
パソコンが不調です。原因は何でしょうか?
デスクトップPCを使っていて、数日前から起動時の調子が悪くなってきました。
電源をつけると、いつも英語が表示され、すぐにWindowsのロゴマークに切り替わるのですが、英語の画面からWindowsに切り替わるまでの時間が異常に長くなり、昨日ついに英語の画面で固まったまま動かなくなりました。
何度も電源を付け直すうちになんとか起動が出来て、
起動した後の動作はいつも通り快適だったので直ったのかと思って電源を付け直すと、やはり起動は時間がかかりました。
古いパソコンではあるのでどこか悪くなっててもおかしくないのですが、原因はなんでしょうか?
なにかパーツを交換すれば直るものでしょうか?
動作自体は快適なので買い換える気分にもなれず、壊れる前に対処したいです。
写真は固まっている時の画面です。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
OS は Windows 7 ですね。そうなると、「回復ドライブ」 の説明や Windows 10 のクリーンインストールの話は、適用できませんね。かろうじて、システムのバックアップのみが使えるかも知れません。Windows 7 のものは下記です。
Windows 7でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 7で作成したシステムイメージからパソコン全体を復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
今からでもこれが作成できれば、新しい HDD に交換してリストア(復元)できます。
不要な USB 機器は外しておけばすぐ結果が判ります。それでも、Windows が中々起動しなかったら、HDD の劣化の可能性が高いです。「HDD Scan」 で見れば、読み出しにくい箇所がすぐわかります。もし、HDD の前半に赤いセクタがあったら、それが起動の邪魔をしているのでしょう。HDD の交換が必要です。
Microsoft のサイトから、Windows 7 の OS インストールイメージもダウンロードできます。ただし Windows7 の場合、ダウンロードにはプロダクトキーが必要になります。Windows 7 のパソコンの筐体には、プロダクトキーを印刷してあるシールが貼ってあると思いますので、それを入力して下さい。
Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
Windows 7 クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win7_inst.html
Windows 7 は Windows 10 と違って組み込みドライバは殆どありませんので、ご自分で探す必要があります。メーカー製の場合は、リカバリーディスクがあれば、OS とドライバを一緒にインストールできます。
メモリの件は、1.5GB 等の中途半端な容量はありませんので、6GB の組み合わせは、2GB×2 + 2GB×2 か 2GB×3 くらいでしょう。前者の可能性が高いと思います。
現在でも Windows 7 から Windows 10 へのアップグレードは可能のようですが、Windows 11 が発表されたので今後どうなるのか判りません。お使いのパソコンの Windows 7 は、Windows 10 へのアップグレードは可能だと思いますが、Windows 11 は厳しいでしょう。なるべくなら早めに Windows 10 にアップグレードすることをお薦めします。
Windows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
プロダクトキーは、Windows 7 のものが使えます。6GB のメモリを積んでいるので、Windows 7 は 64bit 版だと思います。32bit なら Windows 10 も 32bit になりますが、アップグレードした後で 64bit 版をクリーンインストールできますので、どちらでも大丈夫です。
尚、アップグレードする前に HDD を良い状態にしておいて下さい。正常に動作しないパソコンでは、アップグレードに失敗する恐れがあります。できたら、SSD 等にしておいた方が良いのですが、面倒になるので取り敢えずは HDD を交換して、正常な Windows 7 にしてからアップグレードして下さい。
買い替えるのであれば、型落ちの Windows 10 のパソコンを安く買うか、最新の Windows 11 が搭載されているパソコンが出てから買うことになると思いますが、それなりの費用が必要ですので良く考えて下さい。
No.7
- 回答日時:
私の経験から言って、WindowsがインストールされたHDDかSSDが壊れかかっているのだと思われます。
もうすぐ画面が固まったままになってそれっきりになるでしょう。
支給、交換しましょう。
No.5
- 回答日時:
質問の症状からすると、システム(C:ドライブ)の入っている HDD が原因のようですが、確認したいことがあります。
一応 Windows 10 がインストールされている前提で話を進めます。これは、BIOS(Basic Input/Output System=基本入出力システム) の POST(Power On Self Test=電源投入時の自己診断)で、起動動作を順番に表示して行きます。通常は、速やかに先に進むので、殆ど目に留まることはありません。BIOS での POST の処理中には、マザーボードのメーカーロゴが表示されている場合もあります。そして、その後は Windows の起動画面に移行します。
A7506IMS V1.0 090720 ← BIOS のバージョンでしょうか?
CPU Intel Core i5-750 2.67GHz (Base Clock 133MHz×20=2666MHz,1333MHz×21=2793MHz) ← CPU は LGA1156 第 1 世代 Nehalem(Lynnfield) ですね。
DRAM Freq. DDR3-1333(Dual Channel)、Memory 6144MB ← 何故かメモリは 6GB、4GB+2GB でしょうか?
USB Device:2 Keyboard、3 Mice、3 Hubs、2 Strage Device ← USB ストレージが 2 個接続されているようです。
SATA1 ----- Hard Disk WDC WSD1002FAEX-00Z3A0 05.01D05 ← メインの HDD です。
SATA3 ----- HL-DTST DVDRAM GH122NS50 JN00 ← 光学ドライブです。
この後の "Auto-detecting USB Mass Storage Devices ・・" で "Device #01:" で進行が止まっています。ここで、USB の外付け HDD 等が表示されるのではないかと思いますけれど、何故表示が止まってしまったのでしょうか? 外付け HDD が故障している可能性はないのでしょうか? 不要な USB メモリが挿したままになっていないでしょうか?
多分これを ANo.4 さんは確認してみたらと言っていると思います。USB 機器が起動の邪魔とする場合があると言う訳です。
ただ、POST 画面が表示されたまま Windows が起動せず、何回か電源を投入するとやっと起動するのは、HDD に入っている Windows が起動できなくなっている可能性もあります。
HDD は時間とともに消耗して行きます。耐用年数は決まってはいません。長持ちするものは 10 年でも 20 年でも動作します。その前に故障してしまう場合もありますので、一般的には 3~5 年が寿命と言われています。業務用のサーバーなどでは、故障する前に2 年ごと強制的に HDD を交換する場合もあります。
HDD は高速で回転するプラッタ(記録円盤)とその表面を移動するヘッドで構成されていて、機械的にデータを読み出し・書き込みを行います。従って、使われ方により各部が消耗して、動作不良を起こします。読み出したデータにエラーがあった場合は、再度そこを読み出してエラーを修復しようとします。これが、不調に HDD が遅くなる原因です。
最終的に読み出せれば Windows は起動します。一旦起動すれば、次に電源投入まではそれらを読みに行きません。従って、起動したら大丈夫ということになります。それが仕組みです。
エラー訂正が上手くできない程消耗してしまうと、Windows は起動できません。それは、HDD としての寿命が来たことになります。もし、それもたまたま運よく起動するような場合は、下記のソフトでチェックして下さい。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・これで、一度 SSD/HDD のチェックをしてみて下さい。その結果、CrystalDiskInfo では判らないエラーが見付かるかも知れません。
これのチェックさえも動作しない場合は、HDD が故障しています。交換して下さい。パソコン自体はかなり古いですが、他がまだ使えるなら HDD を新しくして、OS をインストールすれば復元します。データなどのバックアップはとってあるのでしょうか? システムのイメージバックアップがとってあるならば、それを新しい HDD にリストア(復元)すれば、環境は戻ってきます。
Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
※この際に SSD 化することも可能です。インタフェースが古いので、SATA 6Gbps の性能は出ませんが、それでも HDD よりは十分高速で、機械的消耗はありません。
システムのイメージバックアップを取っていない場合は、リカバリーディスクを使います。リカバリーの方法は、取扱説明書に書いてありますので、それを参考にして下さい。
リカバリーディスクが無い場合は、「回復ドライブ」 を使います。これは、パソコンが良い状態の時に作っておく必要があります。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
Windows10 回復ドライブから初期化する方法【ドライブから回復】
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive- …
「回復ドライブ」 は、各種修復機能が使えるほか、そのパソコンに OS を再インストールすることができます。新しい HDD にもインストールできますので、クリーンインストールより立ち上がりは早いです。OS バージョン、ドライバ、Windows Update、ライセンス等は、「回復ドライブ」 を作成した時点のものが維持されます。後からインストールしたアプリケーションや作成したデータは全て削除されますから、データに関しては現状のバックアップが必要ですね。
それも作成されていない場合は、クリーンインストールになります。Microsoft のサイトから OS のインストールイメージをダウンロードして、USB メモリを作成して下さい。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
それを使ってインストールします。ドライバは、Windows 10 の組み込みのもので殆どは賄われます。適用されなかったドライバも、Windows Update で順次適正なドライバが当てられるでしょう。グラフィックボードやプリンタ等のドライバは、別途メーカーからダウンロードしてインストールした方が早いと思います。
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
クリーンインストール時の問題は、ライセンスになります。プロダクトキーを確認しておいて下さい。Windows 10 にアップグレードしているでしょうから、元の OS のプロダクトキーがクリーンインストール時にも使えます。
大変詳しい解説ありがとうございます!
謎だった部分がかなり明確になりました。
まさに不要なUSBをつけっぱなしにしていたので(調子の悪い外付けHDDを電源だけ切っていました)邪魔をしているのかもしれません。
ただ、その状態はしばらく前からしていて問題なく動いていたので原因はそれだけではなく、WindowsをインストールしているCドライブも劣化しているかもしれないです。
OSはWindows7を使っています。
メモリは4枚刺さっているので1.5GB×4という事かもしれません。中古で買ったものなので定かではないですが。。。
アドバイスいただいたバックアップなど色々試してみます。
これを機にWindows10へのアップデートやHDDの交換を考えてみます。もしかしたら買い換えたほうが早いかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すでに回答がありますが、HDDの寿命はだいたい5年です。
寿命がつきかけると、パソコンの起動時間が長くなったり、いろんな処理に時間がかかるとか、無反応というか固まったりしやすくなります。
古いパソコンであれば、買い換え時期だといえますが、HDDを新品交換して延命って選択もあります。
No.2
- 回答日時:
HDDが悪くなると遅くなるし、最終的には動かなくなる。
HDDの寿命を知る方法として、「Crystalinfo」というソフトがある。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
こちらDLサイト
HDDの寿命は大体5年くらい
HDDが壊れてしまうと、交換したらまっさらな状態になるので
いままで記録していたデータはすべて消える事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの電源ユニットの状態...
-
5
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
6
パソコンについて質問です。 指...
-
7
矢印キーのロック解除方法
-
8
FMVU77AパソコンにUSBからクリ...
-
9
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
10
古い10年前のi5代4世代デスクト...
-
11
ホームページビルダー15
-
12
スピーカーとマイクの選定
-
13
質問と言うが最近のやっちゃっ...
-
14
デスクトップパソコンのマザー...
-
15
Windows10のサウンドフルレンジ...
-
16
lifeBOOK AH77 FMVA77UWの初期...
-
17
光学ドライブのトレイが開かな...
-
18
OBS配信すると、マイクが途切れ...
-
19
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
20
サイボウズをデスクトップに表...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter