
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
組み合わせCの意味から当然。
>>なぜ 1≦r≦p-1 とおいているのか分かりません。
pCrなんだから、rはpを超えない自然数。
5C3なら、5個から3個を選ぶ組み合わせ。
5C6って一体何? 5個から6個を選ぶ組み合わせ、なんて有り得ない。
>>pCr は p で割り切れる" につながる理由が分かりません。
pCrは自然数になる(当たり前、p個からr個を選ぶ組合わせだから)。
またpCr=p×(p-1)×(p-2)×・・/{(r×(r-1)×(r-2)・・}
pは素数だから、分母のどれとも約分出来ない。
約分出来て自然数になる為には、分子のp以外と分母が約分出来る。
約分した結果はp×(・・・)と言う形になる。
これはpの倍数を意味するから、pで割り切れる。
7C4=(7×6×5×4)/(4×3×2×1)
分子の7は素数だから、分母のどれとも約分出来ないだろ?
>>pCr は p で割り切れる” からといって ③がpの倍数と言える理由がわかりません。
pCr は一般形で有って、具体的にはr=1、r=2・・・・・
pC1×○ + pC2×○ + pC3×○ + ・・・・になってる。
pC1もpC2もpC3もpの倍数。
pの倍数を足した物はpの倍数だよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
比と割合
-
5
分数の約分
-
6
√同士の約分
-
7
比を簡単にする 分数:整数
-
8
分母と分子にべき乗がある式で...
-
9
無理数の証明における既約分数
-
10
大きな数の分数の約分でちょっ...
-
11
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
12
分数の約分について
-
13
約分について
-
14
累乗の約分について
-
15
割り算と分数
-
16
平方根の約分について
-
17
最小公約数・最大公倍数を小学...
-
18
小数を分数に直す方法
-
19
cosθ/(1+sinθ) + (1+sinθ)/cosθ...
-
20
連比の法則について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter