

英国はコロナ関連の法規制を撤廃します。
しかし、日本ではちっちゃい個人病院が多くて
すぐ「医療崩壊」するので、まだまだ先の話です。
パンデミックはこれからも続きそうなので、
日本はコロナ対応できる大きい病院を各地域につくらないと
いけないんじゃないでしょうか?
そうするとちっちゃい病院はつぶれるかもしれませんけど、
時代の流れで仕方がないのでは。
たとえばイオンみたいな株式会社が病院経営に参入していいことにしたら
すぐできるのでは…。中国の富裕層も患者としてくるでしょうし。
いまみたいに、すぐ「このままでは、医療崩壊しますよ」
「国民は自粛してください」「飲食店は感染対策しててもだめです。休業してください」とは
ならないのでは。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
医療崩壊がおきるのは、そもそも今の病院は伝染病患者を受け入れられる体制につくっていないからですよ。
伝染病の場合は、医療関係者の動線をきっちりわけなければなりません。また1室をコロナ患者にあてれば周りの病室をあけなければ対応できません。ですので感染症専門の病院なり病棟に入院させるのが一番効率的なのですよ。
ところがこういう病院・病棟は患者がいない場合は無駄になります。病院の効率化がさけばれ、このような儲からないものには金をかけないということで閉鎖なり一般病棟にかわっていったのです。そのためいざというときには患者を受け入れられないという事態になってしまいました。大阪の第四波のときはコロナ患者で入院できたのは1割でしかいません。
保健所ももともとは感染症対策のためだったのです。ところが効率化ということで多くの保健所が閉鎖され、かっての半分の数になってしまいました。そのため大混乱が起きたのはご存じの通りです。
パンデミック対策というのは儲からないのですよ。儲からないから軽視されてきたのです。さらにいえば、大きな病院というのは赤字経営が多いのですよ。
株式会社というのは慈善事業をする団体ではありません。「儲ける」が一番の目的なのです。利潤追求が目的の株式会社がそんな儲けにつながらないことなどやりませんよ。
ありがとうございます。
>保健所ももともとは感染症対策のためだったのです。
そうなのですか。
>パンデミック対策というのは儲からないのですよ。
資本主義では儲からないことは枯れますね。
No.9
- 回答日時:
これはね旧厚生省の失策のせいなんですよ。
おっさんがまだ子どもの頃、医者が多すぎ、病院が多すぎって事で抑制したんですよ。バカだから。仮にそのままの状態なら、今の医師不足、病院不足は起こらなかったのです。増えた医師は発展途上国へ医療支援で出せば良かった事。なら、日本の医療機器も売れたし、日本では見なくなった病、ポリオとか、結核、赤痢などの病気を判断出来る医師が育ったんだが。とにかく厚生省の失敗。No.6
- 回答日時:
政府系の組織にロクなものはない(全部じゃないよ、一部を除く)。
昔あった政府系の病院は、赤字を補填してもらえるのをいいことに、看護師の賃金が年収1800万円、医師は非公開だけど推して知るべし。でも、税金だからつぶれない。
多少不便でも、「政府は指導」、「実行は民間」の方が健全です。
マイナンバーだの、そういう仕組みも、本来は「政府は枠組み」「サービスは民間」の方が好ましい。
住基ネットでは数兆円の費用を投じ、利用者は200人。
例えば、個人情報保護法は、民間は罰則がありますが、政府系は罰則がありません。マイナンバーが漏洩しても、「メンゴ」でおしまい。
ありがとうございます。
>多少不便でも、「政府は指導」、「実行は民間」の方が健全です。
>本来は「政府は枠組み」「サービスは民間」の方が好ましい。
なるほど、そうですね。
これからもワクチンや治療薬がない感染症が起こるでしょうから
ちゃんと枠組みをつくってほしいですね。
No.5
- 回答日時:
#1
> いろんな「検査」とか「健康診断」で儲けたらいい
本末転倒
それっていまの医療体制の話でしょ?
そして儲からないコロナはやりたくないので
「これ以上無理ー、医療崩壊ー」って騒いでるだけ。
実際にキャパがないわけではなく、やりたくないだけ
ありがとうございます。
やっぱりちっちゃい個人病院だと経営も脆弱なので
コロナとかやりたくないですよね。
患者減ったら収入減りますし。
No.3
- 回答日時:
現在、いますぐとして考えると、
難しいかと思います。
小さい病院、クリックを圧迫してはならないというのもありますが、
患者が近所のそのような小さい病院に気軽にいけるという利便性もあり、
それらの病院の状況も需要があり固定化してます。
これをいきなり圧迫すると患者も困るでしょうし、小さい病院も困ることになり、大きな問題となると思います。
やるならば、もっと計画を議論し、詰めた結果の上で長期的計画としてならありえるかもしれません。
また、ベット数として考えるならば、日本はかなり多いです。
ではなぜ、病院がひっ迫しているのか。
それは、コロナ対応してない病院多いからとのことです。
コロナ対応しやすい、もしくは、もう少し強い要請で、
コロナ対応してくれる病院がでるように促す政策が必要かと思いますよ。
ありがとうございます。
たしかコロナの分類を、5類から2類に下げたら
病院の対応も通常なみですむので受け入れやすくなる、という
話だったと思います。もうワクチンとか治療薬もできてるので
そうしたらいいのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
病院勤めが極端に辛くなった
-
5
かわさき記念病院のロコミはど...
-
6
公立病院がつぶれる?
-
7
看護師転職、出戻りの悩み
-
8
病院側の計算ミスについて
-
9
どうして病院は赤字なのですか
-
10
なぜ「キリスト教系病院」は多...
-
11
病院の個人情報について
-
12
院内感染にかかったら病院は補...
-
13
ヒューマンサービスとは??
-
14
Wi-Fiなどの無線LANは病院内で...
-
15
お世話に、なった方にクッキー...
-
16
センスのいい病院のホームペー...
-
17
メルカリについての質問です。 ...
-
18
看護師にとって働きやすい環境...
-
19
国立病院と一般病院での医療費の差
-
20
面接での病院の呼び方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
もしイオンとかでお葬式までできたら
病院からそのままお葬式へスムーズに流れますし、
終末期医療の負担を減らせるのでは。