
別のカテで立てたら速攻削除されてしまったので、ここで質問させて
いただきます。
仕事が生きがいって有り得ないですよね?
自己欺瞞の極致的発想だと思いますが。
いかがでしょうか?
若いうちなら守るべきもののために自分を削ってでも働きカネを稼がなきゃ
ならないってのは一応理解できるんですが。(但し、それは仕事の生きがい
とは別でね)
あ、それと、人間国宝みたいな人物ならそれもわかるかもです。笑
でも、一般のわれわれみたいな大した才能もない人間で、
そこそこ高齢になって、まだ仕事のスキルを高めようとするジジイって
尊敬できます?
そこまで自分を削って何が楽しいんだろ?
でも「自分を持たない(ロボットみたいな)人格」にとっては、それでいい
のかも、と思ったりもしますが。
クソ政府に死ぬまで利用されて破棄されるロボットみたいなジジイ。
自分のこと考えなくていいロボット人間、どう思いますか?笑
クソ政府じゃなかったら、まだ許せるんだけどなぁ・・・・
現状、私は個人的に、死んでもイヤですね。(キッパリ)
なんか、考えただけで腹立ちます。
「仕事に生きる」という裏を返せばカネのために自分自身を削っている人生
って何歳までが限界だと思いますか?
おしえてください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
なんの回答にも生りませんが、
ギネス認定の、主様がおっしゃる人間国宝並みな方がおられます。何かのご参考までに、と追記させて頂きました。
主様には、上位の権力や権威に自虐的にならざるを得ないどこかもの悲しい人生観を感じます。
例えば人には、「活私奉公型」「滅私奉公型」があります。恐らく主様は後者のタイプとお察しします。
自分を削るのに何歳まで、という限界を問う意義が分かりませんで、的外れ回答にて、大変失礼します。
No.8
- 回答日時:
暴言しか書けなくなっていますね、、、
マキャベリストなど信じていませんし。
時給5万円、自慢でしたか、、、、すみませんでした。
もっと論理的な反論を期待しましたが、残念です。
主様は生温〜い日本での人生をぐちぐち言って残念に生きていかれるのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
必ず生きなきゃいけない、は無いですよ。
なぜそう縛られるのかわかりません。
私は一応、自殺志願者ですから考え方が柔軟なのかもしれませんが。
また、無責任とは。
知らない人間の為に知らない人間が責任を取らなきゃいけないと言う決まりもありません。
私は、生きる事は弱肉強食と思っていますから、弱きが自然淘汰されるのは自然だと思います。
そう言う遺伝子が残らない様にする為に、人間には自死と言う選択肢があるのかも知れませんしね。
地球上に存在した生命の90%以上は絶滅しているわけで、人間も絶滅しないための遺伝子選びをするのでしょう。
弱きは滅びる、地球上の循環ですね。
まぁ、現代日本の優しい優しい社会に慣れすぎていると誰かが助けてくれて責任を取ってくれると勘違いするのでしょう。
後、時給5万円では稼げないのでは?
No.6
- 回答日時:
仕事がある生き甲斐か?仕事が生き甲斐は馬鹿バカしいか?
個人の感覚の他に年代や時代性により、論調に変化があると思われます。どちらが素晴らしいとか、どちらがダサいとか思うとか、やはり一概には言えませんね
No.5
- 回答日時:
>何歳までが限界だと思いますか?
>>働かなくて生活出来るレベルなら、そして、いつまでも年功序列型の椅子にしがみついている状態なら、主様のような発想でよいのでしょう。
また一つ、二つの一般企業戦士や公務員なら、確かに50~60歳位が体力的精神的に限界だと思います。
>仕事が生きがいって有り得ないですよね?
自己欺瞞の極致的発想だと思いますが。
いかがでしょうか?
>>仕事するモチベーションが、報酬目的のみではない場合は、有り得なくないです。仕事を惰性ではなく、例え半径数メートル範囲でも誰かの役に立っているとの自覚次第(普通に思い込みなだけのこともありますが
)では、最低限、自身の所属欲求が満たされるからです。
定年後、主様が言われる「ロボット」には所属感喪失(本人はきづかずとも)を味わったり、家庭内で必ずしも和やかでいられるかどうか?(熟年離婚の増加は何を語るか?)
今から企業するには体力知力に限界があり、器用さもなく、普通に敷かれたレールで終わるつもりでも、案外、定年後もまたゲーム感覚の延長だったりしますよ。
No.4
- 回答日時:
楽しめないなら無理してやらなくて良いのでは?
必ず生きなきゃいけないって訳でも無いですし、仕事しなきゃ生きられないって訳でも無いですしね。
世間に対して物申したい年頃なのでしょうか。
自身で勝手に選択して勝手に未来を決めれば良いだけですね。
私は楽しみながら仕事をして生きる選択をしただけですよ。
No.3
- 回答日時:
仕事ってゲーム感覚でやってますよ。
だから楽しいですね。
クレームが来ようが罵倒されようが、クリアしてしまえば経験値になり、どんどんレベルアップしていきます。
ゲームやってるのにお金もらえて一石二鳥なのですよ!
No.2
- 回答日時:
50歳位かな。
個人差ありますが普通は55歳役職定年60歳まで、健康寿命70だから10年しかない。
時間と銭のバランス大事です。
人生9割仕事ですからね。
いくら稼ぐかはその人次第。
女房子供が食えるだけ➕親御さんの人もいれば、
人それぞれです。
あまり無理すると体壊します
No.1
- 回答日時:
>「仕事に生きる」という裏を返せばカネのため
それはほんの一部の理由であって、仕事に生きるというのは「仕事に生きがいを感じる」ということです。
お客に喜んでもらったり、会社の業績に貢献したり、自分の仕事が誰かの役に立っているというモチベーション形成が=仕事に生きるなるんです。
>一般のわれわれみたいな大した才能もない人間
数十年勤めれば、それなりの技量や技術、スキルを身に付けるはずです。
それは才能であり素人ではありません。
仕事が生きがいって有り得ないですよね?・・と考えるなら、そういう境地にまで達していないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
事務パートで採用され3日目の主...
-
5
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
6
時給制のアルバイト、何分前に...
-
7
【飲食店バイト】無能で申し訳...
-
8
「平準化」と「標準化」の使い...
-
9
半年経ちますがパートの仕事が...
-
10
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
11
結局、そんな感じしかないので...
-
12
予想外の出費で金欠になり困っ...
-
13
休日にクライアントにメールを...
-
14
昨日のバイトで怒られました。...
-
15
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
16
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
17
職場で両思いだろうなという既...
-
18
56歳独身男性です。今までの人...
-
19
あなたの旦那さんについて
-
20
パートの清掃して6年が過ぎまし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
>数十年勤めれば、それなりの技量や技術、スキルを身に付けるはずです。
それは才能であり素人ではありません。
おっしゃっているのは、才能というより単なる「馴れ」です。
それは、人間国宝になれるような卓抜した才というわけでは
なくて、誰もがそうなるレベルのことに過ぎないのではない
でしょうか?(たしかに素人ではないですが)
馴れてるだけのことをやらされるのも苦痛だと思いますよ?
それが誰かの役にたっているとかいう前に、苦痛のほうが勝
ってしまうでしょう。
その苦痛は、紛れもなく自分自身が削られている苦痛です。
>50歳位かな。
個人差ありますが普通は55歳役職定年60歳まで
私もだいたいそんな感じだと思っています。
そこから、自分自身のための人生がはじまるのでしょうね。
>仕事ってゲーム感覚でやってますよ。
だから楽しいですね。
そうですか?笑
私は、ゲームが楽しいなんて思わないので、その感覚わかりません。
かなり以前に、数回やったときは面白かったこともありましたが
すぐに飽きて、それ以降はどんなソフトをやっても苦痛でしかなく
なりました。なんで、こんなことやってんだろう?と、コントロー
ラーを握り締めてる自分がバカバカしくなってやめてしまいました。
以上です。
>必ず生きなきゃいけないって訳でも無いですし
それは無責任でしょう。
必ずしも生きている必要のない人間なんて居ないと思いますよ?
人は誰でも必ず生きなきゃいけないのに、なぜか生き切れない
(と感じる)ときがあったり、実際生きられなくなったりする。
だから、こうして問いを立てるのではないですか?
あなたが言うように、問うのをやめるのは簡単です。生きるの
を諦めればそれでいいだけなんで。
でも、そうしたくないからこそ、私は毎日毎日、時給5万円の
貴重な時間を割いて、こうして質問を提起してるわけですよ。笑
>仕事するモチベーションが、報酬目的のみではない場合
を聞いてないです。
そんな結構な御身分なら、特にこういう深刻な問いを立て考える必要もない
でしょうから。笑
日本の庶民の大多数は、カネを得ることが唯一の仕事のモチベーションなん
ですよ?
じゃあ、いつまでそのモチベーションでいたらいいんだ?って話をしてるわ
けです。
(クソ政府が勧めるように)ずっとそのままのモチベーションで死ぬまで働
き続けるのが正解なのか?
それとも、まったく違うモチベーションが存在するのか?
ってことを問うているわけです。
>どちらが素晴らしいとか、どちらがダサいとか思うとか、やはり一概には言えませんね
そんな客観的な真理は求めてませんから。笑
あなたご自身が、どう思うかだけ回答していただければそれでいいんだと
思いますよ?
>私は一応、自殺志願者ですから考え方が柔軟なのかもしれませんが
いや、あなたの考え方は硬直してますね。
私がネットの中でアホほど見てきた「典型的な客観バカ」という
救いようのない人種です。笑
>私は、生きる事は弱肉強食と思っていますから
弱肉強食というのは、小学生レベルの知能しかない客観バカが、物事
を客観的にだけ見て猿並みの脳ミソで考えた単なる戯言です。
そういう戯言も権力者が言うと本当のように思えてくる。
アホですね。笑
マキャベリストという犯罪者予備軍の妄想を信じているとは。
ご安心ください。人間は、他の動物のように食うためだけに弱者を殺
したりしませんから。大笑
そういうクソみたいな勘違い、強迫観念で世を儚んで死んでも浮かば
れないと思いますよ?
まあ、客観バカが何匹死のうが知ったこっちゃありませんけどね。
お大事に。微笑
いつまでも働かねば、という強迫観念をもつ(洗脳されている)こと
について、その種明かしを(ごく簡単に)してみたいと思います。
そう思ってしまうのは、まず「着地点が隠されている」からではない
でしょうか?
いつまでも働いていないと周りに迷惑をかけてしまう。いざというと
きに誰も助けてくれない。自分だけが頼りなんだ。という発想です。
私は逆に、ある一定の年齢に向けて人間は持っているものをすべて消
費してしまい、それ以降は周りの人々に頼るのが正しい生き方である
と考えています。
「一定の年齢」とはだいたい70歳~75歳でしょう。
そこが人生の着地点と考えればいいわけです。
そうすれば、周りの人々も「よくぞ使い切った!」「おめでとう!」
と、あなたを拍手をもって迎え入れてくれるでしょう。
現に、その年齢に達した人たちは公的扶助だけで介護付き施設に
入所できているのですから。
公と私とは対立概念です。「活私奉公」という言語は構造的に矛盾す
るので一個の熟語としては成立不可能です。
いわば、言葉の流産みたいなもんですね。
「活私」と言いたいなら「奉公」という概念を捨てなければ、単なる
無責任な表現でしかないわけですよ。誰が、そんなやつのために税金
を納めますか?ということです。笑
公=金(カネ)。これを「奉じない」ことによってしか「活私」は成
り立ちません。
滅私奉公は死ぬまでやるもんじゃないってことですよ。
そのためには 活 私 得 公 でなくてはならないでしょうね。