No.2ベストアンサー
- 回答日時:
常用漢字ではありません。
すくなくとも「常」に「用」いる「漢字」ではないですね。
JISでは第二水準で漢字検定では漢検一級の問題だそうですよ。
常用漢字(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「初め」か「始め」どちら?
-
5
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
眩光の読み方
-
8
「わかりづらい」 と 「わ...
-
9
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
10
「6月まで」というのは6月以内...
-
11
「~していず」とか「~してお...
-
12
「平準化」と「標準化」の使い...
-
13
「おっしゃっていただく」は正...
-
14
「お話させていただく」か「お...
-
15
「急かしてすまない」を敬語に...
-
16
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
17
「充分」と「十分」の使い分け...
-
18
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
19
○○様ほか3名は合計何名?
-
20
敬語:●●をとりにきてほしい、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter