
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>回答がやけに雑で、しかも辛口の人が多いのは何でですかね…
そう感じる理由は、回答がやけに雑で、しかも辛口の回答が集まりやすい質問ばかりを見ているからではないかと思います。そういった回答を見かけることはありますが、正直なところ「多い」とまでは思いません。
斯様な回答が寄せられやすい質問の傾向として、ただ単に共感してもらいたいとか、自分の主張をして「どう思いますか?」と質問の態を取り繕っているようなものが典型的だと思います。ざっくばらんに言えば、「公共の電波使うな、個人的にひっそりやれや」的な投稿ですね。こういった投稿には、攻撃的な回答をする人もいれば、(わざわざ同調する回答を投稿する人がいないため相対的に)異論が辛口のように目立つ場合もあるように思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/21 20:58
確かに多いというのは言い過ぎかもしれませんでした笑
自分が見たものだけで判断してはだめですよね
視野が広がります
ありがとうございます
No.27
- 回答日時:
超甘の質問例
幼少の子どもも場合はやむをえないケースです。
プロ野球の選手になるためにはどうすればよいですか。
個人的に思うのは、どうすればよいか?、十分条件の質問、これさえすれば十分でなれる。
現実は?、そんなものありませんね、こういうことをする必要がある。そういうことも、ああいうことも・・・いわゆる必要条件であれば、いくつかは列挙鹿野ですがすべては不可能です。
・・・すれば、可能性は高くなるかも→これを「よい」と表現しています。
以前このカテで助詞、単独では明確な意味を持たない、と回答したところ、横やりで言葉にはすべて意味があります、と言った人いました。
漢字表現では「意味」で同じでも、英語のデスク、日本語の机、どちらの意味もン同じですね、このような意味もあれば、生きていることの意味、なんて意味もあります。
後者は、何を表現しているのかという意味ではなく、存在自体の意味ですね。
助詞も存在自体の意味は当然ありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
改める と 新たに
-
5
ませてる の意味を教えてくださ...
-
6
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
7
「をして」の意味
-
8
「A氏外○名」の使い方
-
9
「それ以外」の使い方について
-
10
不回答と非回答
-
11
「往訪に行く」って正しいですか?
-
12
床版? 床板?
-
13
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
14
「16時台」の意味
-
15
「発売中」という日本語はおか...
-
16
「いずれとも」と「いずれでも...
-
17
無事滞りなく終わりましたって...
-
18
「時間を詰める」
-
19
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
20
近年中というのは大体何年後く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter