコインを始めまし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter