アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

働きながら通信制短大に通っています。今、社会保険労務士の資格を取りたいと考えているんですが社労士に未来はありますでしょうか?また、社労士を取るためにした方が良い勉強などありますか?(相性のいい資格など)

A 回答 (2件)

> srafp様は当時どのような業種だったのでしょうか?


当時も今も・・・少人数の会社[卸売業]で総務の仕事です。

大学に入学した頃:経理と給料計算関係が主務。総務は私を含めて3名です。

大学3年生の時:総務は実質1名体制(上司は親会社の方が兼務)。会社全体で私が大学の勉強をすることを応援してくれており、他の部署の方が色々と仕事を助けてくれました。


> 自分は全くの異業種なのでやって行けるのかと不安です。。。
社労士の勉強ですが、下手に実務経験があるとダメです。

会社での実務や先輩等の教える内容は法律の基本に100%沿っていないことがあります[業界内ルール、社内ルール がまかり通っている]。
実際に勉強していた時に「あの先生の話している労働基準法は解釈が間違っている」とか「うちの健保組合からはそんな説明ではなかった」という講師批判をする人や、自分の経験に基づき作られた「まとめノート」が法律と違う内容だったという人を見てきました。
この人たちは、まず頭の中をクリアにするか、「法律はこうなっている。実務は別」と割り切りが出来ないと合格が難しいです。
    • good
    • 1

> 働きながら通信制短大に通っています。


30年前に働きながら通信制大学を卒業した者です。
卒業後に社労士の勉強を始めて、数年かけてなんとか合格しました。
なので、親近感が湧きますね。


> (相性のいい資格など)
相性が良い資格としては
①「銀行業務検定」の『年金』を先に勉強しておくと、年金額の計算や決まり事を覚えられるので、「厚生年金保険法」や「国民年金法」が理解しやすい。
 →私は合格した年にこの資格を勉強しました。

②FP2級のテキスト[該当箇所]を読んでおくと、「健康保険法」からの給付について覚えられる。上記の『年金』が肌に合わない時はこちらでも公的年金の一部が学べる。
 →私は結果発表待ちの期間にこの資格を勉強しました。

③私は興味が無いので検討もしたことがありませんが、↓の資格は「労働基準法」「労働者安全衛生法」「労災保険法」「雇用保険法」における論点をいくつか網羅しています。
 https://www.work.or.jp/llc/detail.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!srafp様は当時どのような業種だったのでしょうか?自分は全くの異業種なのでやって行けるのかと不安です。。。

お礼日時:2021/07/09 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!