
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>また、弾力性が0というのはいくら価格が下落しても需要が一定ということでしょうか?そのような財は存在するのでしょうか?
下の図の右側がそうです。塩のような必需品は?塩は生活に絶対必要なものなので、いくら高くても消費をやめるわけにはいかないし、一定量あればよいので、いくら安くても消費は増やさないでしょう。もっとも、直接塩を使わなくても、いろいろな食品にふくまれているので、塩全体の需要は消費者の塩需要だけでなく、そういう加工食品のための原材料の一部としての需要も大きいでしょう。
>弾力性が無限大とはどういうことでしょうか?また、例としてはどのようなものが上げられるのでしょうか?
あなたは完全競争市場の企業(生産者)の行動は勉強した?完全競争市場の各企業はプライステイカーとして行動する。そうした企業の生産した財にたいする需要は市場で決定された価格において無限に弾力的な、下の図の左側のようなグラフで表わせる。各企業は自分の製品を市場価格でいくらでも販売できる一方、それよりちょっとでも高い価格をつけると、自社製品への需要量はゼロとなる。
需要曲線が上のほうの図のように(右下がりの)直線で表わされるときは、弾力性を幾何学的にあらわす公式があるのをご存じ?D2直線を例にとって示してみましょう。D2が縦軸と交わるところをAと書こう。すると、価格がPoのところで表わされる弾力性eは(Oを原点として)
e = PoO/APo
となる(なぜ?)。価格がPoから上のほうにいくにしたがって、弾力性の値が大きくなることがこの公式によって一目瞭然でしょう。PoがAOのちょうど真ん中なら、e=1だし、Poが真ん中より上だったらe>1、真ん中より下ならe<1となることがわかる。需要曲線がこの図のように右下がりの直線であっても
価格がAのところならe=∞(無限に弾力的)だし、価格が0まで下落するならe=0(弾力性ゼロ)となる。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/16 14:17
公式まで教えて下さりありがとうございます
完全競争市場の勉強はまだ本格的にしていませんがよく分かりました。
確かにこの公式を使うとPoが上に行くにつれて弾力性が大きくなることが確認できました!
また、分からないことがありましたらご教授よろしくお願いしますm(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
5
需要曲線の二つの読み方について
-
6
次の経済学の問題の解説をお願...
-
7
囚人のジレンマ
-
8
①需要関数に以下の線形モデルを...
-
9
経済学の価格弾力性に関する質...
-
10
価格弾力性はなぜ「量」ではな...
-
11
需要の価格弾力性の問題です。...
-
12
ミクロ経済学についてです。 あ...
-
13
需要の価格弾力性
-
14
トイレットペーパーはギッフェ...
-
15
石油の需要曲線が弾力的である...
-
16
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
17
価格弾力性について
-
18
先日発表になったフェアレディZ...
-
19
供給先と供給元
-
20
需要曲線の均衡価格の求め方を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません、投稿ミスで上の方被ってます。。。