
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
PEライン0.8号にフロロカーボン14lbを使用していて、ラインに傷などが無ければ、負荷がかかるのはPEラインとフロロカーボンラインの結びめか、針とハリスの結束部分(結び目)なので、ある意味今回の事例は正解だったと思います。
特にハリスの結束部分は、魚の歯や障害物によるダメージや結束時に締め込む(水やつばなどで湿らせて締め込み時の摩擦熱の軽減をする)ときや、ノットの結び間違い時(ラインが本来と違うところに通っていたり、クロスしていたり)に強度が極端に弱くなります。
ですので、頻繁に結束箇所が切れるようでしたら、もう一度ノットが正確に結べているかを確認してみてはどうでしょうか?
リールから40㎝の所でラインが切れたのは、恐らくPEラインに傷等が有り、たまたまその場所に負荷がかかり切れた物と思われます。
LEADVISION LEV-832TBのロッドに、PEライン0.8号フロロカーボン14lbのタックルバランスで繁盛にラインブレイクをするようでしたら、かなり強引なやり取りをしていると思います。
今回気になったのは、チニング(対象魚が中型以上のクロダイじゃ無ければ無視して下さい)でLEADVISION LEV-832TBでは、パワー不足(カタログでは中型以上のメバルやシーバス、クロダイ対応となっているが)で、上記のタックルバランスで頻繁にラインブレイクをするような強引なやり取りをしていたらそのうちロッドを破損する可能性が高いので、もうワンランク上(出来ればチニング対応等)のロッドの使用を推薦します。
対象魚が中型以下でしたら、現在のタックルで丁寧に時間をかけてやり取りすれば問題ないと思います。
No.3
- 回答日時:
TOTO2011さんが言う通りです。
また、PEラインはけばけばし始めたら、目安として竿2本分出してけばけばチェックして有ればそこから2本分出して切ります。
また、垂らした時に護岸ぶちに擦れない様にフォールさせて下さい。
フロロもキズが有れば交換すると良いです。
No.2
- 回答日時:
結束方法は色々有るので試して下さい
PEの号数やメーカーを変える
ポイントの状況が分かりませんが 擦れて弱くなっている可能性が有ります
釣行が終わればPEは 端から数メートルを切り捨てる
もちろん 釣行中でも今回の様にPEが切れる時は同様と思いますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
テグスのつなぎ方
-
5
電動リールとスナップサルカン...
-
6
細いPEラインにしたらトラブ...
-
7
PEの力糸は電車結びで本気で...
-
8
「peにシュッ」と「結びにシュ...
-
9
投げ釣り 道糸と力糸の結び方...
-
10
PEとPEとの結び方
-
11
リールの下巻き
-
12
PEとナイロンお勧めの結び方は?
-
13
釣りには、ラインにノットて、...
-
14
キャスティング時のリーダーと...
-
15
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
16
PEラインと力糸について
-
17
日産ノートに乗っています。 運...
-
18
アブアンバサダー6500ロケ...
-
19
投げ釣りのナイロンラインについて
-
20
インターラインのロッドってこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
今回の切れた箇所は、リールから40センチ程度の箇所でした。