
例えばクルマ。
エンジンキーを差さずに抜いておくことは、
動く様にしない、ですか?
それとも
動かない様にする、ですか?
イメージとしては、
動かない様にすると言うと、
警官が駐車違反の車の車輪に箍を嵌めて、罰金を払わずに立ち去ることができなくする様な場合で、
この場合は、動く様にしないという表現は使えないのかな、と思いますが、、、。
二つの表現は互換なのか、それとも厳密に使い分けるべき表現なのか。
日本語研究者の方、日本語教員の方、あるいは言語学や論理学に知見を持つ方よりアドバイス頂けるとありがたいです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#10です。
「動く様にしない」
「動く」は瞬間動詞なので、瞬間的動作を阻止する場面では自然に感じられると思います。
「動かない様にする」
「動かない」は状態を表わすので、継続的状態を目的とする場面では自然に感じられると思います。
継続的状態を目的とする場面で否定構文を使いたい場合には、
「動く状態にしない」
といった表現なら自然に捉えられるかと。
なるほど。
「動かない」は動くの否定形になるのみならず、状態を表すことになるので、使い方のTPOを選ばないと不自然になるわけですね。
教えて下さりありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
典型的な否定語の使用、のケースですね。
文章の意味としては、車を車として使用できない状態にする。
行動の主体は「しない」か「する」のいずれかなんです。
こんな場合は否定語の使用は極力避けるのが原則です。
子供に注意も
廊下は走らない→相手の印象に残るのは「走る」です否定語は印象に残りません。
そんな意味もあるのかな、日本語の否定は最後まで聞く必要があるのは?。
肯定内容なら漠然と聞いても印象に残るが、最後に否定語で釘を刺される。
No.4
- 回答日時:
言語的な意味は、ほとんど「等価」です。
・「動く」を「しない」(肯定の否定による『否定文』)
・「動かない」を「する」(否定の肯定による『肯定文』)
ただ、あくまでニュアンスですが、「する(肯定文)」の方が、端的で積極的な印象などを与えるケースが多いと思いますよ。
たとえば・・。
・アイツは生かしちゃおけない。
・アイツは殺す。
意味するところは同じでも、多少ニュアンスは違うと思います。
ほとんど等価なのは分かります。
ニュアンスが違うのは誰でも分かります
その上で等価でない部分を説明できる専門能力のある方の回答を期待します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
○○様ほか3名は合計何名?
-
5
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
6
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
7
質問です。
-
8
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
9
「御社」のように「団体」を丁...
-
10
「年次」と「年時」に使い方に...
-
11
「~していず」とか「~してお...
-
12
必要・不要を一言でいうと?
-
13
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
14
大学のことは「御学」というで...
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
【雨もしたたるいい女の意味】
-
17
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
18
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
19
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
20
含まない言い方ってどうしたら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter