
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
周波数が10Hzのように低くなると、AC結合にしたときにオシロスコープ入力段のローカットフィルター特性が影響して、矩形波(方形波)などを入力すると、「ACの波形が斜め」になってきます。
周波数が低いときは(DCに近づくほど)DC結合で観察しなければなりません。
No.1
- 回答日時:
> 入力結合をDCとACとしたときの波形の違いが出る原因は何ですか?
DC分が観測できるか否か、と言う違いになります。
> 周波数を10Hzにした場合のACの波形が斜めになるのは
AC観測に対して、
被観測信号が対応していない(AC周波数が低すぎる)からです。
測定器の使い方をお勉強するよりも、
電気の基礎を先に学ぶべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
オシロスコープのDCとAC
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
AC/DCカップリングのそれぞれの特徴について
地理学
-
4
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
5
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
6
オシロスコープのカップリング
物理学
-
7
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
8
リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。
物理学
-
9
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
10
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
11
RC直列回路の時定数について
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
耐圧試験時の漏洩電流について
-
5
電解コンデンサで違う静電容量...
-
6
コンデンサの耐圧について
-
7
ACコンデンサを直流として使う...
-
8
合成容量について.
-
9
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
10
低圧進相コンデンサ について教...
-
11
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
12
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
13
中華半自動溶接機100v交流です...
-
14
コンデンサ低Z品
-
15
テスターでどうやってコンデン...
-
16
無安定マルチバイブレータ
-
17
無限大∞?
-
18
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
19
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
20
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter