プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よろしくお願いいたします。
母校といっても専門学校なのですが、運営母体の改組や名称変更が何度も行われており、OBとしていやな気持になっております。
実名を挙げてしまえば、現在の東京ITプログラミング&会計専門学校です。
私は40代で、在籍中は東京会計法律学園の東京会計専門学校でした。
在学中にグループ校に高校ができ、立志社高等学校です。
グループといっても、運営する学校法人は別で、創設者が一緒ということです。

私が入学したころはファイブカレッジなどと呼んで、グループ校が東京に3校(東京会計・東京法律・日本スクールオブビジネス)と大阪に2校(大阪会計・大阪法律)のような形でした。
しかし、さらにグループ校を増やし、ベストカレッジなどと言われ、学校の名称も数度変わり、営利をむさぼっているようにしか見えなくなりました。

私立ですのである程度はしょうがないと思っていました。
もともとIT分野の学科やコースもありましたので、東京IT会計専門学校までは納得できました。

しかし、いつの間にか立志社グループになり、東京ITプログラミング&会計専門学校などと名称も長く、会計分野で創設されたのも後回しに、さらに記号まで入れてしまいました。

私は会計・税務・法律・ITと母校とかかわりの深い業種業界にいるので、母校からの採用などもしてきたのですが、ここまで来ると母校と思えなくなりつつあります。

みなさん、中には母校が無くなったりされている方もいるとは思いますし、そこまで考えなくてもと思う方もいると思います。私のわだかまり解消の為、ご意見などをいただけると助かります。

私自身会社経営者として多くの従業員の採用で経歴等を見てきていますが、学校名が変わるなどということはあまりないのではとも思ってしまっています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#1にいただいたレスポンスを拝見しました。



これまで私が通学した8校を振り返ってみても、OBの集まりは自動的に発生するものではありません。先生やOBの誰かが自主的に音頭をとって、さまざまな理由や大義名分のもとに集まってもらって、さらにそのうえで、連絡が取れなかったOBへの声かけを呼びかけて成り立つものだと思います。

私の場合は転校が多かったことも手伝って、同窓生との連絡が長く途絶えていたのですが、自分から校友会に掛け合ってみたり、SNSで同窓生を探したり、向こうから私を探してくれた奇特な人がいたりして、40歳を過ぎてから、さまざまな母校の同窓生と繋がれるようになりました。その中にはいわゆる学年会のような広く浅いものばかりではなく、少人数で先生を囲む勉強会も複数ありました。

質問者さんもご自身でOBを探して、募って、お集まりになるといいと思います。まずは思い出話を語るランチから始めてみて、せっかく専門学校なのですから、最新情報を交換できる勉強会を開くといいと思います。勉強会の会場は地区センターのような地域の公民館ですと安価に運営できます。

学校側に意見をお伝えになったとのことですが、一方通行ですと歯がゆいものがあろうかと思います。反面、OB同士で集まれば、もっと幅広く意見交換ができますし、先生からもっと深い事情を聞けるかもしれませんし、同意見が集まれば、より大きな運動を起こせるかもしれません。

学校側にとっても、「これだけ多くの要望があるのでHPで発信して」などと言ってもらったほうが動きやすいだろうと思います。HPひとつ更新するにも人件費と労力が発生するわけですので。逆に、要望が少ない場合には、質問者さんとは異なる意見が多数派ということになりますので、それらの意見に耳を傾けることで質問者さんも発想を変えられるかもしれません。

ちなみに、私が大卒後に通学した専門学校も名前が変わりましたが、OG仲間からはとりたてて不満は聞いていません。もともと運営面には期待をかけていなかったというのも大いにありますが、それよりは学校を軸に繋がれたOG仲間とSNSで繋がったり、行楽に出かけたり、進んだ業界や現在の日常に関する情報交換や愚痴のこぼし合いができることに充実感を覚えています。

また、学校名こそ変わらずとも、私の母校はどれも中身が激しく変化してきました。そしてこの年にもなりますと、集まる同窓生の中にも運営に携わっている人がいたりするので、内情を聞いては呆れたり、適度な軌道修正をはかってくれているその同窓生に励まされたりしています。

僭越ながら、質問者さんが母校の名称やHPに固執なさる背景には、それしかすがるものがないからではないかとも感じました。その点、他のOBと繋がることができれば、名称やHP以外にも、その「OBら自身」を通して母校の存在を感じられるかもしれません。

とあるドラマにも「ふるさととは”思い出”のこと。そう思えば、帰るところはいくらでもあるし、これからもできる」というセリフがございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験ふまえ、長文のご回答ありがとうございます。
何か集まれるようなものがあればよいのですが、現役時代から科をまたぐ交流もなく、同一の科のクラスや学年程度でしたつながりがありません。
今となれば別の科の方などとの交流もできるような集まりができればよいのですが、私自身そのようなことを率先してできる性格でもありません。
すでに何かしらの集まりがあるか探してみたいと思っています。

そもそも学校の名称が業界や職種で有名となっており、それも付加価値であるとも考えていました。実際転職活動でも、学校名と学科名でカリキュラムから得られそうな実績をご理解いただけるような面がありましたね。

今の学校を別に考え、当時の同世代のOBOGが集まれる場を探したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/16 14:48

No.2です。

お礼コメントを拝見しました。

>教育機関でありそこから輩出されたOBに頼っている節がある中での大きな学校名の変更

経営陣の考えと、OBの考えに乖離がある、ということでしょうね。
OBの連帯感が強くて同窓会の発言力が強い学校だと、OBへの配慮もするのですが、専門学校でそういうところは多くはないでしょうね。
OBを頼っておきながらOBの気持ちをないがしろにする態度に失望した、ということですね。学校に意見を述べたとのことですが、できれば気持ちを同じくする他のOBと連携して、その声をより大きなものにしてくべきでしょう。
たぶん、質問者さんのわだかまりは、校名変更そのものだけでなく、OBの愛校心をうまく利用されているのにないがしろにされた、ということへのモヤモヤだと思います。
専門学校も教育ビジネスなのですから、卒業生の就職先でもあるOBから嫌われるのは避けたいでしょう。
「OBをないがしろにしないでほしい」という声を上げたときに、母校がどういう対応を取るかで、気持ちが救われるか、逆に失望が深まるか…ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
専門学校であり、他の高校や大学ほどの愛校心というほど持つ方は少ないと思います。
ただ、就いた職の業界で話題に出たり、人事関係で話題に出れば、母校としてより良く見せたくなる気持ちはあると思います。面識のない後輩であっても、後輩という目で見て採用や評価をしてしまうのも人間でしょう。
専門学校ビジネスと考えても、OBへも気を回すくらいほしいと感じて、学校に無問題提起させていただきましたが、変わらなければそれまでの母校であり、母校はなくなったものと考えるしかないかと思いますね。
私のように感じるOBがどれほどいるか疑問ですが、少なくはないのではと感じています。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/22 13:56

私立の専門学校や大学は「教育ビジネス」です。

大学よりも専門学校のほうがその側面が強いかもしれません。「営利をむさぼっているように」とおっしゃいますが、私立の専門学校は営利企業なのです。経営を考えなければ、廃校です。
質問者さんは40代とのころですが、まだ辛うじて18歳人口がそれなりに多かった世代です。ご存じかと思いますが、いまの18歳人口は、質問者さんの頃に比べてかなり少ない。しかも大学進学率が高くなったので、専門学校はどこも学生集めに必死です。
その一環として、その時代時代の受験生にとって「わかりやすい」「イメージの良い」校名に変更する、というのは、わりとよくある手段です。時代のニーズに合わせて扱う分野を増やし、拡大し、それに伴って扱う分野を全部入れた「わかりやすい」校名にする、というのも一つの経営戦略です。(それがダサいかどうかは別として)
大学だと校名変更は少ないですが(それまでの名称に歴史とブランド力があればなおさら)、学部名・学科名ならばコロコロ変更してます。それも結局は「受験生にとって魅力的・わかりやすい名称にするため」です。

わだかまりの解消にはならないかもしれませんが、私立学校は企業と同じなのだと割り切るしかないでしょう。経営者が同じグループ企業が、経営戦略でブランドを見直し・統廃合するようなものです。愛着のある店舗名やブランドが廃止されるのは、消費者としては悲しいですが、どうしようもないのと同じです。
「時代が変わったんだなあ」と、自分が年を取った感慨にふける…しかないでよすね。いやホント。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私立ですし専門学校ですので、営利を求めるビジネスになるのもわかりますが、教育機関でありそこから輩出されたOBに頼っている節がある中での大きな学校名の変更と考えております。

学部学科コース名などが変わるのはそれほど大きなものとは思いません。
自分の仕事も時代により変わりますから、それに合わせたカリキュラムで学ばれた後輩の採用の方が良いですからね。

CMなどを見るとビジネスだなあとは思います。
ただ教育機関というものを強く意識していてほしかったのがOBとしての意見になるのかと思いますね。

お礼日時:2021/06/16 10:48

学校名が変わることは私が知る限り、ものすごく多いです。

こと、名前が売れていない私立高校や専門学校はかなり変わっていますね。適当な学校の沿革をご覧になればおわかりになるかと思います。

で、こだわっているOBである質問者さんは、校名変更の理由をお問い合わせになったり、変更反対の運動に参加なさったりしていらっしゃることと思いますが、学校側から直接受ける説明や運動のお仲間についてはどのような感想をお持ちなのでしょう。また、そうした運動とは別に、OB会のお仲間との絆や学校名についての意見交換はどのような具合でしょう。それによって何かアドバイスできるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校の特性なのか、私の世代の特性なのか、OBなどの集まりもなく、意見を聞く機会はありません。
学校には不満と苦情を伝えました。
学校名の変更の目的や理由は、HPなどで説明があったので、特に求めませんでした。

学校名の変更はさびしいですが、OB向けの経緯の説明などがあれば、まだ納得できたのかもしれません。OB向けといっても数が多いので、HPなどでの情報発信だけでも十分と思います。

専門学校の場合、資格やスキルの修得とともにその分野などでの就職が求められるはずです。その就職もOBの評価などによるものも多いかと思いますし、OB自身が起業したり人事担当になることでの採用枠というものもあるはずです。そのOBをないがしろにされたようにしか思えないのです。
過去の実績やOBを利用しないのであれば全く異なる学校になればよいだけです。

私の周りで学校名が変わるというのはめったになかったので、特に不満を感じています。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/16 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!