AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

価値観の多様化ということがさかんに言われていますが、これにはどうも疑問を
感じていました。

実は経済的価値、つまり、「ゼニカネ」に一極集中し、むしろ多様性がなくなっ
てきているのではないか、と。

1.日本社会において、むしろ価値観の多様性がなくなっているとお考えの方、コ
メントをお願いします。

2.日本社会において、価値観が多様化しているとお考えの方、例えば30年前と比
べて具体的にどういう価値観が生まれてきていると思いますか?

A 回答 (18件中1~10件)

繋ぎの回答



オリンピック事業での中抜きを考えたら

ゼニカネに群がる世相てのはなんとも嫌になりますね
    • good
    • 0

価値観と言う言葉はあるが


多様化ってなによ。
    • good
    • 1

難しい


( ̄~ ̄;)

バブルの頃なんかは、日本にお金が有り余ってたから
色んな事に価値を見出だして
ブランド思考なんてな事が言われてたりしたけど
現在だと、不景気の長いトンネルを走り続けてて

バブルの頃のように、色んな事にお金を掛けれなくなってますもんね

不景気だから当然、お金が余ってなくて逆にお金の取り合い!奪い合い傾向が強くなってるから
ニャンポコリンさんの言われるように
「ゼニカネ」一極集中が目立ってしまってるのかも?
お金が余ってる時代だと、目立たなかった話も、お金が少ないから目立つような感じなのか?
お金が少ないから奪い合うのが正解てな考え方になってるのか?

どちらも起きてそう感じですもんね

不景気だからこそ、価値観の多様化が求められる

なんて言葉を言えば聞こえが良いけど
裏を返せば、芸術や文化に金を掛けれない
てな話でもありますもんね

現代だとどうしても価値てな事を価格や資産なんかに置き換えて
お金が動いた額で価値を算出してしまうから
価値観と価値が混同されやすいけど

価値観てな事柄だけを純粋に捉えたら
未婚率の高さなんかは、価値観の変化と捉える事もできて
子供を造らない夫婦なんてなのも、価値観の変化と捉えるべき話だとも思うんですけど

同性愛や夫婦別姓・事実婚なども
その人の在り方ってな価値観を考えてみたら!多様化されてる事だとも言えそうですね

未成年者や大学生などの
特殊詐欺や犯罪行為の手伝いなど
倫理観からしたら許せない事実であって
ゼニカネ一極集中の象徴的な事だとも言えるけど

ここら辺もお金と切り離して考えると
価値観が変化して多様化してしまった
悪い例だと、認めなきゃならんことでも有りそうですね

悪いことしてもバレなきゃOKてきな思想が根付いてる証拠であって

この前の、事業者給付金詐欺に多くの学生が加担してしまったのは

忘れてはならない事例だとも思いますよ

こうして価値観の多様化てな事を考えると

不景気の影響てなことから
倫理観が崩壊してしまったり

不景気で住みにくいからこそ
自分らしい生き方みたいな、昔にはなかったような結婚観や人生観って

認めたく無いこともあるけど
認めるべきなのかとも

( ̄~ ̄;)難しいですね

竹藪から3億円が出てきたりした時代からしたら


現在の価値観って、安易には想像出来なかったのは事実ですね

ちと、ズレズレのヨタヨタな回答ですけど!価値観と価値と経済
こんなところを掘り下げてみましたよ

お金があって!新たな価値観が創造される場合と!
お金が無いからこそ、産み出される価値観の違いって!


回答しながら、侘しくなるのはワシだけでしょうか?
( ̄~ ̄;)
    • good
    • 1

1 経済的にゆとりがなくなって


生活以外のことに目を向けられない傾向が
高くなっているかもしれませんね。

2 多様化ではなくて
アンチ社会主義のわがままの蔓延によるだけの
全方向の膨張に歯止めがかかった
状態なんだろうと思います。
    • good
    • 1

価値観で有ろうと、


他の何で有ろうと、 
この世の、すべては、変化進行形で変化を続けている。
すなわち、未確定、未完成。

確定しないのだから、完成もしない。

天空の雲の流れのように
出現と消滅の繰り返し
此の世の全ては、幻影のように、流れている。

~~

昔は、携帯電話などとの機器は、あり得ない、思いも寄らない。


一旦、別れたら、もう、探しようが無い。
連絡は、待つしかない。

スマホも、PCも無い世界だった。

もっと昔、
私が、小学生二年生からの家事手伝い~~

学校から帰ってする仕事は、

裏山で、枯れ枝の焚き木拾い、
そして、井戸の水くみ

池の水で、風呂沸かし。

小学四年生で、ガス・水道が、入って、重労働から解放~

あの時は、嬉しかったなぁ~

~~
~~


水洗トイレなんか見たことも無い

亀便だ。
トイレットペーパーなんて無い

新聞紙か?漫画本を破いて拭く。

~~~

ところが、どっこい、

北海道の友人の話では、彼らは、新聞紙さえ無かった。

跨ぐ程度の高さに、荒縄を張って、またいで、荒縄拭きだった。
等と、自慢していた。(笑い)

~~~~~~~~

~~~~~~~~


古き、良き時代だった。

そして、バブル期には、おこぼれで、イイ目も見させて頂いた。

昔は、良かった。

しかし、
私が、生まれる前は、
軍国主義の押し付けで、嫌な時代だったようだ。





今には、何の不満も無い。

不満を言えば、天罰を頂く事になろう。

有るとするならば、己の堕落





ま~~  

いい夢だった。

名残を言えば、キリが無い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


オマケ

人は、何かを理由に、何かを、諦めてはならない。

何かを、諦めるべき時は、

それは、天命に出会った時だけで有る。


~~

出会いと、別れは、天の導き

気付くか?
気付かないか?

ただ、それだけの事だ。



By  逆転地蔵


    • good
    • 3

価値観が多様化して新しい可能性が生まれた方が良いのでしょうか



道徳とか愛国心、宗教の価値観がなくなって

新しい価値観はまだ暗中模索なのではないでしょうか

そういう意味ではけして楽な時代じゃなく

一つ間違えば対立や戦いになってしまいます。

そうではなく 多様な価値観が調和する寛容さを持たなければなりません

アメリカUSAとかよくあんな多様な人種が同じ国で暮らしていけるなと感心します。

価値観の多様化と言っても真理という価値観は変わる事はないのです。
    • good
    • 0

マズローの欲求分析で日本が極値まで成熟しているということでしょう



なおゼニカネ自体は無価値です。
他の価値ある財を係数化するための指標として利用されているに過ぎません
    • good
    • 0

実は経済的価値、つまり、「ゼニカネ」に一極集中し、


むしろ多様性がなくなっ
てきているのではないか、と。
 ↑
グローバル化により、価値観が多様化する
なんて言われていましたが、
米国の価値観一色に染まりそうです。



1.日本社会において、むしろ価値観の多様性がなくなっていると
お考えの方、コメントをお願いします。
  ↑
多様性が進む一方で、多様性が
失われていく。
つまり、双方の面があると思います。

経済的には、
米国流の金銭万能主義、結果主義が
更に浸透したように感じます。



2.日本社会において、価値観が多様化しているとお考えの方、
例えば30年前と比べて具体的にどういう
価値観が生まれてきていると思いますか?
  ↑
外国人が増えました。
ニートやフリーターなんてのも
登場しました。
    • good
    • 1

私も同感です。


1についてコメントします。

一見、価値観に多様性が出てきたように見えますが、多くの人は、経済的価値や、損得勘定を重視して、生きているような気がします。
おそらく、幸せとはものの豊かさや身心の快楽ではないか、といった短絡的で唯物的な見方が、今の人々の一様な価値観であり、心の底にあるように思えます。
その幸せを追求するための手段や選択の広さはありますが、かえって、薄くて哲学的な深みのない人間が増えてきているような気がします。

ところで、私は、「多様性」の重視よりも、「多層性」の重視が、現代は必要な気がします。
人間は物事を「なぜか、なぜか」と真剣に考えれば考えるほど、同じ事でも、新たな発見があります。今までわからなかった視点や価値が見えてくるのだと思います。
その見えてきた価値観から世界を見ると、今まで大切だったお金よりも、かけがえのない自分の命でさえよりも、他に、守り育むべき価値があるものが世の中にはある、ということも発見できると思います。
だからと言って、お金や命が大切ではなくなるわけではありません。むしろ、それらがなぜ大切か、どれ位大切であるべきか、限度も同時に見えてきて、前よりも執着しなくなっていく気がします。「自由」のより深い意味と価値もそこには見えてきます。
大人になっても、それらを発見できた時々は、とても楽しいものです。
単なる動物ではなく、自然が大脳を進化させた人間にとって、本来の在るべき生き方であり、人間の幸せとはこのことなのではないか、とさえ感じられる時です。その「時」はその後、自分の価値観の一部となるので、常に自由で幸せにもなります。
今まで若すぎて傲慢だったからか、解けなかった人生の諸問題の解答も、忍耐強く取り組めば、必ず解ける日が来ると思います。
それも、今まで出した答えとは深さが異なり、また世間の出すだろう一般的な答えとも内容の程度が違います。その問題に対する答えを「多層的」に持つことができるのです。
人類は、物質的な発達は顕著ですが、精神的な成長は未熟だと言われることがありますが、私にはこのことを言っているのではないかと思えます。
    • good
    • 2

多様性を認めようという動きが活発になったという実感はあります。


セクシュアリティや人種、働き方、役割分担などの多様性に敏感な人が増えた。
マイノリティがカミングアウトすることが普通になり、学ぶチャンスも増えた。

少し手間のかかることが増えても、みんながそのままでいい、という価値観が浸透してきたということかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


人気Q&Aランキング