
マイコン(MSP430)の出力からフルブリッジ回路を構成してモータを駆動させてたいのですが
モータの必要な電流値より、電源電圧(ハイサイドPchソース側電圧)は
5V以上で想定(6Vを要望)しておりますが
マイコンの絶対定格が4.1Vの為、ハイサイドのPch FETがOFFの時に
電源電圧(4.1V以上の電圧)がマイコンの出力ポートに印加されてしまいます。
マイコンの絶対定格を守りつつ(マイコンのポート電圧を下げつつ)
電源電圧を確保する方法(回路手法)はございますでしょうか。
尚、プルアップ抵抗無しでPch FET駆動させる場合(6-3.3V=2.7Vなど)
随時FETがONしっぱなしになると思ってます。
No.3
- 回答日時:
マイコンの出力はデジタルなので それを受けてのスイッチング回路を作ればいいだけのこと。
(正逆回転があるとちょっと厄介ですけど)マイコンの出力そのものでモーターを回すわけじゃないでしょ。
心配なら信号をフォトカプラで経由すれば絶縁できます。
そういえば、某所のプラネタリウム(ドイツ製)を改造してプロジェクタやらレーザースポッターやらをつけたときに、プラネタリウム側の電流値が不明だったので 全部、フォトカプラで絶縁してインターフェースしたのを思い出しましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電気設備で使われるGCの意味...
-
5
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
6
下の写真は変圧器の短絡試験の...
-
7
NPNとPNPの違いについて
-
8
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
9
論理回路のシミュレータについて
-
10
キー取り込み回路について
-
11
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
12
オシロの入力インピーダンスに...
-
13
JKーFFフリップフラップを使っ...
-
14
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
15
論理回路が実際に使われている例
-
16
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
17
リップルについて
-
18
カウンタ
-
19
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
20
VHDL 立ち上がり 立ち下がり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter