
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
それを逆転と呼ぶのかどうかは知りませんが、理由は特に不思議ではないです。
国立大学の一般入試は大半が5教科7科目を要求します。対して私立大学は3教科が基本です。また国立大学ではほとんどが記述式問題を出題しますが、私立大学では受験人数が多く採点が大変なためだと思いますが、そうでないところが半数くらいある。
かくして、理系だと国語力の乏しい人にとっては国立は厳しい、私立は相対的に受かりやすいことになります。逆もまた然りです。
もちろん偶然の運もあります。出題問題との相性とか、当日の体調とか。高校生にとって独りでホテルに泊まる経験は大学受験が初めてのことも多い、ぐっすり眠れて実力発揮できるとは限りません。
私も自分自身の受験では番狂わせを経験しました。難しいはずの大学には受かり、滑り止めのつもりで受けた大学に落ちました。
No.10
- 回答日時:
9番の方に同意。
特に私立って独特かつ難解な問題が多いので、名古屋大学受かったけどその前に受けた青学や明治は(対策不足で)落ちた…という子が私の高校時代にも沢山いました。
立命館と金沢大学に至っては、今は立命館のほうがバリュー的に上では。
私は金沢大学の昨年度の卒業生ですが、金沢大学じゃ所詮石川県でしか威張れません。
No.9
- 回答日時:
そもそもの話「国立の方が私立より上で難しい」と言う認識が間違っているのでは? 前述のように国立と私立の難易度を単純比較はできませんが、早慶や関関同立より偏差値(≒難易度)が下の国立はいくらでもあります。
No.7
- 回答日時:
それ、全く順当です。
東大受かる子でも早慶にあまり受からないです。
名大に受かりましたってレベルの子が早稲田を受けた事自体が間違いです、無謀すぎます。
ましてや金沢大と立命ではあまりにも立命の方が難関過ぎます。
No.6
- 回答日時:
何が逆転なのかわかりませんので、質問の意図としての正逆の定義を補足してください。
ちなみに、大学入学試験の合否は、採点基準により受験者の上位から定員(合格予定者数)までの順位の者とするようになっています。合格するかどうかは、採点結果の順位だけで決まります。オリンピックのマラソン競技で上位3名だけがメダルをもらえるのと全く同じ理屈で、非常にシンプルです。
建前上これは崩れないはずなのですが、性別や年齢や縁故関係などにより採点結果が操作されたために逆転合格、逆転不合格となった例は、報道されている通りです。
No.5
- 回答日時:
偏差値そのものに意味が無い。
受験生のある一部の能力,しかもあまり学問的ではない能力の尺度に過ぎないから。努力すれば入試には合格できるという勘違いがあるから。
入試は運もかなり影響するから。僕がある大学を受験したとき,同級生の中で僕より上位の数名がその大学入試で全員不合格になったものの,僕と僕よりも高校成績が悪い同級生が合格した。当時の高校教諭の分析では,入試問題がかなり普段と異なっていたからということで,どうやら他の受験校でも同じ現象が起きたらしい。
No.4
- 回答日時:
早稲田のが名大より問題はむずいやん?逆転と言うほどの差はないよ。
理学行くなら、たぶん数学ができたんやな、くらいだよ。
立命は社会むずいからハマらんかったんちゃうん?
あと体調とか、問題との相性もあるし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学(関西大学)での、関係者...
-
5
大阪産業大学って行かない方が...
-
6
1980年ごろに大学受験をされた...
-
7
日本の五大私学といえばどこで...
-
8
京都工芸繊維大か立命館大か
-
9
電気通信大学と中央大学では?
-
10
東京理科大学か明治大学…どちら...
-
11
同志社女子大生ですが、同志社...
-
12
夜間部コンプレックス
-
13
立命館と龍谷大学について
-
14
二浪 明治学院大学
-
15
同志社女子大学に転入学
-
16
早稲田建築学科の実技試験について
-
17
関関同立はあまり凄くないんで...
-
18
成蹊大学について
-
19
東京理科大学、豊田工業大学、M...
-
20
北里大学は難関大学の内に入り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter