
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
同じ事の繰り返しになってしまいますが、二次方程式の解の公式を作る際に「そんな条件」は必要ありません。
もしも教科書か何かにそう書いてあったとすれば「解が虚数になる場合は考えない(=中学生向け)」と言う事だと思います。No.5
- 回答日時:
{x+(b/2a)}²=(b²-4ac)/4a²
① b²-4ac>0 という条件がつくと、
x+(b/2a)=±√(b²-4ac)/2a
x={-b±√(b²-4ac)}/2a
[異なる2つの実数解]
② b²-4ac=0 という条件がつくと、
{x+(b/2a)}²=0
x+(b/2a)=0
x= - b/2a
[実数解が1つ(重解)]
③ b²-4ac<0 という条件がつくと、
{x+(b/2a)}²<0
解なし
[実数解はなし]
No.3
- 回答日時:
二次方程式の解の公式にそんな条件なんてありません。
「実数の解を求めるためには」と言う事ならそんな条件も必要になりますが、一般的にはその値がマイナスになっても解の公式として成り立ちます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
5
e^-2xの積分
-
6
パーセンテージの平均の出し方は?
-
7
アップ率の求め方について
-
8
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
9
15%増しの計算方法
-
10
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
11
100点換算の仕方について教えて...
-
12
1トンは何リットルでしょう。
-
13
偏微分の記号∂の読み方について...
-
14
3行3列の行列の和と積の計算...
-
15
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
16
e^(-x^2)の積分
-
17
x^5+14x-44=0の解き方を誰か教...
-
18
数学に関する質問です
-
19
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
20
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
複素数の解を認めていないから0<の条件がついているという事ですか?
説明不足ですみません
これは解の公式が出来る過程の式なので
(x+b/2a)^2=(b^2-4ac)/4a^2
という式から両辺の2乗をとる際に
「b^2-4ac>0のとき」という条件がついていたので疑問に思い質問しました