
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり
両親の寿命から、達観された知り合いって!
Σ(゜Д゜)遺伝とかって確かにありますもんね
遺伝だと、突然変異する割合よりも
隔世遺伝とか世代をかなり遡った遺伝とかってあるから
短命だと達観されたとしたら
確かに寂しいものをかんじますね
遺伝による短命ってのもあるけど
遺伝なんて考え方がなかった時代だと、こういった話なんかもあって
"地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia" https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96% …
呪いとか思われてたりもしてそうですもんね
こういった風土病に立ち向かった人達なんて
才能や肝っ玉てのもおおいに関係してくるけど
そういった地域に産まれたり
そういった地域にすんでる人の事を思ったりして
未知の病気に立ち向かったからこそ!解明できたみたいで、才能なんてなことよりも、何事もやり遂げる決意!
こっちの方が凄く大事なのかも( ̄~ ̄;)とはとは思いますよ
ネットなんかで見掛ける言葉に
親ガチャ失敗とか、国ガチャ失敗とかとか
個人的には笑えないような、ブラックジョークなんかも飛び交うけど
何事もやり遂げないと
成功も失敗もないですもんね
失敗から成功につながるからこそ
人間が沢山失敗してきて
たまたま成功を繋ぎ止めた人が、偉大な偉人なんてな事になってるだけの場合も、ありますもんね
(  ̄▽ ̄)にっこり
度々感謝。
何事もやり遂げないと
成功も失敗もないですもんね
失敗から成功につながるからこそ人間が沢山失敗してきてたまたま成功を繋ぎ止めた人が、偉大な偉人なんてな事になってるだけの場合も、ありますもんね
ここには激しく同意。
そうやらなきゃ絶対に何も起きない。
ありがとう。
No.5
- 回答日時:
才能ってより
環境の、ほうが気になりますよ
どんなに優れた才能を持ってたとしても
その才能に気付く環境や!
その才能を伸ばす環境に恵まれなかったら
単なる無能と変わらないですもんね
てなことを回答するとね
無能と才能との差って微妙じゃないでしょうか?
恵まれた環境に魂が生まれ落ちるのは
運命なのか?
たんなる偶然なのか?
恵まれた環境ってのが
貧乏な家庭に育ったからこそ
成功してる偉人もいたら
家庭環境てなものじたい無いような環境に育った偉人もいてて
どんな環境が恵まれた環境なのかは
一概に定義付けするのは難しいですけどね
経験上からも育つ環境は大事だと思います。
〇家庭環境
〇地域(国、場所)の環境
〇学校の環境
色々な要素が絡み合って、偉人が生まれるのでしょう。
お金持ちの環境だから、必ずしも偉人になるとは限らないのも正しく、
貧乏な環境だから、必ずしも凡人になるとも限りないですよね。
ーー
昔の知り合いで、自分の両親の不遇(早く亡くなる)から、自分の人生もそうなると達観した人が居ました。
達観というか、心の貧しさを感じました。
No.4
- 回答日時:
大げさだなー。
肝っ玉なんて感情のコントロールが偏った状態でしょ?何が起きてもどうじないとかさ、そういうのって次の一手をつねづね考えてる人なわけで、先天的なものじゃないと思うよ?つらい出生だったりそれを乗り越えてきたり、親の教育方針だったりね。偉人とかと比べたらそりゃ見劣りするんでしょうけど、一介のサラリーマンだって場数ふんだ技術者ともなれば肝が座ってくるしね。野口英世って天然痘の研究で一躍有名になったけどさ、研究成果をあげたのは、その弟子だったりね、案外肝っ玉ない偉人さんもいたりするよ?なるほど。
確かにNO.3さんにも書きましたが二位以下の人の力もあってこそ、偉人になれた部分はあると思います。
歴史に名を残さなかったからといって、凡人な訳ではないですよね。
No.1
- 回答日時:
学問ノススメ によると、"教育"による差だということです。
一応、義務教育で等しい教育を受けます。
けど当然ながら差異が出ます。良い点数ばかりの子と悪い子と。
親の躾だけで頭が良くなる訳でもなく、そこには本人の学ぶ意思があります。
また、能動的に教養を深め頭脳明晰になったとしても、必ず偉人になる訳ではありません。後世に名を残す偉人は、同じ優秀な学歴を持つ人からも突出した「才」がある場合が多いです(勿論、異端者も居る)
そういう人達はもはや学歴というものさしでは測れないのです。
同じ人間なのになんでこんなに差があるの?と。
一方で快楽に溺れ犯罪に走りどうしようもないことで死刑になる人もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【日本語の数字の不思議】なぜ...
-
5
この戦時中の体験談は本当なの...
-
6
左翼は戦前どんな生活をしてい...
-
7
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
8
戦争や革命、紛争の裏で
-
9
岡田英弘氏の後漢の黄巾の乱董...
-
10
渤海はロシア人の国?
-
11
源義経と頼朝の最後の会合
-
12
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
13
「ぶっちゃけ、『頭の良さ』っ...
-
14
πの書き方
-
15
607年に小野妹子が隋に行ったと...
-
16
高速道路の料金所で、 一般レー...
-
17
~たり は使い過ぎでしょうか?
-
18
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
19
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
20
もしも藤原純友の乱が起きなか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter