アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

端末によって有線接続かWi-Fi接続かを使い分けたいのです。そして、そのすべてでルータを経由した安全な通信をしたいのです。
しかし、
NTTのモデム(回線終端装置)のPPPランプは消灯状態です。
つまり、このモデムにはルータ機能があるが、無効状態にある、と考えてよいでしょうか。
ただし、このモデムとパソコンを有線接続した場合のIPアドレスは192.168.から始まります。
「192.168.~のIPアドレスだとPPPoE接続である」との説明が某サイトでありました。
これは矛盾していませんか。PPPランプが消灯状態でもルータ機能が有効であることはありますか?

また、このモデムの背面には有線LANポートが4つありますが、
このすべてに4台のパソコンを有線接続した場合、4台同時にインターネットができます。
ということは、このモデムはルータ機能を使っている、すなわちPPPoEモードなのでしょうか。

このモデムの背面4つのポートの1つに、他社製の無線ルータを有線接続しました(残り3つのポートは3台のパソコンに直接、有線接続)。このとき、モデム(回線終端装置)が仮にルーター機能停止状態なのであれば、他社製無線ルータの方はPPPoE(ルータ)モードで接続するということになるかと思いますが、
この場合、モデムに直接有線接続している3台のパソコンの方はルータ無しでインターネットをしているということになり、危険でしょうか。この場合、PPPoE接続している他社製無線ルータの背面ポートの方に、この3台のパソコンも有線接続させるべきでしょうか。他社製無線ルータの背面にも、ONUの背面と同様に4つの有線LANポートがあります。端末によって有線接続かWi-Fi接続かを使い分けたいのです。そして、そのすべてでルータを経由した安全な通信をしたいのです。

更に、無線接続に関しては他社製無線ルータの機能であるセパレートSSID(ゲストSSID)を来客時に使用するのですが、この他社製ルータがPPoE接続ならばこれに接続された端末同士は有線無線に関わらずアクセスできず、また、モデム側への設定変更などの干渉もできない、という認識で良いでしょうか?逆を言えば、モデムの設定変更などをするにはモデムの背面のLANポートに直接有線接続する必要があるということでよろしいでしょうか。

であればやはり
「モデムをpppoe(ルータ)あり、Wi-Fiルータはアクセスポイント(ブリッジ)モード」
だとセパレートSSIDでもWi-Fi経由でモデム側の情報が漏洩したりして危険ですか。

質問者からの補足コメント

  • モデムの型番はNTTのRS500KIです

      補足日時:2021/07/23 01:31

A 回答 (3件)

NTTの光電話対応ルーターは、ルーター機能が有効でも、PPPoE接続設定を行っていなければ


PPPランプは消灯状態になります。
RS500KIとPC4台を直結して、同時に接続できることから、RS500KIはルーター機能が有効だとわかります。
また、最近の光電話対応ルーター/プロバイダーは、IPoE接続に対応していることが多いため
PPPoEではなくIPoE接続していると考えられます。

そのため、他社製無線ルータは、ルーター機能を無効にしてアクセスポイントとして使うのがいいと思います。
その場合、ゲストSSIDのPCからモデムにアクセスしようとすることはできますが、モデムのパスワードがばれない限り
失敗に終わりますので、危険性は低いと考えられます。
無線ルータ配下のPC同士が接続できるかは、ルータの機能や設定によります。
    • good
    • 1

IPoE方式の接続に変更になったのだと思います。



https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900001bo …
    • good
    • 1

ネットワーク製品の持つ機能と効果を正しく理解して、目的にかなっているかの判断が必要ですね。



>ルータ機能があるが、無効状態にある、と考えてよいでしょうか
一般的にモデムのルータ機能が有効であるとDHCPサーバ機能も有効になり、配下のパソコン等にIPアドレスを割り振ることが出来ます。つまりパソコンで192.168.から始まるIPアドレスが自動取得出来ているということはルータ機能が有効になっているということです。

>「192.168.~のIPアドレスだとPPPoE接続である」との説明が某サイト
パソコンが192.168.~のIPアドレスを自分で設定(自動取得でなく)している場合もこのようになりますし、必ずしもPPPoE接続と対に機能ではありませんから、これは正しくありません。

>セパレートSSIDでもWi-Fi経由でモデム側の情報が漏洩したり
ゲストSSIDを設けてセキュリティを強化している点は、インターネットサイト等へのアクセスは許可しているが、他のパソコンやプリンタ等へのアクセスは出来なくして強化している点なのです。

>Wi-Fiルータはアクセスポイント
アクセスポイントモードでなくルータモードで運用してしまうと、この配下の端末はモデム配下の端末(例えばプリンタ)と通信できなくなります。
Wi-Fiルータ配下の端末はこのルータが持つDHCPサーバによるIPアドレスの配布を受け、結果としてモデム直結の端末とこのルータ直結の端末とではネットワークアドレスが異なることになるから通信できなくなるのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!