プロが教えるわが家の防犯対策術!

質問に目を通して頂きありがとうございます。
夫への対応について、助言を頂きたく投稿します。

2歳の息子への躾が発端です。

息子は、遊びなのか私達、両親を甘噛みする癖があります。機嫌よく、興奮するとよく甘噛みをします。
保育園ではしませんが、そういう時は「パパもママも痛いから、噛まないでね。」と繰り返し伝えて来ました。

ここ最近、そういうことがあると夫は、必ず、息子の頭を叩いて「やめて」と言います。
初めは軽くだったのですが、段々、パシッと強くなっていました。

それが、気になり先月、「叩かないで」と夫に伝えたその日から不機嫌です。
不機嫌になったのは、分かりましたのでその日のうちに、話しをすると夫から以下の様に返事がありました。
夫「痛みを分かる様にならないといけない。自分には自分の考えがあってやっている。自分の育児を否定された。」
私「育児を否定はしていない、理由を聞かないで叩かないでと言ったのは悪かった。頭は大事だし、やめて欲しい。」
と伝えましたが、未だに引きずっている状況です。
その後、「育児に自信が無くなった。」
と話し、イライラしたり落ち込んだりを繰り返しています。

毎回、こんな感じで夫が不機嫌になると長引くので、
さすがに慣れました。
私の中では、叩かないで→育児否定とまでとる夫の思考回路が正直なところあまり、理解出来ません。
飛躍?どうしてそこまでいきつくのかと思ってしまいます。

私の思慮が足りないのでしょうか?

これからも、躾や子供の関わりで協力し合わなくてはいけない中、こういうパターンを繰り返さないためにどうしたら良いのか、ご意見を頂きたいです。

A 回答 (9件)

教員です。



多分に彼は、衝動性が高いのかと。衝動性の高い人は、100か0の考え方をしがち。中庸はないのです。ですので、そう言う人に何か頼み事をするときは、目的とその意味を簡潔に文章にして説明する必要があるのかと。
例えば、今回の場合は「子どもは元々、粗暴になりやすい。しかし、暴力で物事が解決すると思うのは、親から躾で覚えるらしい。だから、気長に言葉で説得をしていきたい。だから、叩くのは辞めて欲しい」と。それでもなお育児否定と言うのならば「そうだ、叩く育児は求めていない。言葉で説得する忍耐強さをあなたも持っていると思うからあなたに頼んでいる」と話されては?

決裂すること無く、彼が納得するのならば、親として「許せること」「まぁ、目を潰れること」「説大して欲しくないこと」を紙に書き出して話し合うことを勧めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。とても当てはまります。白か黒か。抽象だと伝わらないです。参考になりました。ご意見を、頂いた様に話し合ったり、伝えたりしてみようと思います。

お礼日時:2021/07/11 05:44

なぜ噛むのか、どのように伝えるのが正しいのかってなかなか素人判断では難しいです。


それで夫婦喧嘩をしていると悪循環です。

うちの子は、乳児の時とても育てやすかったです。
突然2歳半ぐらいから他害がでました。
人を突き飛ばすなどです。
それを保育士がとてもキツく叱っていて、私にも叱るように指導されました。
すると、自傷が出始めました。頭をぶつけるなど自分を痛めつける行為です。

おかしいと思い、慌てて病院に連れていきました。
発達外来です。
発達障害が見つかり、チック症も2次障害のように出てたのです。

1度発達外来に相談してみては?
それは発達障害だからとかではなく、理由や対応方法を教えてくれますよ。

うちの子は発達障害からの感覚障害があり、痛みを感じにくいので、感覚遊びを好み、人への加減がわからないなど、様々な理由はありました。

甘噛みとのことですので、じゃれてるのか、ストレスが溜まってるのかどのように言葉がけをするべきかは先生としっかり両親で聞いてくるといいと思いますよ。
それがいちばん納得するんです。

今も通院して定期的に相談してます。
単なる自我やイヤイヤでの行動なのか、発達障害の影響なのか判断できない年齢ですので、叱り方とかも為になる方法を聞けてとても助かってます。

人それぞれ考えってありますし、ましてやはじめての子育て他の人を参考にもできないもので、正解はないです。
なので、私は様々な角度から考えて、沢山の意見を聞いてから行動するようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ストレス→無い見方でした。色々な角度から。と大変参考になりました。

お礼日時:2021/07/11 05:29

噛む行動は、保育園さんあるある



本当に、保育園児さんは
何故か噛む、引っ掻く

噛まれているから
噛むんですね
保育園ではやらなくても、
噛まれてるから、噛んでいいと
知るだけ

お父様の、痛みには痛みを!

の教え方をしたいなら、
噛まれたら、噛むです

叩くのは違うかな。

保育園ではやらないではなく、
保育園から他の子から教わって
きてるだけ

幼稚園児さんは、
噛む噛まれたは、ほぼ聞かないですが、
保育園から移動してきた子には
噛む引っ掻く、叩く
かなり多いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。保育園ではしない。→他の子はしないから。なるほどです。今の場所に初めからおります。色々、見て学ぶ場なのだと分かりました。

お礼日時:2021/07/11 05:34

小児科医です。


ご主人への対応は彼の人間性も関係するところだし、私は大人に全く興味ないので述べませんが、こどもは「人を甘噛みして叩かれる」ではなく、「口を開けたら叩かれる」もしくは「何かを噛んだら叩かれる」と認識します。つまり、今後「叩かれるから食べなくなる」という可能性も出てくるということは、頭の片隅に入れておいた方がいいでしょう。そのうち「しゃべると叩かれる」と認識するかもしれませんね。
ま、2歳児に怒る必要は全くありません。今まで繰り返しやってきた通り「痛いから噛まないんだよねー」と言ってあげるのがいいでしょうね。育児には根気強さが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。イライラしてしまう事もありますが、根気強さ。とても大切だと実家しています。気をつけていきたいと思います。

お礼日時:2021/07/11 05:36

子育てに限った話でないよ。


人間関係すべてに当てはまる話だよ。

「ものの言い方」
これに尽きる。

他人を尊重するなら言葉を選ぶのはもちろんだけど、
「叩かないで」
これを
①さも罪人を咎めるように言ったのか
②提案の気持ちを込めて言ったのか
それだけでも結果は大きく変わる。

そもそも、夫も信念をもって行動したのである。
それを否定する時点で、夫の心にはある程度の防御態勢ができる。
それをほぐすような物言いでなくてはならないのである。

これは夫婦だけでなくすべての人間関係に当てはまる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。②の態度で伝えました。①では受け止めてもらえないことは理解しております。伝え方も、大切だと思います。その点は謝りました。

お礼日時:2021/07/11 05:32

良くある会話が出来ない夫婦ですね。



ある例をあげると義母から嫁がアドバイスを受けるとそれは違うと反抗的な態度を取り拒絶します。

お互いが分かり合える様に話し諭せば良いのに否定しかしない。

私は育児を色々見てきましたが一切子供を叩かない、強く指導出来ない子供は結構荒れていて、苛めや先生をからかったりする子供も多いです。

しかし、指導であっても叩くのは4歳以上から。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。時期、場などが大切なこと、話し合い方も考えねばならないと分かりました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/11 05:37

子育てや躾は、何かが起こってから話し合っても遅いことが多いです。

何かが起こる前に、色々なことを先に想定して、そんな時にはどうするかを話し合っておいた方が楽です。そんな話し合いの中で夫婦お互いの子育ての姿勢や方針が見えて来ますので、何か想定外のことが起こっても方針を合わせやすくなります。
いわゆるイヤイヤ期の始まる2歳頃は大切な時期でもあります。この機会に育児関係の本(雑誌形式のものは避けた方がよいと思います。また、こじんてきにはモンテッソーリ関連の書籍、それもマンガ形式のものなどをお勧めしたいところです。)などを読みながら、話し合われてみることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。先のこと、大切ですね。私がいうよりも、本をベースにするのは夫も納得してくれそうです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/11 05:46

痛いと腹が立ちますよね。

旦那はいろいろ言ってますが、感情的になって叩いてるだけだと思います。痛みがわかるとか言うのなら、頭を叩かず、かじり返せばいいんですから。ま、言い訳がましい理屈っぽい性格の人っていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈っぽい。たしかにそうです。何となく夫が怒った感覚が分かってきた気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/11 05:49

夫はどのように育てられたのですか。

うちは何かあるとたたかれる家でした。そのため、反射的に同じようなことをしてしまいそうになります。もしそれできちんと育ったのであればそれが正しいしつけと思うのではないですか。
どのような形でしつけするかを統一しないと子どもは混乱します。そのことを夫婦で踏まえてしつけのやり方を相談してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。とにかく厳しい。という事は聞きました。子供が混乱。確かにそうですね。
それは回避したいです。

お礼日時:2021/07/11 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!