
合理的な考え方はビジネスや生活をする上でも大切な視点だと思います。
出来るだけ時間や経費をかけずに、良い結果を生み出すことが、
ビジネスに於いては成功に繋がるからです。
少ない労力でより多くの利益が得られたら嬉しいですよね。
しかし、人間の幸福を考えた場合、
合理性の追求は必ずしも人間の幸福には繋がらないと思います。
なぜなら、合理性による視点によっては人間の排除に繋がるからです。
例えば、高齢になり働くことが出来なくなれば、
その人の存在価値は低下し、最終的には排除される対象になりかねません。
合理性の追求は私達の暮らしを豊かにする一方で、
私達の幸福に影を落としてもいると考えます。
皆さんはどう考えますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
合理性のみを追求すると
「疎外感」と「強い不安」が生まれます
現代人と「自身、自然、社会」と言う三種の疎外感です
更に
伝統に根差した誇りや、個人の自主性に基づく解放や
独立、自由な主体性が失われ
「市場的性格」「他人指向」が前面に押し出され
「強い不安」をもたらすのです
合理性を「現代文明」という美名を冠したが。
実はこれは現代人自身が作り上げた
回避することができない災難でもあるのです
社会科学がこの新しい時代に自ら何らかの
回答を提示しなければならないのです、
この新時代そのものが私たちを現代性から
超越させていくように導くことを
多くの人々は意識しているからです。
合理性を追求する現代文明に、人々の幸福を築くには
生命の尊厳と価値、生存の実践と徳性、及び生活の調和と美という
「三つの領域」が具体的に示されねばならず、私たちが
この時代の精神的状況をしっかり認識し、「素晴らしい人生」の
理解と行動を深めるうえでの示さねばならない事だと思います
更に
四つの対応、三つの価値、三つの見方を認識しなくてはなりません
★四つの対応
⓵人と自然との関係
②人と人との関係
③人間が自身との関係
④究極の信仰の関係
★三つの価値
⓵生命:尊厳と価値
②生存:実践と徳性
③生活:調和と美
★三つの領域
⓵生命:尊厳と価値
②生存:実践と徳性
③現代人の精神におけるいくつかの反射と啓示
★三つの見方
⓵我と非我
②物と心
③知と行
No.6
- 回答日時:
みんな自分が不幸になることは合理的と認めませんからね。
利益が対立したら、相手の合理的な方法は、自分にとって不合理ですから。
結局「合理的な理屈」なんていうものは、「自分に都合の良い理屈」
である場合が多いと思います。
オリンピックで得をする人にとっては、開催は合理的。
一般市民は損をするだけなので、開催は非合理的。
じゃあ、どっちが合理的って言ったら、結局、
「自分が得をするのはどっちか」
「自分が好きなのはどっちか」
って言うだけだと思います。
No.5
- 回答日時:
ビジネスは、人々や社会の幸福のためにある。
それが大前提だ。合理性は大事だが、幸福に反する合理性は長続きしない。
ビジネスは機械やAIが主導してやるものではなく、人が主導してやるものだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
人間とAI
-
5
AI時代の人間性
-
6
人間は考える葦である とは?
-
7
看護学生です。看護学総論のこ...
-
8
酒飲みにろくな人間がいないの...
-
9
AIが賢くなる逆相関で人はアホ...
-
10
科学技術の進歩は必ずしも人間...
-
11
人間として扱うとは…?
-
12
みなさんの「座右の銘」は、何...
-
13
人間的に成長する
-
14
荘子の「図南」について教えて...
-
15
職場の人間と 休日に遊びに行く...
-
16
頭がいい人ほど人間嫌い説 私の...
-
17
1日も早く自然死したいです(⌒‐⌒)
-
18
人間観ってなんですか?
-
19
昭和とか平成初期って、楽しか...
-
20
人間は象徴的動物と言ったのは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter