
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
四角形が正方形と云う事は 内角が 90° と云う事。
対角線は 正方形を 二等分するので 90°÷2=45° となります。
失礼ながら、小学校の算数で 習った筈ですが。
No.3
- 回答日時:
この問題に限りませんが「図には書いてないが値が決まっている」と言う事はよくあります。
この問題でも「角A、B、C、Dが直角」とはどこにも書いていませんが「四角形ABCDは正方形」と言う所から「それぞれの角は直角」と分かります。No.2
- 回答日時:
ちなみに私は下の回答にある「直角二等辺三角形は両角が45°」と習った記憶はありませんが(or習ったかもしれませんが覚えていません)「三角形の内角の和は180°」と言う事から直角二等辺三角形の場合「直角でない残り2つ角は45°」と言うのが簡単に出て来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
複素数の極形式のマイナスがつ...
-
5
cos(2/5)πの値は?
-
6
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
7
【数学】コサインシータって何...
-
8
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
9
フーリエ級数|cosx|
-
10
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
11
積分
-
12
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
13
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
14
三角関数
-
15
cos60°が、なぜ2分の1になるの...
-
16
cos40°の値を求めています。
-
17
cos2, cos3, cos4 の大小をくら...
-
18
cosxのフーリエ級数が分かりま...
-
19
Σは二乗されないのですか?
-
20
自然対数eは何に使えるのですか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter