ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

画像の回路を介してオシロスコープで波形を見たときに、なぜコンデンサありの場合だと位相のずれがなくなり、コンデンサなしだと位相にずれが生じるのですか?

「コンデンサについて」の質問画像

A 回答 (1件)

この回路図でコイルを短絡するとどうなると思いますか。

それぞれの回路素子の動作原理を考えれば位相ズレの向きは理解可能です。ズレの大きさも知りたければ、位相情報を含めて計算するしかありません。
コンデンサは充電によって両端に電位差(電圧)が発生し、コイルは電流の変化率に比例して(電流の時間微分)両端の発生する事を考えれば、位相の遅れ(または進み)の理由がわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング