アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. / n / という音素に注目します。しかもこれに《同定相》という意義素を想定してみます。

2. 《そのものを同定する》から 日本語《 n-a 》あるいは 英語《 n-ame 》は 《名》という語義を帯びる。

3. 《数量の同定》として 《 n-e =値》あるいは 《 n-umber =数》であると。

3-1. 《聴覚の対象を同定する》なら 《 n-a / n-e 音; na-ku 鳴く・泣く; na-ru 鳴る》あるいは 《 noise (音)》だ。

3-2. 《類似物の同定》なら 《 ma-na-bu/ ma-ne 真似ぶ; ni-ru 似る》あるいは 《 near/ next/ neighbour 》。




4. 同定相が 同時にみづからの対極の《否定相》の意義をも帯びるという見方を提出します。

4-1.. 或るもの( A )の同定は そのものでないもの(非 A )を暗に規定します。A と非 A とを区別します。そのとき 仮りにその非 A をまちがって同定してしまうことになった場合 そのかぎりで元の A については 《否定》の相を帯びさせます。

4-2. すなわちこれは 非合理的ですが 言語の変化としてありうることです。

《留守》は 外へ出かける人( A )の代わりに家にいて守る人( B )をもともとは言ったものですが そうではなく非合理的に意味が変化を受け 《外へ出かけた状態のこと(つまり≒非 B )》にかんして言うように変わったようです。かくして おそらく《非B 》ゆえに その《外出の状態》は あたかも元の A に関して言うようになった。 そうすると 《 A が家にいないこと》を表わすゆえ 否定する意義を持った。

4-3. 《怪しからん(怪しからぬ)》は 意味としてその反対である《怪しかる=怪しくある》ことを言います。かたちと中身とは対極であっても 意味として一致する場合が 言語表現にあり得ます。(コインキデンティア・オッポジトールム)

4-4. すなわち 音素 / n / は 同定相のほかに対極の相である《否定相》の意味をも帯び得た。
 
《 na な》:否定命令=禁止法。《 nu ぬ》=否定(打ち消し)法。および 英語《 no ・ not 》といった否定辞に現われます。

4-5. ちなみに 《 na-gi なぎ(凪;薙ぎ;和ぎ:障害や邪魔の除去・消滅の意)》の子音 / n / は 否定相(除去や消滅の相)を帯びていると知り得ます。



☆ どうぞ自由なご見解をお寄せください。







5. これは お察しのように ソシュール(≒丸山圭三郎)の《言語記号の恣意性》なる説(定説?)を批判する議論です。或る程度もしくはかなりの程度まで そのくわしい内容の用意があります。

6. 音素が意義素と――自然で論理的なきづなを持つというかたちで――つながるなどということはあり得ないという説に対して反証を挙げようとしています。

7. 音素 / n / は 舌先を上の歯茎のあたりにややねちっこく当てて調音するゆえ そのものに一致するというような意味合いを帯びさせる。

7-1. つまり《発音じょうの自然のかたちが 論理的なつながりを持ってその意義素を生じさせる》。ナ行の子音( n )の場合 この調音するときの粘着性というほぼ自然のあり方から同定相という意義素にみちびかれ そのたぐいの語(語群)を生んだ。

――こういう反論としての仮説です。どうでしょう?

質問者からの補足コメント

  • №4つづき

    ▲ (ibid.: needle ) ~~~
    from PIE *net-la-,
    from root *(s)ne- "to sew, to spin" + instrumental suffix *-tla.
    ~~~
    ☆ 日本語でも 《縫ふ》と/ n / を使いますが 《針を穴に通す≒抜く》の同類か?

    次は 未詳です。
    ▲ (ibid.:night ) ~~~
    according to Watkins, probably from a verbal root *neg- "to be dark, be night."
    ▲ (ibid.: nine )~~~
    from PIE root *newn "nine"
    ~~~

    ★ 5.非合理的ですが 言語の変化としてありうることです。
    ☆ これは 音素∽意義素とは別です。語義の変化です。

      補足日時:2021/07/12 10:27

A 回答 (6件)

>そのときの疑似音素と意義素との対応関係は


>ふつうの言語における言語記号の恣意性の問題とは
>別である。

手話は「普通の言語」だというのに。
手話は普通の自然言語である。
口頭の言語と何ら変わるところはない。

何度も繰り返すが、まず手話を学びなさい。
誤解したまま手話を貶めることは許されない。


>ソシュールは 手話言語については触れていない。

だから何?
記号の恣意性に新しい根拠が加わったのだ。
相対性理論の予測通りの減少が見つかれば、相対性理論の証拠となる。
光が太陽の重力で曲がることも、ブラックホールも、相対性理論の根拠となる。
もちろん、アインシュタイン自身が触れていなくても関係ない。
ソシュールが触れていようがいまいが、新しい根拠が見つかった以上、それを「触れていないから」と言うだけで無視するのは卑怯者である。

手話を学びなさい。
私の他の言葉は無視してもよい。
手話を学びなさい。
言語学的な概説書でいい。買うだけでもいい。
科学に貢献できる。


>確かな反証例が 三つほどあれば 
>学問として恣意性の仮説は反駁されたことになりましょう。

もう「音素∽意義素」説は十分滅んだと思うが、ではもう三つ、追加。
napkin : なぜ、m が n に?
nut : 《同定相》? 《否定相》? 全く関係ない。
nun : 《同定相》? 《否定相》? 全く関係ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 手話は「普通の言語」だというのに。
手話は普通の自然言語である。
口頭の言語と何ら変わるところはない。
☆ けれども シニフィアンが 聴覚映像ではなく 人の声としての音素ではない。

《自然にして論理的なきづな》を問い求める対象ではない。

次の議論についても 同じく。

☆☆ >ソシュールは 手話言語については触れていない。

★ だから何?
記号の恣意性に新しい根拠が加わったのだ。
・・・
☆ 人の声としての音素は 手話にはない。






★ もう「音素∽意義素」説は十分滅んだと思うが、ではもう三つ、追加。
★ napkin : なぜ、m が n に?
▲ (OnlineEtymologydictionary: napkin ) ~~~
from Latin mappa;

The shift of Latin -m- to -n- was a tendency in Old French
(conter from computare,
printemps from primum,
natte "mat, matting," from matta).
~~~~~~
☆ すでに成り立った語として その中で音素が変化・交替するのだと見られる。



★ nut : 《同定相》? 《否定相》? 全く関係ない。
▲ from Old English hnutu,
from Proto-Germanic *hnut-
from PIE *kneu- "nut"
☆ 未詳。


★ nun : 《同定相》? 《否定相》? 全く関係ない。
▲  from Late Latin nonna "nun, tutor,"
originally (along with masc. nonnus) a term of address to elderly persons, perhaps from children's speech, reminiscent of nana (compare Sanskrit nona, Persian nana "mother," Greek nanna "aunt,"・・・
☆ ママやパパのように 幼児が発音しやすい音素が選ばれているのかも知れない。

お礼日時:2021/07/13 10:38

>手話の記号はそれぞれ言葉に対応させているに過ぎません。


>音素と意義素との対応いかんには関係ないです。

だから違うと散々言っているのに。
元の言語があって、それにあわせて手話ができたわけではない。
手話は完全に独立した言語である。
音素も文法もある。
しかし、口頭言語とは音素も統語論も全く異なる。
日本語と日本手話は音素も文法も全く異なる。
日本語を手の動きで置き換えても、日本手話にはならない。

手話を勉強しろとあれだけ言ったのに。




>《 n-umber =数》の推構形(PIE)が *nem- です。

number の話ではない。
number が英語に入ってくる前は、rīm が使われていた。
古英語の rīm は n とは無関係である。



>音素∽意義素とは別です。語義の変化です。

つまり、音素とは離れて意味は変化する。
音素とは関係なく意味は変化していく。
これが記号の恣意性の一つである。
音素と意味の間に「自然で論理的な絆」など存在しないことの証左である。

noise も naughty も、《同定》やら《否定相》やらとは無関係の意味になっても、痛くもかゆくもない。
そもそも何の関係もないのだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 手話は完全に独立した言語である。
音素も文法もある。
☆ 音素というのは たぶん――独立した言語であるのなら―― 独自の音韻組織になっているということであろうと思われます。

しかしながら そうだとすると そのときの疑似音素と意義素との対応関係は ふつうの言語における言語記号の恣意性の問題とは 別である。

ソシュールは 手話言語については触れていない。
――これだけのことでしょう。







☆☆ >《 n-umber =数》の推構形(PIE)が *nem- です。

★ 古英語の rīm は n とは無関係である。

☆ ですから おそまきながら使われるようになった n と一致する《 n-umber =数》を例示しました。ラテン語の古代にさかのぼるから いいでしょう。


☆☆ >音素∽意義素とは別です。語義の変化です。

★ つまり、音素とは離れて意味は変化する。
音素とは関係なく意味は変化していく。
これが記号の恣意性の一つである。
音素と意味の間に「自然で論理的な絆」など存在しないことの証左である。
☆ 《音素と意味の間に「自然で論理的な絆」》が存在するその《音素〔≒意義素〕とは関係なく〔語の〕意味は変化していく》。




★ noise も naughty も、《同定》やら《否定相》やらとは無関係の意味になっても、痛くもかゆくもない。
☆ 未詳の部分を批判の根拠とするのは 合理的だとは思えない。確かな反証例が 三つほどあれば 学問として恣意性の仮説は反駁されたことになりましょう。


★ そもそも何の関係もないのだから。
☆ ないものを証明できないという根拠に立っていることは 分かりますが こちらは 反証の理由と語例を出しているのですから その内容について反批判をおこなわなければ ダメ。


ソシュールの仮説は ほろびましたよ。

お礼日時:2021/07/12 18:53

1.音素が意義素と――自然で論理的なきづなを持つというかたちで――つながるなどということはあり得ない。



手話を見れば明らかである。
手の動きでも口の形でもよいのだ。
自然で論理的な絆などない。


2.《数量の同定》として《 n-umber =数》

英語の number は外来語である。
古英語では rīm であった。
n とは無関係である。


3.《聴覚の対象を同定する》《 noise (音)》

noise は騒音であり、同定されていない。
同定されるとしたら sound だが、n はなくはないけど控えめですね。


4.naughty, needlenerve, nice, night, nine, どれも《同定》とは無関係。
関係づけようとすればするほど、恣意性の沼にはまる。
その場限りのパッチワークになってしまって、全体の整合性が失われる。


5.非合理的ですが 言語の変化としてありうることです。

よく気がつかれました。
これぞまさに、記号の恣意性というもの。
「自然で論理的なきづな」などないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 手話を見れば明らかである。
手の動きでも口の形でもよいのだ。
☆ それは 反論になりません。手話の記号はそれぞれ言葉に対応させているに過ぎません。音素と意義素との対応いかんには関係ないです。


★ 2.《数量の同定》として《 n-umber =数》
・・・
n とは無関係である。
☆ 次のように推構形(PIE)が *nem- です。
▲ (OnlineEtymologyDictionary: number) ~~~
https://www.etymonline.com/search?q=number&ref=s …
c. 1300, "sum, aggregate of a collection,"
・・・from Latin numerus "a number, quantity,"
from PIE root *nem- "assign, allot; take."
~~~


★ 3.《聴覚の対象を同定する》  noise (音)
noise は騒音であり、同定されていない。
☆ №1お礼欄をごらんください。① もともとは騒音という意味ではなく《うわさ・知らせ》であったし《楽器の音》を表わし得ていた。② 語源は未詳。


★ 4.naughty, needlenerve, nice, night, nine, どれも《同定》とは無関係。
☆ / n / =同定相&否定相 です。
▲ (Online・・・:naughty) ~~~
https://www.etymonline.com/search?q=naughty&ref= …

from na "no" (from PIE root *ne- "not") + wiht "thing, creature, being"

▲ (ibid. nice ) ~~~
from Latin ne‐scius "ignorant, unaware," literally "not-knowing,"


つづく

お礼日時:2021/07/12 10:19

ウィキペディアによると


新自由主義には
ニューリベラリズムと
ネオリベラリズムの
二種類があるのですね。いくつか。

ニューリベラリズムは社会自由主義だとかで、政府の介入も社ミスリードされますよね。会保障だとか必要だとか、どちらでもいいのでしょうか。

自由民主党の自由はどちらなのでしょうか。
サンズオブリヴァティの
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ ニューリベラリズム(en:Social liberalism)
☆ は ふつう一般の市場主義経済なのでは? ケインズ政策として国家の介入をも容認する。

お礼日時:2021/07/12 03:34

世界一受けたい授業でアボカド料理が取り上げられたらしく、


ねとらぼでもド黒田の鳥になる
そうですが、ねとらぼ忘れてましたが、まだ煽らえてるのですね。
いじめですよね。

たまごっちは売れても赤字だったとうことでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たまごっちは ずいぶんふるいですよね。

ねとらぼは 分かりません。

▲ ソフトバンクグループ傘下のアイティメディア株式会社(英文名称:ITmedia Inc.)が運営するIT系ニュースサイト
☆ ですか。

お礼日時:2021/07/12 03:26

nameと名前


名前はnamae

つまりmの母音抜き言葉

真似ぶ、これはマナブと読むのか

真似はマネと読む。
mane
manabu

つまり、aをeに代えると学ぶではなく真似ぶ
マネをして撫でるわけね。
撫でるという漢字は音読みで「ブ」と読む。
漢音は観音ということで
だから観音様は女神様か。
ということは私的見解ですが、
aは女性の乳房を現わしていないかと感じる。
字形もアルファベットの形で
そんな形態を感じる。

勉強になる。

3-2については音は音でも
騒音や雑音と思えば嫌いな音になる。
これはいわゆる怪しい音(怪音)

ただこれを快音
すなわち好きな音と思えば良き音になる。

好きな音はコウオンと読む。

ただこれを高音と当てた時点で

うるさい音と感じてしまうと
騒音雑音となり、

嫌いな音→嫌悪となる。
ケンオと読むから
ケンオンのン抜き

撥音抜きか。

でも何か肝心なものを抜いた気がする。
そうか日本式にはト抜きですね。
戸を抜いたのか。

これらを

遊びに例えて

観音遊び

と誰かが言っていました。



4-5については
ナギはともかく
小生、aをeに代えた
ネギは食べない男なので

母はネギの代わりにほうれん草を入れたカツどんを
作ってくれたことを思い出します。

もう母はいないので
二度と味わえぬ思い出です。

そんなカツどんは売っていませんよね。おふくろの味。
もうほとんど覚えてない。味わいも不能。

誰かが芳恋草と翻字されて
字を見て
面白く
感じます。

でも齢が進むと諦めてネギ入りカツ丼を出されると
渋々食べます。ネギは長ネギでなく玉ねぎですね。

そうかタマに食べるネギか。違うよね。
まあ、ここまでにします。

あれは過保護なのか、
母はしし座の生まれですが、
獅子は我が子を千尋の谷に突き落とすといいますが、
ほうれん草入りのカツどんでは
これが外れた気分です。

では失礼。

また神の許しが出たら来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 真似ぶ、これはマナブと読むのか
☆ まなぶ(学ぶ)の起源だと思われます。




★ 3-2については音は音でも
騒音や雑音と思えば嫌いな音になる。
これはいわゆる怪しい音(怪音)

☆ 英・ noise については: 

▲ (OnlineEtymologyDictionary: noise ) ~~~
https://www.etymonline.com/word/noise#etymonline …

noise (n.)
c.(=頃) 1200(年),  "sound of a musical instrument;" (楽器の音)

Old French・・・, also "rumor, report, news," a word of uncertain origin (うわさ・知らせを意味した。語源は未詳)
~~~
☆ とあります。初めから《騒音》だったのではない。







★ ~~~
4-5については
ナギはともかく
小生、aをeに代えた
ネギは食べない男なので

母はネギの代わりにほうれん草を入れたカツどんを
作ってくれたことを思い出します。
・・・

・・・
でも齢が進むと諦めてネギ入りカツ丼を出されると
渋々食べます。ネギは長ネギでなく玉ねぎですね。

そうかタマに食べるネギか。違うよね。
~~~
☆ ほかのエッセイについては 割愛しました。なぜかここを引用します。

ノスタルジックになるのを避けて 落ちのところを出しました。


★ ~~~
では失礼。

また神の許しが出たら来ます。
~~~
☆ 分かりました。

お礼日時:2021/07/10 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!