
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
まずデバイスマネージャーを開きましょう。
そこでエラーが出ているようでは何をやっても無駄です。
以下はエラーが出ていないことを前提に言います。
まずドライバーを入れただけでは子機は接続されません。
接続手順を行ったとき初めてつながります。
多くの場合は親機の子機を検出するためのボタンを押し子機でも親機を探すボタンを押すことにより接続が完了しつながります。
子機にボタン自体がないなどは親機のボタンを押した後にインストールした接続用のプログラムで接続を完了させます。
多くの場合は親機のルータのSSIDやプログラムの出来が良ければルータの型番が表示され接続するかどうかの許可を求められます。
OKをクリックすれば接続完了です。
また子機が機能しませんというような漠然とした質問ではなく
子機の型番xxx-xxxが機能しませんと質問しましょう。
同じ子機を使っている人が適切な回答を出してくれるかもしれませんしあなたが説明書を読んでも理解できていないことをメーカーのwebで説明書を代わりに読んで回答をくれる場合もあります。
No.21
- 回答日時:
追追記 うるさくてすみません。
最新のものは両方対応してるので可能性としては低そうですが、wifiルーターと子機の周波数帯があってないなど。5gGHzと2.4GHzでずれてるとか。
No.20
- 回答日時:
追記 付属のドライバのデータ解凍の事です。
説明書の指示に従うとできます。ただ挿入しただけでは反応しないので。それで駄目なら他のやりとりをみている限り、ここではなく提供元に相談した方が良いと思います。
No.16
- 回答日時:
USB無線LANアダプタを購入すれば、デスクトップとかでも使える。
PCが未対応ってようなことはありません。
ただ、デバイスとの相性とか競合して付かなくなるってことはどうしてもありえますがほぼこの可能性はない。
現状としては、アクセスポイントの電波が弱くてつかめない。
SSIDをステルスにしているために見つからない。
この可能性の方が高いですね・・・
アクセスポイントの近くで設定してみてください。
No.15
- 回答日時:
>子機のランプらしきものも光っていない
とのことですが、
通常ほとんどのメーカーのものは、子機がUSBにきちんと接続できていれば、その時点で内蔵のLEDランプは点滅を始めます。
子機が壊れている(初期不良)
または
USBの接続口がその機器を認識していないのではないでしょうか。
「デバイスマネージャー」の「ネットワークアダプター」、または「コントロールパネル」の「デバイスとプリンター」のところで認識をしているのかの確認が出来ますので試してみて下さい。
No.13
- 回答日時:
>デスクトップパソコン
これは 自作?メーカー製?
>USB接続可能な無線LAN子機を買いました。
どこのメーカー?
型番は?
>親機
メーカーと型番は?
ネット機器の組み合わせは 沢山有ります
機器の詳細が分からないどこでトラブルしているか?と正確な回答も難しいですね
ちなみにUSB子機の接続場所を変えてテストしましたか?
USB3.0/3.1の所や2.0の所も分けて試しては?
子機に付属のソフトが有れば試しましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
マンションだとアクセス歴が管...
-
5
家のwifiを、夜にだけ切る方法 ...
-
6
アルストロメリア
-
7
YouTube「インターネットに接続...
-
8
シャットダウンしたらネットも...
-
9
壁のLANからWiFiルーターってで...
-
10
単管パイプの固定の仕方について
-
11
ネットに接続しなくても無線LAN...
-
12
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
13
ネットワーク接続フォルダが空...
-
14
12番目のフィボナッチ数は何で...
-
15
アドレスの意味
-
16
会社でのインターネットどこま...
-
17
紛失したiPhoneは悪用される?
-
18
ネットカフェにノートpcを持ち...
-
19
子ども用のインターネット辞書...
-
20
有線LAN のセキュリティについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
コメントありがとうございます。
親機「Wi-Fi」はあります。
しかし。それの検出ができません。
コメントありがとうございます。
電波環境は良いです。
そもそも、子機が有効認識されないんです。
もしかして、デスクトップパソコンがこのようなものに対応してないってことですかね。
コメントありがとうございます。
パソコンから、SSIDは見えません。
子機のランプらしきものも光っていないので、ドライバを入れても、本当に機能しません。