No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先物が安いので安くは始まりそう。
が、まあ、普通の下落で暴落とかではないかと。
なんか少し下落するとすぐ「暴落」という言葉を使うことがありますが、だいたいはそんなに大したこともなく、普通の下落。
そもそもなんでここまで上昇してきたのかもよくわからないところがあります。
まあ、まともと思うところへの投資を継続するだけのことです。
No.5
- 回答日時:
日経平均は225社の代表銘柄で、日本株のベンチマークですが、ソフトバンクやファストリ、ファナックなどが大きく下がると日経平均を大きく押し下げます。
一方でTOPIXで価格の安い銘柄の下落幅は少なく、調整と取れます。
日本はコロナワクチンの接種率が低く、東京で緊急事態宣言発令となり、五輪無観客などのネガティブ要因が株価を押し下げているように思います。
ただ、押し目が出来ると配当利回りが高い銘柄に下値拾いも出来てきて、9月配当権利銘柄の買いが入ってくるのも確かです。
コロナ前の日経平均の高値が24115円で、10年来高値でも2018年10月の24448円で25000円が節目と言われながら、コロナショックで16000円台まで押し、そこからのリバウンドがコロナ禍の2月で30714円ですから、現在値28000円割れでも、コロナ前と比較すれば大幅高ですから、暴落ではなく調整に過ぎないと思います。
No.3
- 回答日時:
今年に入ってから、ず~っと暴落に備えてきたので、殆んど暴落が待ち遠しいくらいの気分になってますよ。
本当に暴落するのかなあ。ただ、為替の変動を伴っているので、今回は少し深く下げるかもしれませんね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
TOPIXの連続性
-
5
役員による株の売却について
-
6
質問いたします!株式ですが企...
-
7
配当金は諦めて 権利落ち日前に...
-
8
成行注文と寄成注文の違いが分...
-
9
「権利落日」と「配当落日」に...
-
10
デイトレーダーは、個人事業主...
-
11
TOPIX算出の基準日について
-
12
????信用安値絶対期日到来...
-
13
株式の空売りについて
-
14
SBI証券の「概算注文見積」って...
-
15
楽天で「価格帯別出来高」を見...
-
16
株式の貸株について
-
17
歩み値が全部見れるサイト
-
18
リセッションの反対語は?
-
19
株の電話での売り方。
-
20
指値注文して不成立の場合
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter