プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく「無病息災を祈願して」とか「お蔭様で息災で」とかいいますね。この息災という言葉の語源をご存知の方いらっしゃいましたらぜひお聞きしたいのです。
「無病」はよくわかりますが、健康とか平穏でとか言う意味になぜ「息災」なのか。そもそも「息」の「災」と書くので何かしら「災」にはよくない意味が含まれているように思います(昨年は「災」の年でしたし)。
日本語の教養を深める意味で、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちわ(/は)。



>息災という言葉の語源をご存知の方・・・
*仏教用語からきています。そして日本語になった語源は中国語です。
a:(仏の力で)一切の災厄(さいやく)を無くす。
b:無事安泰である。・・・という意味になります。

以下の段落は、私の推測です。------ここから
インド仏教で"災厄を無くす(取り除く)"の意味に相当する言語が中国に伝わってから、中国語で「息災」という文字で表しました。その後、古・中世代の日本人が中国に渡って学問を勉強する過程において、日本語に取り入れられた言語と推測できます。------ここまで。

現代中国語でも「息災」の言語は使用されています。
中国標準語(北京語)での発音は、xi zai(シー ザイ)。日本語の音読み、ショク(息)とサイ(災)に似ています。中国語での意味は日本語になった「息災」と全く同じです(上述)。

以下は、中国語における一文字の意味;

息:xi。会意文字(複数の文字の部品が合わさってひとつの意味になる字)。
2800~3000年位前から有る文字です。
a:気息(きそく)。
b:ため息。
c:生長。増長。繁殖・繁育。
d:息子や娘の意。
e:お金に付く利子の意。
f:息を休める。(動詞)。
g:停止する。休息する。(動詞)。
h:消滅・消失する。(動詞)。
i:安らかにさせる。安寧(動詞)。
j:音信。
k:消息(しょうそく)。
l:慰労する。(動詞)。

以上の、g:h:iの意味から、停止する、無くす の動詞用法の意で使用されています。
---
災:zai。象形文字。3100~3700年前の甲骨文字に原型がありますが現在の字形とちょっと違います。火の上は"川"を表し、火は文字通り"火"の意。"災"一字の元々の意は"水害/火災"になります。
a:水・火・兵・荒・虫・旱(ひでり)などに起因する災いや害の意。(いわゆる災禍(さいか)のことです。良くない事は全部この一文字で表せますね)。
b:人が不幸に遭遇すること。
---
以上のように「息+災」は「動詞+名詞(目的語)」で、「災いを停止・消失させる」になります。
「無病息災を祈願して」は、病が無く災いを消失させる事をお祈りいたします/病が無くて災いも無いことを祈ります。
「お蔭様で息災で」は、(皆さんの)お陰で無事安泰でございます。

ほんとに、災いだけは真っ平御免です、皆様がたの無病息災を祈ってやみません(^^♪。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

丁寧なご回答誠にありがとうございました。
やはり漢字というのは面白いですね。表意文字の国に住んでいることをただただ感謝するばかりです。
なんか中国語を勉強していみたくなりました。いや、まだ日本語の勉強が足りないか・・・。

お礼日時:2005/03/05 11:34

 元は仏教からきています。


「仏力にて、衆生の災を息むること。」(読みは#1さんの仰る通りです)
 古くは「枕草子」にも「そくさい」の表記があります。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
仏教用語なんですか。仏教が浸透している国にいながらこういう言葉の意味を知らなかった自分が恥ずかしいです(苦笑)。感謝いたしております。

お礼日時:2005/03/05 11:27

広辞苑によると、「息災」の項目の説明で、


「息」はとどめる意
とありますから、
「災」を「とどめる」
ということでしょう。

漢字源によると、
「息」の意味は
いき、生きている、ふえる、やすむ、やむ、やめる、とだえる
などがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「息」に「とどめる」という意味があるとは知りませんでした。これなら納得できますね。
感謝いたしております。

お礼日時:2005/03/05 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!