
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
数学だと y = f(x) とか書くことが多いけれど、
物理だと、時刻 t での位置が x だったり x(t) だったり、
時刻 t での速度が v だったり v(t) だったり、
そういう書き方をするでしょう?
f(z) の値を表す変数として f と書いても誤解の余地がないときには
f = f(z) とかいう書き方もするのです。
y = y(x) とか、高校でもたまに使いませんでしたか?
その意味では、 f(z) と f とは同じ値を指すものです。
文脈によっては、 f(z) と f を使い分けて、
f は関数そのものの名前、
f(z) は引数が z のときの f の関数値
と区別する場合もあります。
こっちは、数学というより計算機科学流かなあ...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
伝達関数
-
5
「どうとでもなる」とはどうい...
-
6
「見通しを立てる」ってどうい...
-
7
マクロ経済学 LD(労働需要)=LD...
-
8
「忙しさに紛れ」とは非常に忙...
-
9
式の記号の意味について
-
10
ガレッジセールのネタで質問し...
-
11
「覆牒する」の意味を教えて下...
-
12
意味
-
13
stussyの・・・
-
14
株式関連の文書で使われるPARTI...
-
15
下記の「アプローチ」の意味を...
-
16
「海老で鯛を釣る」の類似語
-
17
老子の名言の意味
-
18
写真でいう17や23はどのような...
-
19
オフセットの意味
-
20
真似 と 二番煎じは同じような...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter