「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

一歳九ヶ月になったばかりの女の子を育てています。 外で全く喋らないお子さん、もしくは喋らなかったけど喋るようになったお子さんいますか??
義実家へは、かなりの回数行っていますが、玄関を入るまで、ばぁばとかじじとか言いますが、家に入ると頑なに喋らず、口を開いてもかなり小声です。
一時保育も今までで6回ほど利用していますが、家以外だと全く喋らない娘。
楽しんで行っいる様子はあり、離れる時も普通にバイバイと手を振り、迎えにいくとニコニコ向かってきます。
日によって私を探して泣くこともあるみたいですが、、。
家では、私を何回もママ〜呼びにきたり、あっちに行こうとか、何かほしい時はちょうだい!、主人が仕事へ行く時はバイバイと言って手を振る、嫌な時はイヤ!などなど何かしら言葉で伝えています。
また、宇宙語のような独り言みたいなこともよく言っています。
一時保育では、先生が構ってくれると嬉しそうに笑い声は出しますがそれ以外は全くみたいです。
先生からは、何も指摘はなく、お友達ともトラブルなく遊んでいて、食事もお昼寝も自らすすんでするみたいで、逆に飲み込みが早くてびっくりされています。
もっと回数を重ねたら話すようになりますかね、、?
些細な質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ぐらんまです。


子供が百人いれば百通りの性格があります。
娘の子は年長になってもいまだに知らない人が苦手です。
でも幼稚園やお稽古事は前に出るタイプ。
1歳7か月の息子の子はものすごく社交的で、
親がいなくても平気で預かれますが、夫を見ると固まります。
義実家でも無理にしゃべらせようとせず、親がにこやかに
義両親とお話しているところを見せていればいいと思います。
まだこの世に生を受けてたったの1年9カ月。
小さな頭で、ここはじじばばのおうち、知ってる人、
でもまだちょっと恥ずかしい。
パパは朝お出かけして夜帰ってくる。
一時保育は先生好き、お友達もいる、おもちゃもあって楽しい所で、
ちょっと待てば大好きなママがお迎えに来てくれる。
って、一所懸命考えて学習しているところなんです。
大丈夫ですよ。子供は成長すると変わります。
娘も子供の頃そういうタイプでしたが、自分で仕事見つけて
海外にも行ってしまう子に育ちました。
ちなみに私も、成績表の備考欄に、
小1の時は(学校でまったくしゃべらない)
小6の時は(口から先に生まれてきたよう)
って書かれました(^^!)
    • good
    • 0

凄くシャイなお子様のようですね。


そのうち慣れますよ。
ちゃんとお話もするようになります。
親が赤くなるような事まで先生とお話しするようになりますから。
    • good
    • 0

個人差が大きいので心配は不要と思います。


私の娘は2歳半まで完全に無言でした。835gの超未熟児なので、
すべての発育が大幅に遅れたためです。視力も危ないと言われましたが
普段の生活に支障ない視力になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報