プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

去年は台風上陸が多く、娘の通う小学校でも何度か緊急下校になりました。
うちの小学校では、基本的に、連絡網で連絡が回った後、親が迎えに行かなければなりません。勤務先が遠かったり、どうしてもすぐに迎えに行けない場合は、近所の人に頼むか、親が迎えに来れるまで学校で待機か、高学年で鍵を持っている子は教職員が車で送ります。

で、去年の1回目の緊急下校のときに、連絡網が最後まで行かなかったり、子供の引渡しで混乱が生じ、学校側もその経験を生かしてすぐにルールや手順の見直しをしてくれました。親の方も、連絡網の前後の人に緊急連絡先を教えるなど対策を取った人もいたようです。

それで、2回目以降は1回目よりはスムーズに子供の引渡しが行われたようですが、電話による連絡網では、すばやく正しく最後の人まで情報を行き渡らせるというのがなかなか難しいのが現状です。

そこで、最近は携帯やパソコンを持っている家庭が多くなっているので、メールもしくはホームページで保護者に連絡ができるシステムを作成してはどうかという提案がありました。(連絡網も今までどおり使用します。)

ただ、メールの場合は、保護者がちゃんと読んだかどうか(それ以前にちゃんと届いているかどうか)わからないという問題点もありますし、ホームページなどで緊急下校のお知らせなどを掲載すると、保護者に頼まれたなどといって連れ去り事件に発展するのではという心配の声もあります。

そこで、実際に緊急下校時の連絡の手段として、メールやホームページを使用している学校にお勤めの方やお子さんが通っている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような運営方法をとっているのか教えていただけないでしょうか。特に、こういう点で困った、こういう点で工夫しているということがありましたら、是非お聞かせいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

まだ子供は就学していませんが、システムと個人情報保護の仕事をしているので、参加します。

メールに、送信相手を特定するIDを付与したURLを送信します。
そのURLを開くと学校からの連絡を見ることができます。
学校側は、だれが連絡を読んだか確認することができます。

学校からのメールには、なりすましを防ぐための工夫をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。プログラムのイメージがわきました!
そうですね、学校と見せかけたなりすましのメールの心配もありますよね。学校側も保護者側も、危機管理の甘い人がいるので、システムを組む人が最新の注意を払わなければいけませんね。
もし具体的に何か提案のあるようなサイトでもあれば教えていただけると助かります。

お礼日時:2005/03/03 11:13

違う意味でですが、似たようなことを提案しました。


そのときは、フムフムと学校側も聞いていましたが、
結局、何の返事もリアクションも全く返ってきませんでした。

大掛かりなシステムを導入するとお金がかかるので、ちょっと詳しい人がやる程度のでもやらないよりもトライをしてもらいたかったのですが、
学級の連絡網すら、自分と同じ列のみの記入されたものを渡される現在ですから・・・。
セキュリティーをたてにされて終わるのでしょう。

それと・・・もうひとつの問題は学校のサイトのスペースの提供先が、市町村である場合が多くそちら側からの反対も考えられます。

私自身もいくつか案を持っているのですが、学校側が腰をあげてくれないと・・・始まらないのです。
ちなみに、小学校へ転入予定のメールにすら返事がありませんでしたし、この学校を子供たちを不審者から守ると言っているのに、校内の案内図がいまだに掲載されているのですから・・・。
勿論、危険性を指摘しましたが、既に4ヶ月経ちますが、そのままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話がそれてしまいますが、banana777さん、学校よりもPTAの方に働きかけてみてはいかがでしょうか。特に案内図の方はそのままにしておくのは心配です。

うちの学校は今年度、校長先生が変わったのをきっかけに、いろいろなことが好転しています。古いものも大切にするけれど、新しい良いものもどんどん取り入れるという柔軟な考え方の持ち主のようで、学校や保護者、地域の人からなど新しい提案があるたびにわくわくします。どこの学校もそういう学校になってほしいですね。

お礼日時:2005/03/03 20:58

こんにちは^^



学校と親御さんできちんとできているんですね!
素晴らしいです。
それで私の地域で取り組んでいるお話をさせてください。

まず私たちの地域でも一度メールや、ホームページを使った取り組みはやりました。
ただこれは即座に廃止になりました。
まずホームページはパソコンからでないと見づらいのと、
セキュリティ上の不安があるからです。
メールの方も即座に届くわけではありません!
とくに不審者発見情報を流す場合はメールを使っていますが、
台風などの自然災害?のような場合には不達になることが非常に多いのです。
私は和歌山に住んでいて、非常に台風が多いので連絡網は頭を悩ましました。

私たちの地域では、不審者情報はメールと地域班に連絡。
台風などの場合は電話と地域班の方に家庭訪問をお願いしています
地域班は特に親御さんでなくてもやって貰っています。
その地域に住んでいる方で、日中家にいる方にお願いしている現状です。
地域ぐるみでやっていますので、当然警察の方にも手伝って頂いています。
異常事態が起こった場合、確実に相手と話すことが色々な事故を防ぐ
最善の策だと思っていますので、メールを使う場合であっても、
必ず折り返しの電話を頂いております。電話がなければ当然かけます^^
回答になっていなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とても参考になりました。やはり台風の多い地域ですと、取り組みに対する真剣度が違いますよね。
ホームページの方は、DoCoMo・au・Vodafone・PCそれぞれに合わせた表示のできるしくみが導入されるので、表示に関しては問題ないのですが、やはり誰でも見ることができるというのがとても心配です。
メールについても、台風が来ているときなどに勤務先などでこまめにチェックするような人だといいのですが、結局そういうことを怠る人が連絡網でも連絡がつかない人だと思うのであまり意味がないような気もするし。
地域班はうちの小学校でも似たようなしくみはありますが、家庭訪問まではやっていませんでした。地域の人の連携って大事ですよね。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!