ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

ガソリン車はいつまで乗れると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • わしは絶対自然吸気エンジン車に乗り続けるぞ!
    ハイブリッド迄は許せるけど。

      補足日時:2021/06/24 11:37

A 回答 (23件中1~10件)

なくなることはないです。

充電時間が劇的に早くなり、充電施設のインフラがガソリンスタンドと同様に整備されない限り、EV車は普及しません。
    • good
    • 4

私達が生きている間は乗れると思っています。


ガソリンスタンドが全て撤去されない限り。遠い遠い先の事です
    • good
    • 0

日本は主権が国民にあるので、「〇〇年にはガソリン車ゼロにしてね」っていう制約を政府が課しても皆が無視したら効果はありません。

将来的には技術革新があれば35年ぐらいには半分が電気自動車になるのでは、と。

 というか、電気自動車はエコという話が広まってるけど実態はガソリン車とあまり大差はないですよ。電気自動車はガソリン車と同様にCO2を排出しますしね。百キロ走ったらやっと電気自動車の方がエコだ!っていうぐらいの結果です。
    • good
    • 2

俺もエンジン車に乗っていたい。


頑張るぞーw
    • good
    • 0

1940年にはガソリン車は販売されていないことになりそう。

この間際に大量に購入されるだろうから、それらの車が使われなくなるのに、さらに30年くらいかかるだろう。ガソリンの需要が減るにしたがって流通コストは高くなり、贅沢品になっていくだろう。
 贅沢品になっても使い続ける お金持ちは居るから 22世紀にもガソリン車は残っているだろう。23世紀となるとクラシックカーとしてイベントの時だけ動かされるようになるだろう。
 重い電池を積んで走るのは効率的とは思えないから、水素から水素電池で電気を作って走るか、ガソリンの代わりに水素を燃やす機関の車が研究されているが、下請け企業にとっては大変な問題だろう。どう何着陸させるのでしょう。
 ガソリンよりもまた数等、燃えやすく、爆発物とも言える水素の流通はどうなるのか気になる。毎日、水素爆発のニュースに接するようになるのは願い下げだ。
    • good
    • 0

ガソリンが売れなくなると、LPガスも作れなくなるでしょうね。

どちらも元は原油。原油を輸入してLPガスやら軽油、灯油、重油、アスファルトなんかを作っている。今は軽油が余っているので輸出していっる。全世帯がオール電化になり大型船も重油を燃料とするディ-ゼルから他のものに変わらなければいけない。自動車だけの問題ではないよ。
    • good
    • 0

車自体がなくなり、自転車か徒歩


又は電車なと公共の乗り物じゃろうな
電気自動車は逆に環境を破壊するし
又色々と政策は変わる
    • good
    • 0

将来的には完全に電気自動車になります。



2030以降くらいにガソリン車の販売を完全に禁止します。
    • good
    • 0

内燃機関の新車製造は、10年後には終了します。


それまでにガソリン車を買えばずっと乗ることは出来ますが、多分政府はそういう車に高い税金をかけて、買い替えを促すでしょうね。
    • good
    • 0

政府が禁止するまで。


実質的には、近くにガソスタがあるまでってことになるね。

だから、ハイブリッド車もガソリンを使うものがのだから、あと、30年後もありそうな気がしますけどもね。
約10年後にハイブリッドか、電気となっても、それで、20年後もハイブリッドが新車として販売していればガソリン車は残るからね。

私は、自動車は、道具の1つとしか思っていないからガソリンとかハイブリッドとかの拘りはない。
単純にすべての面でお財布がよいものが一番。欲しいもので、電気自動車が購入コストでのお財布によくなれば、電気自動車にのる。
今は、電気自動車の導入コストが高いのと、ハイブリッドはお財布によくないからねw単純にそれだけですからw
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング