
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ありです。
大学で、4年間、勉強し、遊び
友人と付き合うことにより
視野が広がります。
最も重要なのは、自分で自分の
人生を企画出来るように
なることです。
大学へ進学して、それで何になりたいか
見つけられるかは判りませんが、
自分で自分の人生を決める力は養え
ます。
☆
米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。
天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。
「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。
No.9
- 回答日時:
私の地元の商業大学のポスターで「自分のやりたい事を見付けたい。
だから○商大」と言うコピーが書いてあるものを見かけた事がありますが、それを見て「入ってから『自分はAIの勉強がしたい』と思ったらどうするんだろう」と思いました。「自分がなりたいものを見つけるために」が全くダメとは思いませんが、大学に行く事によって選択肢が制限されてしまう面もあるので、やはりある程度は決めておくべきでしょう。少なくとも「こんなのはなる気はない」と言うものは受験する前に決めるべきだと思います。No.8
- 回答日時:
ありといえばありですが、学力帯にも依るでしょう。
底辺大学相応の学力帯なら、就職先を探した方が良いかもしれません。
大学に行って年齢が上がったために(しかし学力は中学生レベルのままさっぱり上がらず)、なんになりたいのか見つかったところで時既に遅し、または学力が全く足りない、となることも。
対して、日東駒専や中の下の国公立大学から上であれば、大学に行った方が良いと思います。
目指すかどうかじゃありません、受かりそうかどうかです。
それらの中間は、微妙です。
そもそも、学力帯が低い場合は、何になろうかではなく、もう職業を決めて職業訓練系にいった方が良いくらいでしょう。看護だの薬剤師だの福祉だの幼保だの。
学力が高くて汎用性に期待できる人物ではないでしょうから。
就職で同じ土俵に立てば、学力上位の連中に弾き飛ばされてしまうから、専門性を持たせた方が良い。
専門性を持たせるということは、あなたの目的とは真逆になります。
低学力帯は、おそらくそんな感じになるでしょうが、それに対してあなたの学力帯がどんな辺りかでしょう。
No.4
- 回答日時:
大学に進学すれば見つかるというわけではないので、そういう安直な考えには賛同しかねます。
それ以前の話として、18歳フリーターという立場になる前にしっかり考えておいた方がずっとマシであったように思えます。
No.1
- 回答日時:
そういう人はいっぱいいると思います。
しかし、自分が興味がある分野があるのでしたら、目的意識なく大学へ行くより、専門学校のほうが実利的だと思います。
ブランド、ステータス、視野を広げたい、医師や弁護士になりたい、友人を作ること等を目的として大学に行きたい場合は別ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
5
緑ペン×赤シートで消えないペー...
-
6
受験サイトの3分の1が「現役東...
-
7
高3女子です。 国士舘大学って...
-
8
MARCHに入学した人の学力って、...
-
9
大阪教育大学って入試は難しい...
-
10
興味あることも夢もない高校3年...
-
11
明日の河合模試について 入室時...
-
12
明日全統記述模試があります。 ...
-
13
高二です。 河合塾模試で200点...
-
14
センター現代文2008でわからな...
-
15
無理ですよね…※不快な思いにさ...
-
16
東京理科大って相当な負け組で...
-
17
やればやるほど落ちる模試結果
-
18
高二です。困ったら理系とか、...
-
19
塾 後悔
-
20
院試で入り易い難関大学を教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter